【みのお森の学校16期】第3回 10月25日(日)森の果たす役割 (森林の多面的機能) 植生調査
本年度は例年と大きく異なりコロナ禍での講座となり スタッフも生徒さんも緊張の中 1回目をスタートしてはや3回目となりました。 昨年、一昨年は雨など天候に悩まされた日が多くありましたが今年は今の所晴天に恵まれ順調に行われております。 その中でも個人的に大好きな野外学習、箕面の森の植生調査が行われました。 午前中の屋内でのクラスでは森林の多面的機能など一般的に森林がどの様に私たちの生活に影響を及ぼして…続きを読む
11/1(日)森のセラピーを行いました。
11月1日 滝道の長く続く上り階段から、本日の森のセラピーはスタートしました。 お客様は箕面森の学校の生徒6名様です。 暑くも寒くもなくちょうどよい日和の中、日常生活をオフにして森に入っていきます。 ゆっくり森を感じながら歩き、深まりゆく秋を探し、五感を解放して頂きました。最後のメニューはハンモックです。 今日は特別にハンモック張りも経験して頂きました。 参加された みのおの森の学校の生徒の皆さん…続きを読む
【みのお森の学校】16期 第2回10月4日に行われました。
「みのお森の学校」第2日目が、10月4日(日)に行われました。午前中の中瀬校長の講義は、世界の自然の話から始まりました。 世界の自然の様子を概観する中で、日本の自然や森林がいかに豊かなものなのかということを、豊富な写真や資料を通して、具体的に実感することができました。続いて、箕面の山の特徴や植生の様子、あるいは現在の課題についての話へと進み、さらに午後から実際に出かける樹木観察のポイントについての…続きを読む
2020年度9月20日に「第16回みのお森の学校」を開講しました。
今年度は、コロナ禍で3月以降やむなく休講となり修了できなかった昨年度の15期生のうち、再受講を希望された11名を含めて、計23名でのスタートとなりました。 今年は、コロナ対策でいつもの年とちょっと違う雰囲気。会場はいつものサンプラザ会議室から、少し広い箕面駅東側すぐの「平尾会館」に場所を移し、受講生のみなさんにはマスク着用、受付での手指の消毒、健康チェックリストの記入をお願いしました。 初日の午前…続きを読む
2020年度【みのお森の学校】16期は定員になりましたので募集を終了いたしました。
2020年度 人と自然の体験学習 【みのお森の学校】第16期は、お申込み多数のため定員に達しましたので、締め切りとさせていただきました。 たくさんお申込みをいただき誠にありがとうございました。 NPO法人みのお山麓保全委員会では各種の講座を開催して、皆さんのご参加をお待ちしております。 子どものための自然体験リーダー養成講座 「スクールインタープリター養成講座」 日時:9月13日(日)9:30~1…続きを読む
9月20日(日)から、人と自然の入門講座「みのお森の学校」16期がはじまります。受講生を募集中!!お早めにお申込みください!
ことしで16年目になる「みのお森の学校」、9月20日(日)から、全11回の日程ではじまります。 阪急梅田から30分、身近にある豊かな自然が残っている箕面の里山がフィールドです。 森のこと、自然のことをもっと知りたい、学びたい人のための入門講座です。「箕面の森の守り人」として、楽しく活躍している仲間もたくさんいます。 実習と講義の連続講座ですので、いっしょに森を楽しむ仲間にも出会えることでしょう。 …続きを読む
【みのお森の学校15期】6回目 “生物多様性” ”森のおそうじ 森に恩返し!” 1月19日
1月19日(日)今年は観測史上最も温暖な冬とされており、当日も気温15度を上回る晴天の元に行われました。 午前中 生物多様性について永川先生によるレクチャーはヒトのDNAは別のヒトのそれと99.9%以上同じである事、チンパンジーとでは98%以上が同じであり、驚くことにバナナとでは60%以上もヒトと同じDNAを持つというではありませんか。普段の生活にとても身近な話題多く非常にわかり易く興味深い事実の…続きを読む
【みのお森の学校15期】12月1日(日)⑤森林生態学入門 森のおくり物をたのしもう
みのお森の学校、今年の締めくくり 12月1日(日)みのおサンプラザ地下1階多目的室で行いました。 箕面の紅葉も盛りとあって、朝からたくさんの人賑わっていました。 本日午前は「森林生態学入門」の座学、午後からは一休さんの自然工作教室の皆さんにご指導いただいて、クリスマスリースを作りました。 「森林生態学入門」では光合成や森林の分布を決める要因、植物や微生物の協力関係など多くのことを教え…続きを読む
12月8日(日)、箕面文化・交流センター(阪急箕面駅前みのおサンプラザ)8階で「災害に強い森づくりフォーラム」を行います。ご参加の方は事前にお申込みください!
災害に強い森づくりフォーラム ※山とみどりのフェスティバル 箕面の森は、自然災害から私たちの「いのちとくらし」を守れるのか? 先の台風19号は中部・関東・東北地方を中心に、大きな被害をもたらしました。 北摂山地のふもとに住む私たちの「いのちとくらし」にも大きな影響を与えるかもしれない自然の脅威です。 箕面川ダムのような人工構造物によるインフラ整備だけでなく、森林が持つ持続可能な防災・減災機能をうま…続きを読む
カテゴリ:箕面の山 災害復興情報,イベント情報,箕面ビジターセンター,みのお森の学校,明治の森箕面自然休養林管理協議会,山とみどりのフェスティバル
タグ:,災害に強い森づくりフォーラム
投稿者:sanroku
投稿日:2019年11月25日
【みのお森の学校15期】11月17日(日) 4回目 ”里山ってなんだ?”” ”きこり体験をしよう””
2019年11月17日に行われた4回目のクラスとなります。箕面といえば紅葉、紅葉といえば秋、その秋真っ只中の晴天日に行われたクラスでは午前中は座学として岩崎講師より”里山ってなんだ”と銘打ち、判りやすいレクチャーと共にスライドで見る里山を勉強しました。 まず最初に触れたのが今日の地球環境で、トランプ大統領vsグレタさんの環境問題への取り組みの違いや、地球の平均気温が2度上昇すると動植物の二割が絶滅…続きを読む