最新ブログ記事 

2021年02月27日
全国で山火事が多発しています。空気が乾燥し、強風により火災が拡大しやすい季節です。山火事を起こさないために、厳重な注意をお願いします!
山火事は、ほとんどが人の不注意によって起きています。 私たち一人ひとりが、火の取り扱いに注意することで、山火事を未然に防止できます。 森林は一度焼失すると、その大切な機能を回復するまでには長い年月が必要になります。 「タバコの投げ捨て」や「たき火」は、絶対にしないでください! かけがえのない貴重な財産である箕面の森を守るために、山火事防止にご協力をお願いします。 3月1日(月曜日)~3月7日(日曜…続きを読む

2021年02月27日
箕面ビジターセンターの3月のイベント。新型コロナ対策のため、人数を限定して行います。イベント申込フォームから事前予約をお願いします。
3月の箕面ビジターセンターのイベント事前予約、承り状況は下記の通りです。(2/27現在) 【3月7日(日)】しぜん大好き!楽しい森遊び! ・・・既に定員10名を超えました。 【3月14日(日)】森の自然工作教室 ・・・各回定員15名です。まだ申し込みが可能です。 〇12:30から・・・残り2家族 〇13:30から・・・残り2家族 【3月21日(日)】箕面川ダム周遊「みんなで春をみつけよう!」 定員…続きを読む

2021年02月25日
山麓保全委員会の山林整備活動、インターン生として2月23日にも参加しました。箕面の豊かな自然を肌で感じることができ、大阪の街がとても綺麗でした。若者の方に体験していただければ嬉しいです。
こんにちは! 山麓保全委員会インターン生の飯田です。先日に続いて2月23日の山林整備活動にも参加しました。 今回の活動場所は標高が高く、急斜面であったため、特に安全に注意しながらの活動でした。 写真: 作業の様子① 山林整備活動の目的は、林の日当たりを良くして、様々な植物が育つことのできる環境を作ることです。そのために、枯れた木や育ちすぎた木を切り、倒木を片付けたりする作業を行います。 写真: 作…続きを読む

2021年02月25日
箕面ビジターセンターではフクジュソウが見ごろです。春の到来を告げる花々をお楽しみください!
箕面ビジターセンターでは、フクジュソウやセリバオウレンが見ごろとなっています。セツブンソウも見ることができます。 フクジュソウ、日が当たっていると花を開かせますが、日差しがない日は閉じたままです。 春浅く、まだまだ風は冷たく冬枯れの中、落葉した林床に日差しが入るこの時期に芽を出し、春の到来をつげる植物たちです。 まだまだ風が冷たく肌寒い季節ですが、花たちは春の到来を告げています。 セツブンソウも開…続きを読む

2021年02月20日
みのお山麓保全委員会の山林整備活動にインターン生として参加しました!若者の方、学生ボランティアの方に是非体験して欲しいです!
こんにちは! みのお山麓保全委員会インターン生の飯田です。私は2月17日に教学の森で行われた山林整備活動に参加しました。 山林整備活動とは、林の日当たりを良くして、様々な種類の植物が育つことのできる環境を作るために、枯れた木や育ちすぎてしまった木を切ったり、倒木を片付けたりする活動です。 倒木、作業の様子 木を切る作業や急斜面での作業があるので、安心安全に注意して、活動に参加しました。 今回一緒に…続きを読む
トピックス
- みのお山麓保全活動助成金の申請受付期間は、2月1日から2月28日までです。お気軽に山麓保全委員会事務局にご連絡ください。
- 生物多様性研究フォーラム~ニホンジカの生息状況と「エキスポ’90みのお記念の森」の生物多様性~の概要
- 明治の森箕面国定公園/森の安心安全情報・施設利用などの情報
※最新をチェック - みのお山麓保全委員会が、自然公園功労者「環境大臣表彰」を受賞しました!
- みのお山麓保全委員会では、通行止めなどの情報が入り次第ブログにアップしています。(カテゴリ=森の安心安全情報)
- 募金をしていただいた方に、「箕面の自然と生き物」のスライドショーDVDを進呈しています。
- みのお山麓保全助成金 次回の申請は2月1日~28日です。
- 山なみ通信2021年1.2.3号を発行しました。
- 箕面ビジターセンターだより2021年1.2.3号を発行しました。
- 山林所有者の”なやみ”相談を受付けております。お気軽にご相談ください。
- 「箕面の森の守りびと」になってください。詳しくはこちら。
箕面のみどりを守るために、毎年1,000円以上寄付をしていただける「箕面の森の守りびと」(サポート会員)を募集しています。
大阪府箕面に広がる美しい山なみ、この山なみをみんなで守り生かしていきましょう。
このページは山を保全し活用する計画や活動を皆さんと進めていく場として、NPOみのお山麓保全委員会が運営しています。