地元自治会や市民団体が2003年に植樹した「とんど山桜園」の桜が満開です。ぜひお立ち寄りください!
箕面の山麓部(阪急バス石丸バス停の直ぐ北)、薩摩池の東側にある「とんど山桜園」のサクラが満開です。 下は、4月5日の写真です。 2003年に植樹したころを思い出しますが、当時は斜面いっぱいにネザサやクズが生い茂り、ハリエンジュの樹木もあり、うっそうとした斜面でした。 数年かけて、ネザサなどを取り除き、地元や市民団体が整備をして、ソメイヨシノの植樹をしました。 20年経って、今ではサクラが大きくなり…続きを読む
箕面の山の文化財、八天の石蔵の整備。箕面の山や周辺の史跡や文化財などに注目し、地域の文化や歴史への理解を深めましょう!
「勝尾寺 牓示・八天石蔵」をご存知でしょうか? 牓示(ぼうじ)とは土地の境界標のことで、この牓示は、ふもとの村々との境界紛争が解決した鎌倉時代の寛喜二年(1230年)、勝尾寺が八ヶ所に設けたものです。 このとき、国から交付された文書には、「山地を内外に分け、八天の形像を埋めその上に石を畳んで壇とし、もって八天の石蔵と号す。用いて一寺の牓示となす也」とあります。 寺領の周囲八ヶ所に八天像を埋め、その…続きを読む