【みのお森の学校16期】第3回 10月25日(日)森の果たす役割 (森林の多面的機能) 植生調査
本年度は例年と大きく異なりコロナ禍での講座となり スタッフも生徒さんも緊張の中 1回目をスタートしてはや3回目となりました。 昨年、一昨年は雨など天候に悩まされた日が多くありましたが今年は今の所晴天に恵まれ順調に行われております。 その中でも個人的に大好きな野外学習、箕面の森の植生調査が行われました。 午前中の屋内でのクラスでは森林の多面的機能など一般的に森林がどの様に私たちの生活に影響を及ぼして…続きを読む
箕面ビジターセンターのイベント、11/29クリスマス飾り、12/13お正月飾りの受付は終了しました。
11月29日の「クリスマス飾りを作ろう」、12月13日の「お正月飾りを作ろう」の自然工作教室は、定員をオーバーしましたので、受付を終了させていただきました。 悪しからず、ご了承をお願いします。 NPO法人みのお山麓保全委員会 事務局
11/1(日)森のセラピーを行いました。
11月1日 滝道の長く続く上り階段から、本日の森のセラピーはスタートしました。 お客様は箕面森の学校の生徒6名様です。 暑くも寒くもなくちょうどよい日和の中、日常生活をオフにして森に入っていきます。 ゆっくり森を感じながら歩き、深まりゆく秋を探し、五感を解放して頂きました。最後のメニューはハンモックです。 今日は特別にハンモック張りも経験して頂きました。 参加された みのおの森の学校の生徒の皆さん…続きを読む
11/8(日)箕面ビジターセンター「森の自然工作教室」まだご参加いただくことが出来ます。事前予約の申込を受け付けています。
自然工作教室は、毎月第2日曜日に行っています。 11月8日(日)は、まだご参加いただくことが可能です。ご予約をお待ちしています。 新型コロナウィルス感染予防の関係で、密にならないように、人数制限を行いながら、工作を楽しんでいただいています。 ご参加いただくためには、下記のA・B・Cの時間帯を選んでいただいて、必ず事前予約をお願いしています。 A:12時~12時50分、B:13時~13時50分、C:…続きを読む
11/1(日)箕面ビジターセンターで「しぜん大好き!楽しい森遊び~森のすてきな葉っぱ料理店」を行いました。
「しぜん大好き!楽しい森遊び~森のすてきな葉っぱ料理店」を行いました。 5家族7名の参加者と、葉っぱを使ったネイチャーゲームと工作を楽しみました。 あたりは紅葉が始まり、前日の雨も上がって絶好の森遊び日和に。 まずは各々お気に入りの葉っぱを1枚手に取り、リーダーの言葉で2つのグループに分かれます。 「太陽に透かして、透ける葉っぱと透けない葉っぱに分かれて!」 「縁がギザギザの葉っぱ、そうでない葉っ…続きを読む
10月24日 森の癒しウォーク「秋の森をゆっくりウォーキング&リラクゼーション」 を行いました。
空は澄み渡り、さわやかな季節となりました。 前日の雨もすっかり上がり すがすがしい空、ところどころ水滴の見られる森の中 癒しウォークが開催されました。 森の成り立ちの説明です。 葉っぱはなぜ必要なの?葉っぱはどんな働きしているの?など みなさん「へぇ~」「なるほど」「ほんとだ」と笑顔で、緊張もほぐれてきました。 セラピー中は呼吸法で効果を促進します。 森の中では 五感を研ぎ澄ませます 「緑が濃くな…続きを読む
生物多様性研究フォーラム「ニホンジカの生息情況とエキスポ90みのお記念の森の生物多様性」を行いました。生物多様性研究フォーラムの概要を報告します。
みのお山とみどりのフェスティバル(主催:箕面市・NPO法人みのお山麓保全委員会)、今年は新型コロナの影響で、不特定多数が集まる体験フェアは中止して、事前予約で人数を限定した生物多様性研究フォーラムを箕面文化・交流センターで10月18日に開催しました。(一般参加者50名、スタッフ及び報告者を含めると66名の参加) ※後援:明治の森箕面自然休養林管理運営協議会 第1部は「生態系に大きな影響を与えている…続きを読む
11月中の土・日・祝日は、箕面ドライブウェイ(府道43号線)における交通渋滞を緩和するため、一方通行規制が行われます。紅葉シーズンは、府営箕面公園付近の道路は大渋滞が予想されます。箕面公園へお越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
箕面ドライブウェイ(府道43号線豊中亀岡線)は、混雑、渋滞緩和のため、11月1日から11月30日までの土・日・祝日は、北向き一方通行規制となります。 土・日・祝日に、イベント参加などで箕面ビジターセンターへ車で行かれる場合は、浄水場交差点からあがってください。 (箕面ビジターセンターの駐車場の駐車台数は限られていますので駐車出来ない場合がありますので時間に余裕を持ってお出かけください。) 勝尾寺川…続きを読む
極めて毒性が強いキノコ「カエンタケ」が発生しています。写真のような赤いキノコには触らないよう注意してください!
箕面市民の方から、10月28日に自然研究路5号線でカエンダケを発見したとのメールを山麓保全委員会に送っていただきました。 10月29日、山麓保全委員会事務局(高島)が現地に向かい、確認の上、撤去しました。 以前にナラ枯れ被害を受けて、伐倒燻蒸処理をした樹木の根元にありました。 このような場所にカエンタケが見られることが多くあります。 ナイフで切ってみると、中が白いことを確認しましたので、カエンタケ…続きを読む
箕面の山で、「たき火」は絶対にしないでください!「山火事防止」にご協力をお願いします!
谷山谷の河原で直火のたき火跡があると、山麓保全委員会に通報があり、10月27日(火)に事務局が現地確認に行きました。 現場では、石を積んだ跡と、炭を消したような跡が見られました。 2019年5月には、箕面の山間部、才ヶ原池の西で、山火事が発生したこともあります。 山火事は、ほとんどが人の不注意によって起きています。 「たき火」や「タバコの投げ捨て」」は、絶対にしないでください! かけがえのない貴重…続きを読む