event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

箕面ビジターセンターの紅葉は今が見ごろです。

11月11日(木)、箕面ビジターセンターの最高気温は11℃、最低気温は7℃。最低気温が8℃を下まわる日が続き、紅葉は見ごろとなっています。 11月11日芝生広場 事務所周辺の紅葉   ビジターセンターの駐車場 ※中旬以降は満車になると予想されます。 箕面ビジターセンターの展示室もご覧ください。   箕面のモミジを展示しています。※入館:無料 才ヶ原林道の紅葉

カテゴリ:箕面ビジターセンター,紅葉情報

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2021年11月11日

明治の森箕面国定公園ではハイキングに最適な季節になってきました。箕面ビジターセンターにお立ち寄りください!

箕面ビジターセンターの周りでは、紅葉がきれいになってきました。 11月8日、自然解説員の角谷さんの写真を紹介します。 政の茶屋園地から見た紅葉の様子 政の茶屋園地 ビジターセンター前の野草園では秋の花が咲いています。 野草園のリンドウ 野草園のキッコウハグマ 野草園では、ヤマラッキョウが満開です。 11月は、平日も自然解説員がいますので、気軽に声をお掛けください。 ※毎週火曜日は休館日です。

カテゴリ:箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2021年11月08日

ビジターセンターで「山粧う 山を学んで ノルディックウォーキング」を開催しました

10月30日の日曜日、2回目の開催となるノルディックウォーキングのイベントを開催しました。夜中から朝方に降った雨は集合時間にはやんで青空も時折顔を覗かせていました。前回もご参加して下さり今日2回目の方もおられました。最初に検温と手指消毒をして、自然解説員のお話からスタートしました。箕面の山の成り立ちのお話から地形変動のお話、そしてこの時期ならではの木々や草花のお話を様々な歴史を織り交ぜながら解説し…続きを読む

ビジターセンターで「初秋を楽しむ癒しウォーク&ハンモック体験」を開催しました

初秋の箕面、10月24日に森の癒しウォークを開催しました。当日の気温は最低気温5℃最高気温17℃。頬がピーンとする気温だが緑がささやいているような気持ちの良い日となりました。参加者は娘さんとお母様、息子さんとご両親、女性2名、スタッフ2名。全員で9名で、検温と手指消毒をして始めました。 まず森でスギとヒノキの葉の違いや香りを体験し森林ウォークをスタート。何が始まるの??皆さん期待と不安?で緊張ぎみ…続きを読む

10月31日(日)のノルディックウォーキング、若干名の受付が可能です。ご参加をお待ちしています。

10月31日・11月27日 山粧う 山を学んでノルディックウォーキング 午前10:00~12:00ごろ*小雨決行(警報発令時は中止) 初めての人でも簡単です!!自然をより楽しめる! 自然解説員が秋の山の楽しみをお話します。 インストラクターと一緒にポールを使ってノルディックウォーキング! 10月28日現在、若干名の受付が可能です。ご参加をお待ちしています。 1 ノルディックウォークのチラシ(←こち…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2021年10月28日

箕面ビジターセンターでは、この時期に見られる木の実が見どころです。

箕面ビジターセンターの前庭では、キチジョウソウヤリンドウ、ツワブキ、シュウメイギクなどが咲いています。 ヤマラッキョウは蕾となり、もうすぐ咲き出すことでしょう。 ゲンノショウコの種子を飛ばした後の造形には、見とれます。 お神輿の屋根に似ていることから、神輿草(みこしぐさ)とも言われています。 神輿草 小さい実ですが、じっと観察すると新たな発見が得られるでしょう。 川筋では、サネカズラの赤い実やシロ…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2021年10月27日

ビジターセンターで「アリジゴクのふしぎ発見!」を開催しました

10月17日の日曜日、11名の方にご参加いただき、アリジゴクの観察イベントを開催しました。昨日までの暖かさとはうって変わり、ひんやりとした秋らしい気候になりました。参加者には、受付で体温測定し、エタノールで手を消毒をしていただき、講義室に入っていただきました。 まず最初に、講義室でウスバカゲロウの一生や体のつくり、餌などの話をしました。参加者はその話にじっくり耳を傾けて聞いていました。子どもたちは…続きを読む

箕面ビジターセンターの野草園でキチジョウソウが咲き始めました。

10月22日、箕面ビジターセンターの最高気温は最高14℃、最低8℃とハイキング日和です。 ビジターセンターの前庭の野草園では、リンドウが咲いてますが、キチジョウソウも咲き始めました。 このキチジョウソウ、吉祥草とも書きます。 花がなかなか咲かず、吉事があると花が咲くという謂れがあるそうです。 この花を見ると吉事があるかも!? 箕面ビジターセンターでは、10月11月の平日も自然解説員が常駐しています…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2021年10月22日

明治の森箕面国定公園の通行止め情報、自然研究路7号線(H1~H2)

スズメバチの活動を確認されましたので、令和3年10月18日から当分の間閉鎖となります。 自然研究路7号線と市道箕面五月山線との分岐点(H2)からエキスポ90箕面の森の間は市道を迂回してください。 (追記) 10月16日(土)午前11時30分頃、下記の自然研究路7号線で、7人中3人がスズメバチに刺される事故が発生しました。 1人は、2ヶ所を刺され、病院に行きました。残り2人は、足や手を刺されたようで…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2021年10月20日

10月16日(土)箕面国定公園でハチに刺される事故が発生しました。ハイキングの際は、ハチに注意してください!

夏から秋にかけては、ハチ(スズメバチなど)が活発に活動する時期です。 10月16日(土)ビジターセンターの北、ながたに橋のあたりでハチに刺される事故が発生しました。 もうしばらくの間、ハイキングの際は、ハチに注意してください。 大阪府/ハイキングの際はスズメバチに注意!! (osaka.lg.jp) この時期のハイキングは、ハチ刺されに注意が必要です。ハチによる事故を防ぐために、次のことに気を付け…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面ビジターセンター

タグ:,

投稿者:sanroku

投稿日:2021年10月16日