event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

3月5日、清水谷で「シカによる食害防止」のための「樹木保護ネット」を取り付けました。「シカによる食害防止」対策にご協力をお願いします。

明治の森箕面自然休養林管理運営協議会では、増えすぎた「シカによる食害」から、清水谷の貴重な植生を守るために、エリア別に「防鹿柵」を設置して、植生の保護を行っています。 同協議会における「シカによる食害」防止計画は、下記の4つの基本的な取り組み方針で進めています。 1、「シカによる食害」対策ネットの設置・・・植生を守るための緊急避難的な対策 ●「植生保護柵」の設置 ●「樹木保護ネット」の設置 シカに…続きを読む

箕面ビジターセンターの春の妖精(スプリング・エフェメラル)

箕面ビジターセンターの裏庭では、フクジュソウが、今、見ごろとなっています。このフクジュソウ、日の光が当たると花を開かせ、日がかげると花を閉じてしまいます。 春の妖精(スプリング・エフェメラルといわれており、まだまだ風が冷たく冬枯れの中で芽を出して、あっという間に花をさかせ、春の到来をつげる植物たちです。 冬に落葉した林で林床に日ざしが入るこの時期に、またたく間に芽を出し、成長して開花し身を実らせま…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年03月04日

「ナラ枯れ」被害の拡大防止のために、被害を受けて枯れてしまった木を伐倒くん蒸処理しています。限られた財源の中で、ハイキング道など、危険木となる枯死木を優先して処理をしています。

下の写真は、聖天展望台から風の杜にあがるハイキング道沿いにある「ナラ枯れ」被害にあって枯死してしまった木を処理した写真です。 枯れてしまった木をそのまま放置すると、翌年の5月末位から、「ナラ枯れ」被害の原因となる「カシノナガキクイムシ」が大量に飛び出して、新しい木にマスアタックし更に被害が拡大してしまいます。 被害の急拡大を防ぐために、冬の間に、箕面市や国などの行政が、森林組合に作業を委託して、被…続きを読む

3月1日(日)大阪市中央公会堂で「あなたとみんなの みどりのシンポジウム」が行われます!2月26日(金)申込締切です。参加申込はお早めに!

大阪府では、今後の森林の保全や都市の緑化のあり方などについて検討を進めています。府域の森林は、都市近郊に位置し、防災や景観面で重要な機能を持っています。また、都市のみどりは、ヒートアイランド現象の緩和や 憩い・やすらぎの場の提供、さらには都市景観を形成し、地域の魅力を向上させる効果があります。こうした森林や都市のみどりをより良くしていくための取組みなどについて、府民の皆さんとともに考えていくための…続きを読む

清水谷でシカによる食害防止のための樹木保護ネットを取り付けました。清水谷の植生を守るボランティアスタッフを募集しています!

明治の森箕面自然休養林管理運営協議会では、清水谷の貴重な植生を増えすぎたシカによる食害から守るために、植生調査を行いながら、エリア別に防鹿ネットを設置して、植生保護を行っていますが、別途、シカによる樹木の皮剥ぎ被害も多いことから、新たに「樹木保護ネット」取り付けの活動を始めました。 2月5日(木)、この日は前日の天気予報では雨でしたが、幸いにも天気が回復し、気温は低かったのですが風も無く、絶好の作…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年02月13日

山で自転車に乗る方に知ってほしいマナーの看板を設置しています。自転車に乗る方は、マナーを守って、事故をおこさないように注意してください!

箕面の山には、明治の森箕面国定公園(約963ha、府営箕面公園や明治の森自然休養林など)や山麓部(約380ha)があり、山麓部は、里に隣接しており、人に利用されてきた山として「里山(さとやま)」と呼ばれています。 この山麓部は、市街地から眺めることができる部分であり箕面市では「山なみ景観保全地区」として指定されています。 自然とのふれあいや四季折々に美しい景観、水源涵養、災害防止、大気の浄化、生物…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,事務局だより,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年02月05日

府営箕面公園の園路改修工事が終了しました。ただし、付近のハイキング道では通行止め箇所もありますので十分にご注意ください!

箕面公園内、下記の改修工事は終了しました。滝道、千本園路共に通行可能です。 1、滝道(修業古場)~戻岩橋 2、千本園路(滝から府道へ上がる道) 下の地図をご参照ください。 ただし、台風11号及び8月の雨による被害のため、一部、下記のハイキングについては通行止めになっていますので十分にご注意ください。 1、箕面自然歩道(ようらく台園地から落合谷(前鬼谷コース)) 斜面崩落、倒木が発生しており、通行止…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面ビジターセンター,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年01月20日

箕面ビジターセンターの「自然観察ツアー」を行いました。次は1月17日(土)です。野鳥観察を楽しみませんか!

12/20(土)箕面ビジターセンターで「自然観察ツアー」を行いました。(実施協力:箕面ビジターセンター自然観察の会) あいにく天気でしたが、参加者(リピーター3名)の要望があり、小雨決行で自然観察ツアーを行いました。 政ノ茶屋園地駐車場からダムサイトに登り、箕面川ダムの東側から遊歩道を歩きました。 清水谷園地入口付近で、本降りの雨となり、箕面ビジターセンターに引き返しました。 箕面川ダムでは、珍し…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2014年12月21日

第11回になる箕面の山大掃除大作戦が行われました。12月6日速報

今年で11回目となる箕面の山大掃除大作戦が12月6日(土)に行われました。 募集人数は200名でしたが、市民に加えて企業、箕面市・大阪府などの行政関係者も含めると参加者は300名以上となったもようです。(ゴミ回収量は集計中) 午前8時30分ごろから、阪急箕面駅前ステージに集まり、9時すぎから出発式を行いました。   勝尾寺川コース、政ノ茶屋コース、こもれびの森コース、山の辺コースなどに分…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,事務局だより,イベント情報,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2014年12月06日

明治の森箕面国定公園(エキスポ‘90箕面記念の森)でイベント「森の謎解き探検ツアー~森に潜む犯人を探せ!!~」を実施しました。(11月16日)

本イベントは公益信託「みのお山麓保全ファンド」の助成を受け、非営利活動団体vitalinkが開催したものです。 会場となる「エキスポの森」に散りばめられたヒントを集めて、犯人探しを進めていくゲームなのですが、そのストーリーの中では今、箕面の山で起きているシカの食害について触れています。 当日は、さわやかな秋晴れ。紅葉も始まり、美しい箕面の山が私たちを迎えてくれました。子どもから大人まであわせて41…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,生き物の多様性保全,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2014年12月02日