event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

箕面ビジターセンター/政ノ茶屋園地の箕面川でオオサンショウウオを発見!近くにナマズも・・・

1月16日(土)箕面ビジターセンターの気温は最高5℃・最低-1℃。 箕面ビジターセンターの展示室は土日祝日には賑わっています。この日は、箕面山パトロール隊の21名の他、今年は申年ということもあり、「サル」をテーマとしてハイキングの下見にも来られていました。 展示室(中2階)では、サルにちなんだ植物などの展示の他、天然記念物であるニホンザルの生息地の紹介もしています。ぜひご覧下さい。 箕面には、もう…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2016年01月19日

この春、箕面の山で自生するサクラ(ヤマザクラやエドヒガン)の植樹を行います。

明治の森箕面自然休養林管理運営協議会(代表:中野皓三・事務局:NPO山麓委員会)では、エキスポの森を中心に、ヤマザクラやエドヒガンの植樹を行っています。 サクラといえば、ソメイヨシノ(エドヒガンとオオシマザクラの交配種)を思い浮かべると思いますが、箕面の山には、たくさんの野生のサクラが自生しています。 エドヒガンは、ソメイヨシノと同様に、花は葉が出る前に咲きます。ガクの付け根のふくらみで見分けるこ…続きを読む

カテゴリ:生き物の多様性保全,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2016年01月05日

11月7日(土)「エキスポ’90みのお記念の森」で、アサヒビール㈱の皆さまに森林整備ボランティア活動を行っていただきました。

明治の森箕面自然休養林管理運営協議会(以下協議会)は、アサヒビール(株)にオフィシャルサポーターになっていただき、増えすぎたシカによる食害防止や生物多様性の保全や間伐材を使ったベンチの設置など、活発な活動を行っています。(代表/中野皓三、事務局/NPO法人みのお山麓保全委員会) アサヒビール㈱から、昨年に引き続き、活動協力の申し入れがあり、11月7日(土)、エキスポ’90みのお記念の森(箕面国有林…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,シカによる食害防止,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年11月09日

10月22日(木)、10人の参加で「森林ふれあい推進事業/みのお森のセラピー」が行われました。

このイベントは、林野庁近畿中国森林管理局/箕面森林ふれあい推進センターとNPO法人みのお山麓保全委員会との共催で年3回開催される「森林ふれあい事業/みのお森のセラピー」の2回目にあたります。 この日は男性3人女性7人の10人の方々をお迎えし、3名の森のセラピーアシスターが担当しました。 チャーターの送迎バスが「勝尾寺園地」に着くと、もうそこは別世界、色づき始めた木々や清澄な空気が癒しの世界へと誘い…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,みのお森のセラピー,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年10月23日

山とみどり市民イベント・フォーラム「人と自然の共生のために・・・身近な箕面の自然を大切にしよう!」を行いました。多くの方のご参加をいただきありがとうございました。

10月18日(日)、箕面市かやの中央にある広場で「山とみどりの市民イベント」が行われました。竹炭や花苗の配布による募金活動の他、竹や間伐材、どんぐりなどの自然素材による工作教室の他、森の音楽会なども行われ、終日、多くの家族連れなどの参加者で楽しく体験フェアが行われました。 市民活動センターの会議室では、16時30分から19時の時間で、「箕面の身近な自然を大切にしよう!」という人と自然の共生のための…続きを読む

10月18日(日)山とみどりの市民イベントで、フォーラム「人と自然の共生のために・・・箕面の身近な自然を大切にしよう!」を行います。ぜひご参加をお願いします!

10月18日(日)16:30~19:00、みのお市民活動センター(かやの中央/みのおキューズモールWest映画館前)多目的室で、生物多様性のフォーラムを行います。 入場無料・申込不要(ただし、先着60名)です。 最初に、「知ろう・伝えよう おおさかの生物多様性」というテーマで、大阪府立環境農林水産総合研究所の近藤美麻さんから生物多様性全般について、わかりやすく講演をしていただきます。 次は、箕面に…続きを読む

箕面の山パトロール隊の長年の功績が認められ、環境省の「自然歩道関係功労者表彰」を受けました。おめでとうございます!

環境省では、毎年10月の1か月間を「全国・自然歩道を歩こう月間」と主唱し、多くの人々が全国の長距離自然歩道をはじめ、自然や文化に恵まれた自然歩道を歩くことを通じて、自然とふれあい、自然への理解を深めることを目的とした各種行事を都道府県等との協力のもとで実施しています。 また、毎年この月間中に、永年にわたり自然歩道の維持・管理等に顕著な功績のあった方に対する「自然歩道関係功労者表彰」を行っています。…続きを読む

10月18日(日)山とみどりの市民イベントで、フォーラム「人と自然の共生のために・・・箕面の身近な自然を大切にしよう!」を行います。生物多様性の保全のために、私たちができることを考えましょう!

10月18日(日)16:30~19:00、みのお市民活動センター(かやの中央/みのおキューズモールWest映画館前)多目的室で、生物多様性のフォーラムを行います。 入場無料・申込不要(ただし、先着60名)です。 最初に、「知ろう・伝えよう おおさかの生物多様性」というテーマで、大阪府立環境農林水産総合研究所の近藤美麻さんから講演をしていただきます。 次に、箕面における生物多様性保全の活動についての…続きを読む

増えすぎたシカによる被害が深刻になっています。9月17日(木)明治の森箕面自然休養林管理運営協議会の分科会で有害鳥獣の個体数管理の現場を視察しました。

明治の森箕面自然休養林管理運営協議会は、明治の森箕面自然休養林(箕面国有林)などを対象として、市民団体が中心となり行政(国・府・市)と連携しながら、自主的な活動により同自然休養林の整備・管理、及び活用を円滑に行う事を目的として、さまざまな活動を行っています。 同協議会の「シカによる食害」防止計画は、下記の4つの基本的な取り組み方針で進めています。 1、「シカによる食害」対策ネットの設置・・・ 増え…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年09月18日

箕面観光ボランティアガイドの養成講座、9月18日(金)が締め切りになっています。申込の方はお早めに。

箕面の豊かな自然を愛し、歴史と文化に興味をもって、ボランティアでガイド活動ができる方を、箕面観光ボランティアガイド「MVクラブ」が募集しています。 対象:次の条件をみたす方 ①箕面市内または近隣に在住で、箕面の自然や文化・歴史に興味があり、同ガイドとして活動できる、②健康に自信がある③次の2日間の講座に必ず出席し、その後の実務研修に参加できる方 日時・内容 9月26日(土)午前10時~午後4時10…続きを読む

カテゴリ:事務局だより,明治の森箕面自然休養林管理協議会,未分類

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年09月16日