event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

4月度の有害鳥獣の駆除のお知らせ

大阪府猟友会箕面支部が下記の地区で有害鳥獣の駆除を予定しています。 ハイキング道から外れないように注意してください。 いずれも午前8時から午後5時まで。(雨天の場合は中止) ○止々呂美・森町地区 令和3年4月4日(日)11日(日)29日(木・祝) 止々呂美・森町地区 ○白島・外院・粟生外院地区 令和3年4月14日(水)18日(日) 白島・外院・粟生外院地区 ○クリーンセンター周辺・粟生間谷(奥)地…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,シカによる食害防止

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2021年03月18日

「こもれびの森」の森づくり、住友ゴム工業さんから苗木150本をいただきました。市民の憩いの場として、災害に強い森づくりとして活用させていただきます。

3月10日(水)山麓部の山林所有者の方に運転をお願いして、山麓委員会事務局と一緒に、高速道路をトラックで、中国道から第二神明を走りました。 明石西インターまで行き、住友ゴム工業さんの育苗センターにうかがいました。 住友ゴム工業さんのCSR推進室のご協力で、無償でコナラの苗木100本、ムラサキシキブ40本、カマツカ25本、ガマズミ25本をいただきました。 住友ゴム工業さんの育苗センター たくさんのド…続きを読む

カテゴリ:箕面の山 災害復興情報,シカによる食害防止

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2021年03月11日

2018年に台風被害を受けた「こもれびの森」、2月28日(日)に災害から復興する活動に多くの市民が集まり、倒木整理やシカ除けネットの設置などの整備を行いました。

みどりのまちづくりが魅力の一つである箕面では豊かな自然環境を保全することが大切であり、森林が持つ持続可能な防災・減災機能を引き出し活用することが重要です。 2018年の台風により大きな被害を受けた「こもれびの森」。昨年の3月に続いて、ことしも春に向けてのこの時期に整備や植樹活動を行っています。 「こもれびの森」は、「生活環境保全林」に指定されており、森林整備により市民に憩いの場を提供する機能を高め…続きを読む

2月度の有害鳥獣の駆除のお知らせ

大阪府猟友会箕面支部が下記の地区で有害鳥獣の駆除を予定しています。 ハイキング道から外れないように注意してください。 いずれも午前9時から午後3時まで。(雨天の場合は中止) 1、新稲地区  令和3年2月17日(水)23日(火・祝)   問い合わせ:箕面市役所みどりまちづくり部 環境動物室 電話番号:072-724-7039 ※箕面の山では、近年、増えすぎたシカによる森林生態系の劣化や農林…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,シカによる食害防止

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2021年02月05日

1月度の有害鳥獣の駆除のお知らせ

大阪府猟友会箕面支部が下記の地区で有害鳥獣の駆除を予定しています。 ハイキング道から外れないように注意してください。 いずれも午前9時から午後5時まで。(雨天の場合は中止) ○新稲地区 令和3年1月6日(水)20日(水)27日(水) 問い合わせ:箕面市役所みどりまちづくり部 環境動物室 電話番号:072-724-7039 ※箕面の山では、近年、増えすぎたシカによる森林生態系の劣化や農林業被害が目立…続きを読む

カテゴリ:シカによる食害防止

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2020年12月25日

滝道にある箕面市取水場に野生イノシシが出現、イノシシには十分注意をしてください。

みのお山なみネットのブログでは、11月18日に野生イノシシの豚熱感染について掲載しましたが、12月1日午前、滝道にある箕面市取水場で、行動がおかしい野生イノシシが2時間位、観察されました。 足元がぐらつている、ひとつのところに長時間立ち止まっている、少し震えているような感じがあるなど、通常では見られない異常な行動だと思います。 ※お足元がぐらついていましたが、その後、建物の横の土をほじくるなどの行…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,シカによる食害防止

タグ:

投稿者:yamanami

投稿日:2020年12月01日

生物多様性研究フォーラム「ニホンジカの生息情況とエキスポ90みのお記念の森の生物多様性」を行いました。生物多様性研究フォーラムの概要を報告します。

みのお山とみどりのフェスティバル(主催:箕面市・NPO法人みのお山麓保全委員会)、今年は新型コロナの影響で、不特定多数が集まる体験フェアは中止して、事前予約で人数を限定した生物多様性研究フォーラムを箕面文化・交流センターで10月18日に開催しました。(一般参加者50名、スタッフ及び報告者を含めると66名の参加) ※後援:明治の森箕面自然休養林管理運営協議会 第1部は「生態系に大きな影響を与えている…続きを読む

11月度の有害鳥獣の駆除のお知らせ

大阪府猟友会箕面支部が下記の地区で有害鳥獣の駆除を予定しています。 ハイキング道から外れないように注意してください。 いずれも午前8時から午後5時まで。(雨天の場合は中止) 1、クリーンセンター周辺・粟生間谷(奥)地区 令和2年11月1日(日) 2、白島・外院・粟生外院地区 令和2年11月3日(火・祝)   問い合わせ:箕面市役所みどりまちづくり部 環境動物室 電話番号:072-724-…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,シカによる食害防止

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2020年10月26日

「みのお山麓保全活動助成金」を活用した「箕面ナチュラリストクラブ」と「箕面生物多様性会議(生きもの会議)」が才ヶ原池周辺の2ヶ所に防鹿ネットを設置しました。

箕面の山間・山麓部では、ニホンジカから植生を守る活動が行われていますが、今回、「みのお山麓保全助成金」を活用した2団体の活動が才ヶ原池周辺で行われました。 才ヶ原池の堰堤では、「箕面ナチュラリストクラブ」が、斜面に防鹿ネットを設置しました。 2009年ごろからシカやイノシシの影響で、ススキの群落やヒヨドリバナなどの植生が全く見られなくなり、残っているのはシカが嫌いなイワヒメワラビやヒカゲノカズラだ…続きを読む

カテゴリ:シカによる食害防止,生き物の多様性保全,みのお山麓保全活動助成金の情報

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2020年10月16日

大阪自然環境保全協会の「ナチュラリスト入門講座」募集情報を紹介します。興味のある方はご覧ください。

大阪の野生ほ乳類とその自然を理解するための入門講座です。 大阪をとりまく3つの山系にも、シカ、キツネ、タヌキなど数種の野生動物が生息していますが、彼らとその生息環境を守るためには、より多くの人々が彼らとその自然について深い理解を持つ必要があります。 ナチュラリスト入門講座は、野生ほ乳類の生態を学ぶことを目標に1978年(昭和53年)1月に第1期がはじめられましたが、当協会の市民講座としては最も長い…続きを読む

カテゴリ:シカによる食害防止,生き物の多様性保全

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2020年10月05日