event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

2/19(土)41人のボランティアの皆さんに集まっていただき、彩都粟生南七丁目の斜面一帯に繁茂しているナルトサワギク約1,000kgを除去しました。

2月19日(土)午後からの雨に降られることもなく、午前10時から約2時間半、41人(プラス小学生4人)が集まり、人海戦術で、彩都粟生南七丁目の斜面一帯に繁茂しているナルトサワギク約1,000kgを除去しました。 急斜面の上部では、箕面マウンテンバイク友の会の若い皆さんが活躍してくれた他、箕面の山パトロール隊、箕面観光ボランティアガイド、箕面の森のきこり隊、みのお里ぷら、箕面ナチュラリストクラブ、ア…続きを読む

カテゴリ:シカによる食害防止,生き物の多様性保全

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2022年02月21日

2/1特定外来生物ナルトサワギクの繁茂している斜面(彩都南七丁目)で、たくさんのニホンジカの糞塊を発見しました。増えすぎたシカの影響が大きいと考えられます。

2月1日(火)午前、箕面市彩都南七丁目バス停周辺の斜面に入って見回りをした結果、たくさんのニホンジカの糞塊を発見しました。 古いものから、新しいものまで、あちこちにシカの糞塊が落ちていました。 古い糞 また、斜面の木々では、よく見ると枝が折られたり、かじられている様子が観察されます。 こうしたことから、この周辺の斜面には、山からシカが、夜な夜な、エサ植物を食べに降りて来ていると考えられます。 ナル…続きを読む

カテゴリ:シカによる食害防止,生き物の多様性保全

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2022年02月01日

2月度、有害鳥獣駆除のお知らせ

大阪府猟友会箕面支部が下記の地区で有害鳥獣の駆除を予定しています。 ハイキング道から外れないように注意してください。 いずれも午前9時から午後3時まで。(雨天の場合は中止) 〇新稲地区 令和4年2月2日(水)・9日(水) 新稲地区 (1) 〇クリーンセンター周辺・粟生間谷(奥)地区 令和4年2月16日(水) クリーンセンター裏山周辺地区 粟生間谷(奥地区)地区 問い合わせ:箕面市役所みどりまちづく…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,シカによる食害防止

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2022年01月29日

1/26(水)新稲地区で有害鳥獣の駆除が行われます。

大阪府猟友会箕面支部が下記の地区で有害鳥獣の駆除を予定しています。 ハイキング道から外れないように注意してください。 午前9時から午後3時まで。(雨天の場合は中止) 1.新稲地区 令和4年1月26日(水) 新稲地区-1(←地図はこちら) 問い合わせ:箕面市役所みどりまちづくり部 環境動物室 電話番号:072-724-7039 ※箕面の山では、近年、増えすぎたシカによる森林生態系の劣化や農林業被害が…続きを読む

カテゴリ:シカによる食害防止

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2022年01月14日

12月度、有害鳥獣駆除のお知らせ

大阪府猟友会箕面支部が下記の地区で有害鳥獣の駆除を予定しています。 ハイキング道から外れないように注意してください。 いずれも午前8時から午後5時まで。(雨天の場合は中止) 【新稲地区】 令和3年12月22日(水) 新稲地区 (1)(←およその地図) 問い合わせ:箕面市役所みどりまちづくり部 環境動物室 電話番号:072-724-7039 ※箕面の山では、近年、増えすぎたシカによる森林生態系の劣化…続きを読む

カテゴリ:シカによる食害防止

タグ:,

投稿者:sanroku

投稿日:2021年12月11日

11月11日、こもれびの森で防鹿ネットの設置やシカが嫌いな植物の播種を行いました

市民の森であるこもれびの森(箕面市有地)では、台風による倒木被害のあと、市民が中心となって植生回復を目的とした保全活動が行われています。 この周辺では、増えすぎたシカによる食害で、金柵や防鹿ネットの外では、ほとんど植生が回復しないのが実態です。 今年(2021年)は、3回(5/29・6/12・10/23)、防鹿ネットにシカが首を吊ってしまう被害を受けました。 防鹿ネットの中では植生が回復し、おいし…続きを読む

カテゴリ:箕面の山 災害復興情報,シカによる食害防止

タグ:,

投稿者:sanroku

投稿日:2021年11月17日

10月24日(日)こもれびの森で防鹿ネットの整備を行いました。

10月24日(日)午前10時から12時にかけて、箕面の森のきこり隊8名、清水谷をまもる会5名、山麓委員会事務局1名の計14名が集まり防鹿ネットの整備活動を行いました。 こもれびの森、B9ポイント周辺では、シカの生息密度が高まっているようです。 防鹿ネットB9ポイント下のハイキング道沿いでは、先週にネットをくぐってシカがネット内に侵入し、多くの植物が食べられる被害が発生しました。 下の写真(侵入され…続きを読む

カテゴリ:箕面の山 災害復興情報,シカによる食害防止

タグ:,

投稿者:sanroku

投稿日:2021年10月25日

「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」が貴重な植生を保護するために、清水谷で「防鹿ネット」の設置を行いました。

明治の森箕面自然休養林管理運営協議会(国・府・市などの行政、専門機関や12の市民団体で構成/事務局は山麓保全委員会)は、明治の森箕面自然休養林(箕面国有林)などを対象として、市民団体が中心となり、自主的な活動により同自然休養林の整備・管理、及び活用を円滑に行う事を目的として、さまざまな活動を行っています。 9月9日(木)、「清水谷をまもる会」の6名を中心に、林野庁の職員3名(京都大阪森林管理事務所…続きを読む

カテゴリ:シカによる食害防止,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2021年09月10日

8月28日(土)、「こもれびの森」でヤマザクラの防鹿ネットの補修や外来植物の除去などの整備活動を行いました

市民の森である「こもれびの森」、2018年の台風21号により大きな被害を受けましたが、市民が中心となり、見回りや防鹿ネットの補修、花のなる木の植樹などの活動を始めています。 8月28日(土)、みのお山麓保全委員会に来られているインターンの学生さんにも参加していただき、午前9時に現地に集合し、午前中の時間で整備活動を行いました。 当日参加のインターン生から送っていただいた文章と写真を紹介します。 「…続きを読む

カテゴリ:箕面の山 災害復興情報,シカによる食害防止,生き物の多様性保全

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2021年08月31日

8月8日(日)、「こもれびの森」でダンドボロギクの除去とヤマザクラの防鹿ネットの補修を行いました。

市民の森である「こもれびの森」では、2018年の台風21号により南斜面のスギ・ヒノキの人工林の多くが倒れてしまい、大阪府が作業道をつくり倒木の撤去を行い、3ヶ所で防鹿用の金柵を設置しました。 その後、市民が中心となり、見回りや防鹿柵の補修、イロハモミジ・ヤマザクラなど花のなる木に加えて、コナラ・クヌギの植樹などの活動を行っています。 防鹿柵の中では、徐々に植生が復活していますが、問題は、防鹿柵の外…続きを読む