event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

ビジターセンターの観察会「箕面のキノコを探そう!」を開催しました

梅雨も明け、いよいよ夏本番に入るこの季節、箕面ビジターセンターでは夏から秋に向かって出てくるキノコの観察会を開催しています。7月23日、夏休み入って最初の日曜日に、1回目の観察会を行いました。大人10名、子供3名、総勢13名の参加がありました。 キノコの観察会は、専門の講師をお招きして開催しています。阪神キノコ研究会の磯部先生、間先生の引率の下、自然研究路4号に入り、キノコの観察と採集を行いました…続きを読む

阪急箕面駅前から箕面大滝まで歩いているとキリギリスが鳴いているが聴こえます。

箕面駅前から箕面大滝までの滝道沿いのお店では、店頭にキリギリスの虫かごを置いて、道行く人を楽しませています。 このキリギリスは、箕面公園昆虫館で育ててもらったもので、お店で大切に育てていますので、しばらくの間、楽しむことができるでしょう! 尚、昆虫館は夏休みの間(8/31まで)は、火曜日も開館しています。この間の閉館時間は、午後6時(入館は午後5時30分まで)です。 8月5日から昆虫館では「鳴く虫…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,未分類

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2017年07月24日

11月3日に行う「山とみどりのフェスティバル」で展示する環境ポスターを、中学校で作成していただきました。

7月20日、箕面市内の中学校で行われたボランティアタイムで、11月3日に行う「山とみどりのフェスティバル」などで展示する山麓保全や自然を大切にする環境ポスターを作成していただきました。 この日は、NPO山麓委員会の山麓学習・自然学習活動を担っていただいている部会(リーダー/本多孝さん)のスクールインタープリターの皆さんに担当していただきました。 単に書くだけでなく自然の葉っぱを使って作りました。 …続きを読む

カテゴリ:イベント情報,自然学習・山麓学習

タグ:,, ,

投稿者:sanroku

投稿日:2017年07月21日

箕面川ダム周遊自然観察ツアー「真夏の避暑地 盛夏の森を歩こう!」を開催しました

夏らしい天気の中、ダム湖周遊ツアーを開催しました。今回は総勢5名での、少人数ツアーとなりました。 観察ツアーの最初は、駐車場の川沿いにあるエゴノキでオトシブミ、ムシコブなどの観察から開始しました。エゴノキには今年はたくさんの実がついています。 3号線への道に入ってすぐに、“今日初のラッキー”タマゴダケが顔を出しています!みんなでしばし写真撮影に熱中しました。 続いてマツカゼ草の葉の油点をルーペで観…続きを読む

こども会豊能ブロック連絡協議会の皆さんがビジターセンターにいらっしゃいました

7月10日(日)、こども会の豊能ブロック連絡協議会の研修でビジターセンターを利用されました。大人の方が14名ご参加されました。 まず最初に、国定公園で見られるや生きものや、ビジターセンターについて簡単な説明を聞いていただいた後、自然解説員2名の案内で、展示室を見学してもらいました。ほとんどの方が今回始めてビジターセンターにいらっしゃるようで、東海自然歩道のお話や、箕面の野生動物について、展示や剥製…続きを読む

箕面の「山なみ景観保全地区」の山林所有者を対象として、7月27日(木)、28日(金)、29日(土)に「山林所有者の“なやみ”相談会」を行います!

自分の山がどこにあるのかわからない、 高齢になって山に行けなくなった、 山の価値がなくなった、 山を売りたい、 寄付したいなど、 山林所有者の皆さまの悩みが少しでも解決できるようにお手伝いをさせていただきます。 *「山なみ景観保全地区」の山林所有者が対象です。 ◆日時 7月27日(木)、28日(金)、29日(土) いずれも午前10時~12時 ◆場所 みのお山麓保全委員会 事務所 みのおサンプラザ1…続きを読む

カテゴリ:事務局だより,山林整備サポート

タグ:

投稿者:shitanishi

投稿日:2017年07月16日

9月9日(土)に子どもたちに身近な自然のすばらしさや大切さを伝える自然体験リーダー養成講座を行います。先着10名様限定です。お早めにお申し込みください!

子供たちに伝えよう!身近な自然のすばらしさや大切さを!子ども自然体験リーダー育成講座を開催します。 IPNET-Jの環境省・文科省登録講座(スクールインタープリター養成講座)は、自然の見方、プログラムの作り方、自然の大切さを伝える技術、子どもを伸ばす体験の仕方などが学べ、すぐに使えるメリットがあります。 お早めにお申し込みください! ▽日  時  平成29年9月9日(日) 9:30~17:00 ▽…続きを読む

カテゴリ:自然学習・山麓学習

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2017年07月14日

森林総合研究所の衣浦先生を講師としてのナラ枯れ防止の現地指導会、率直な質問や意見交換が行われ、活動に対して高い評価を受けました。皆さまのご支援・ご協力をお願いします。

ナラ枯れ防止グループは、2009年からどんぐりのなる木を守るために、活発な活動を継続していますが、7月3日(月)、森林総合研究所関西支所生物被害研究グループ長の衣浦晴生先生に来ていただいて、ナラ枯れ防止のための現地指導会を行いました。 午前は、箕面市の会議室で、今までのナラ枯れグループの取り組みの紹介が行われた他、現場からの質問に対しての衣浦先生から回答をいただき、昼食後、箕面の山麓部の現場を視察…続きを読む

カテゴリ:ナラ枯れ被害防止

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2017年07月11日

8月5日(土)まんどろ火祭りが開催されます。(みのお山麓保全ファンド助成事業)

伝統行事を市民の力で復活 千里川沿いを提灯、たいまつ行列がくだっていきます。 2017まんどろ火祭りチラシ 箕面市白鳥(はくのしま)には、古くから伝わる民俗行事「マンドロ(万灯龍)」が残っています。これは、毎年8月のお盆の頃になると行われる火祭りです。 京都の愛宕山から西国街道を通って伝播したと言われ、 昔は、萱野10ヶ村でいっせいに、北山と南山にあった集落ごとの愛宕神社から火をもらって山を降り、…続きを読む

カテゴリ:イベント情報

タグ:,

投稿者:shitanishi

投稿日:

毎月第2日曜日は自然工作教室の日~7月9日、工作教室を行いました

当日は、雨模様の1日でしたが、室内での工作は、28名(子供21名、大人7名)が工作をされました。 皆さんたくさんの材料の中から、楽しみながら材料を選ばれていました。夏が近づくにつれ、野外で活発になる昆虫たちをイメージした作品が多かったです。今回も、あまり見本は置かないようにして、想像力を膨らませてもらいながら、個性豊かな作品を作ってもらいました。子どもたちは作品の中に自由に物語を描くので、こちらも…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター

タグ:,, , ,

投稿者:Kondo

投稿日:2017年07月10日