箕面川ダム周遊ツアー「新緑から深森の森を楽しもう!」を開催しました
ゴールデンウィーク最終日にあたる5月7日(日)に、「新緑から深森の森を楽しもう!」と題して、箕面川ダム周辺自然観察ツアーが催されました。さわやかな青空と薫風の中、5名の参加者を迎え、身体をほぐし、いざ出発です。 オオルリ、アオゲラ、センダイムシクイたちが得意の囀りで歓迎してくれています。春から初夏にかけてのこの時期は、ツツジやアケビの仲間が花盛り。アケビ、ミツバアケビ、ムベの3種を見比べることもで…続きを読む
【マンスリーセラピー】5月6日(日)
5月6日(土曜日)マンスリーセラピーが9名様の女性を迎え、桜広場コースで行われました。 4名様と5名様の2グループに分かれて瀧安寺の裏から森の中へ、さわやかな新緑の木々に癒されながら、アシスターの誘導でどんどん五感を開いていきます。 桜谷休憩所では小鳥の声を聴きながらハンモックでやすらぎ、地面にシートをひいて大地に横になる安息を体験して頂きました。 気持ちよくてもっとハンモックで休みたかったという…続きを読む
ビジターセンターで「川の中の生き物観察会」を開催しました
当日の気温は14℃、水温は12℃で、天気予報も不安定で心配しましたが、大人9人、子供7人の参加者を迎えて楽しい採集・観察会になりました。 まずはもみじ広場でビジターセンター自然解説員による説明を聞いて、参加者は思い思いの採集道具を手に川原に降り、採集を始めました。 1時間ほど採集をしたあと、川から上がって採集物の仕分けに掛かりましたが、空に黒雲が広がり、雨が落ちてきたため、炊事棟に移動。解説員の説…続きを読む
府営箕面公園、ニホンザルとカラスに注意してください!
府営箕面公園箕面大滝前ではニホンザルが、昼食時にお弁当をひったくる被害が見られますので、注意を呼び掛けています。 注意喚起の看板 滝前にいるニホンザルのオス また、瀧安寺前広場では、カラスが昼食時に弁当を食べているのを後ろから襲うのも目撃されています。公園管理事務所によると心無い人がエサを与えるのでこのようなことになったとのことです。 昼食時に、瀧安寺前広場で、近くにカラスが来たら注意してください…続きを読む
【マンスリーセラピー】4月23日
快晴に恵まれた4月23日(日)は10名様をお迎えしてのマンスリーセラピーでした。5名様ずつ2組に分かれて別々にスタートしました。 滝道のモミジの新緑は今、とっても鮮やかです。 もちもちのモチツツジの蕾の感触、白いニョ ロニョロのようなギンリョウソウとの出逢い、クロモジは香りとともに可愛いお花の姿も見せてくれました♪ 自然からのおもてなしに感謝です。 参加者様も春の生命力あふれる森からフレッ シュな…続きを読む
5月度の有害鳥獣の駆除のお知らせ
大阪府猟友会箕面支部が下記の地区で有害鳥獣の駆除を予定しています。 ハイキング道から外れないように注意してください。 いずれも午前8時から午後5時まで。(雨天の場合は中止) 1、止々呂美・森町地区 平成29年5月4日(木・祝)、14日(日)、28日(日) 2、白島・外院・粟生外院地区 平成29年5月10日(水) 3、クリーンセンター裏山周辺 平成29年5月3日(水・祝)、21日(日) 4、新稲地区…続きを読む
明治の森箕面国定公園50周年記念キックオフイベントを開催しました
今年は明治の森箕面国定公園の指定からちょうど50年になります。これを期に、箕面の豊かな森の保全と利活用を進められたら・・・そんな思いで50周年のキックオフイベントを開催しました。 当日は雨の予報も出ていましたが、何とか曇り空の1日でした。それにもかかわらず、イベント参加者の方、ハイカーさんふくめて400人の来場者でにぎわいました。 自然工作教室では、こどもの日まで1ヶ月を切ったので、こいのぼりを作…続きを読む
箕面川ダム周遊自然観察ツアー “春らんまん!生き物の躍動を感じよう!”を開催しました
4月に入り、少し汗ばむほどの陽気でしたが、ここ箕面ビジターセンター周辺は、すがすがしい気持ちの良い観察日よりとなりました。15名の方が参加されました。 まず、園地川沿いでアケビの仲間、ムベの薄緑色の花芽と葉っぱの赤ちゃんを観察。自然研究路3号の入口では、フデリンドウが一輪咲き出していました。箕面ダムから長谷橋へ向かいます。山々は常緑樹の緑の中に所々、エドヒガン(サクラ)がピンク色にこんもりと映えて…続きを読む
【みのお森のセラピー】 4月16日(日)マンスリーセラピーを行いました。
「箕面体験プログラム」からお申込みの2名様をご案内しました。 朝から絶好のセラピー日和です。新芽の輝くような黄緑、桜、コバノミツバツツジのピンク色の濃淡、白、黄色の花々、まさに「山笑う」景色が広がります。小鳥のさえずり(ウグイスも!)も賑やかです。 清浄な空気の中で、ゆっくりストレッチ。 眼で景色を楽しんだ後は、目をとじての「ブラインドウォーク」です。 足の裏の感触を感じながら歩くと 、鳥のさえず…続きを読む
【みのお森の学校】12期 8回目川西市黒川へ菊炭の里山へ行きました。
「みのお森の学校」第8日目はフィールドワーク。「日本一の里山」「本物の里山」といわれる兵庫県川西市黒川地区を訪れました。 黒川地区は妙見山の麓に広がるのどかな農村地帯。ここがなぜ日本一の里山と呼ばれているの? 午前10時、能勢電鉄「妙見口駅」に集合。本日の参加者は生徒の皆さん14名、スタッフ5名と講師の先生の、総勢20名。前日から降り続いていた雨も、全員の顔が揃った頃には上がっていました。講師は、…続きを読む