箕面ビジターセンターで、インターナショナルスクールの「生物多様性」についての校外学習を行いました。
箕面市小野原にある関西学院大阪インターナショナルスクールでは、5月から6月にかけて「生物多様性」についての学習をされています。 今年もNPO法人みのお山麓保全委員会事務局に要望があり、箕面ビジターセンターの自然解説員2名、自然工作教室のボランティアスタッフ5名の協力で、インターナショナルスクールの校外学習のお手伝いをさせていただきました。 日ごろ自然に触れ合うことが少ない生徒も多いので、自然の豊か…続きを読む
5月21日、明治の森箕面自然休養林管理運営協議会の分科会「シカによる食害対策実施の連絡会」を行いました。
治の森箕面自然休養林管理運営協議会は、市民が中心となって行政(国・府・市)などと連携しながら、活発な活動(年7回の例会と年6回の分科会など)を行っていますが、5月21日の午前(10時~12時)に「シカによる食害対策実施の連絡会」を行いました。 この日は、市民団体委員4名の他、京都大阪森林管理事務所、箕面森林ふれあい推進センター、大阪府北部農と緑の総合事務所、大阪府環境農林水産研究所、大阪府箕面整備…続きを読む
人と自然の入門講座「みのお森の学校」【第9回目】森のいろんな仲間たちin箕面ビジターセンター
みのお森の学校9日目、新緑に包まれた箕面ビジターセンターと周辺の森に舞台を移し、講義とハイキングが行われました。 センターでは、みのお山麓保全委員会の高島文明事務局長が「森いろいろな仲間たち」をテーマに、四季の箕面の森で見られる動植物を紹介されました。「赤い花は鳥の好きな色」「虫と鳥と花の関係」など興味深い解説に、生徒さんの関心は高ままります。館内見学では田中哲夫、長井正樹両開設員がそれぞれ得意分…続きを読む
5月16日(土)箕面ビジターセンターで「自然研究路の樹木観察と名札付けをしよう!」の自然観察ツアーを行いました。
5月16日(土)。 昨夜よりの雨が朝まで続き、昼ごろから曇り空に変わり予定通り「樹木の観察と名札付け」を行いました。 参加者は、このような天気にも関わらず、大人5名、子供1名 計6名の参加がありました。簡単に自己紹介と準備運動を行い、先ず、府道を下りて百年橋に向い、そこから自然研究路2号線に入り3号線へと進みました タニウツギのピンク色の花、ヤブツバキの葉の感触、シロダモの葉色、ヤブムラサキとムラ…続きを読む
5月16日(土)箕面ビジターセンター主催「自然研究路の樹木観察と名札付け」の観察ツアー、少雨の場合は行います。
今週末、5月16日(土)の天気予報は「曇り時々雨」。 予定しているコースは、箕面ビジターセンターから府道を歩き、百年橋から自然研究路2号線を上り、3号線を歩き、園地の駐車場まで戻るコースで、自然解説員の中瀬さんと一緒に樹木観察をしながら歩きます。 少雨の場合は行いますので、箕面ビジターセンター案内所前に、12時20分位にお集まりください。(15時ごろ終了予定) 当日10時以降のお問い合わせ・・・箕…続きを読む
新緑が美しい箕面ビジターセンターで「森の自然工作教室」を楽しみましょう!毎月第2日曜は「自然工作」の日。次は6月14日です。
5月10日(日)、箕面ビジターセンターの気温は最高20℃、最低13℃。いい天気に恵まれて、箕面ビジターセンターの講義室(図書室)に46人(子ども34人)の方が参加し、「森の自然工作教室」を楽しまれました。 「森の自然工作教室」では、木の実などの自然素材をたくさん用意しており、バイキング方式で自分が好きなものを自由に作って工作を楽しめることから、子どもたちに大人気です。 リピーターのご家族も多く、毎…続きを読む
「箕面川ダム周遊」自然観察ツアーを行いました。次は、7月18日(土)です♪
5月9日(土)の自然観察ツアー、12時30分に箕面ビジターセンター案内所前に集合、箕面川ダム堰堤→長谷橋→(箕面林道)→かおり橋→ダム東岸遊歩道を歩いて、15時に政ノ茶屋園地駐車場に戻ってくるコースで行いました。 朝から曇り空で、午前中雨がパラパラ降る場面もありましたが、午後、雨も上がり、16名(子ども2名)の参加者で、スタートしました。 最初に、簡単に自己紹介し、軽く準備体操し出発です。 まず、…続きを読む
山とみどりの市民イベント「みどり生き生き みのお生き生き体験フェア」が産経新聞に掲載されました。
箕面では、山間・山麓部や山すそ部で、多くの市民団体が公益信託「みのお山麓保全ファンド」の助成を受けるなどで、活発な活動を継続して行っています。 4月29日の山とみどりの市民イベントでは、市民団体に加えて、箕面公園昆虫館や近畿中国森林管理局/箕面森林ふれあいセンターもイベントに参加していただきました。もちろん、箕面市も準備や撤収などに車や人の応援をしていただき、市民と行政(国・府・市)との「協働」の…続きを読む
カテゴリ:イベント情報,箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全,明治の森箕面自然休養林管理協議会,自然学習・山麓学習,みのお山麓保全助成金 助成活動
タグ:
投稿者:sanroku
投稿日:2015年05月02日
4月29日(祝)千里中央・せんちゅうパル北広場で、「みどり生き生き、みのお生き生き体験フェア」を行いました。楽しい自然体験のイベントに多くの市民が参加されました。ありがとうございました!
4月29日(祝)午前10時から、千里中央のせんちゅうパル北広場で、箕面の山で活動している団体が集まり、自然を感じてもらう体験コーナーや団体の活動紹介などの市民イベントを行いました。 この千里中央の市民イベント、昨年・一昨年は4月の第一日曜に企画しましたが、あいにくの雨で中止となりましたが、今回は4月29日としたので、雨もふらず、絶好のイベント日和となり、多くのお客様にお集まりいただき大好評でした。…続きを読む
カテゴリ:イベント情報,箕面ビジターセンター,明治の森箕面自然休養林管理協議会,みのお山麓保全助成金 助成活動
タグ:,せんちゅう, みどりの市民イベント, パル, 箕面
投稿者:sanroku
投稿日:2015年05月01日
春欄爛漫の箕面ビジターセンター。気持ちのいい一日。野草園の可憐な花々。美しい野鳥のさえずり。多くのハイカーや来園者で賑わっています。
4月26日(日)箕面ビジターセンターの最低気温は12℃、最高気温は16℃。気持ちの良い一日です。次々と咲き乱れる野草園の可憐な花々や樹木の開花。ハイカーの団体や野鳥観察、散策など多くの来園者でにぎわっています。 春爛漫の箕面ビジターセンターでは、終日、オオルリやキビタキの美しいさえずりが自然のBGMを奏でています。 イロハカエデの花 ウワミズザクラの花 ムベの花 野草園のエビネ チゴユリ 箕面ビジ…続きを読む