event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

10月度の有害鳥獣の駆除日程

大阪府猟友会箕面支部が下記の地区で有害鳥獣の駆除を予定しています。 ハイキング道から外れないように注意してください。 いずれも午前8時から午後5時まで。(雨天の場合は中止) 【白島・外院・粟生外院地区】 平成27年10月7日(水)・21日(水) 【止々呂美・森町地区】 平成27年10月4日(日)・12日(日)・18日(日)・25日(日) 【クリーンセンター裏山周辺】 平成27年10月28日(水) …続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年09月29日

9月28日(月)~10月中旬、府営箕面公園内で危険木処理が行われます。

箕面公園内滝道沿い、千本園路沿い、休憩コーナー周辺の危険木処理(伐採、枯れ枝払い)が行われます。 最近、園路や休憩コーナーでの枝落下などが相次ぎ、幸い人身への被害は出ておりませんが、本格的な紅葉シーズンを前に、急きょ実施されることとなりました。 期間中は作業によっては通行止め、制限等の通行規制が発生します。 期間:平成27年9月28日(月)~10月中旬 箇所:滝道沿い、千本園路沿い、休憩コーナー周…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年09月25日

9月22日(祝)府立園芸高校に協力して、才ヶ原池の外来魚(ブルーギルやブラックバス)の「食性調査」のための活動を行いました。

才ヶ原池は、準絶滅危惧種のイトトンボが生息し、夏から秋にかけては「マミズクラゲ」が見られるなど、生物多様性の保全の貴重な自然環境であり、多くのハイカーにも親しまれています。 ただ、この貴重な環境にも生物多様性を脅かす事象が起こっています。 第一は、増えすぎたニホンジカによる森林生態系の破壊です。才ヶ原池周辺でも以前に見られたネザサ群落は姿を消し、その場所にはシカが嫌いな「マツカゼソウ」や「イワヒメ…続きを読む

カテゴリ:事務局だより,箕面ビジターセンター,シカによる食害防止,生き物の多様性保全

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年09月24日

「箕面川ダム周遊」自然観察ツアーを行いました。次は、10月17日(土)です♪

9月19日(土)の自然観察ツアー、箕面ビジターセンターの最高気温は19℃、最低気温は15度。シルバーウィークの初日にあたる今日の観察会は、お天気にも恵まれ、参加者24名(内小学生2名)の盛況でした。12時30分に箕面ビジターセンター案内所前に集合、箕面川ダム堰堤→長谷橋→(箕面林道)→かおり橋→ダム東岸遊歩道を歩いて、15時に政ノ茶屋園地駐車場に戻ってくるコースで行いました。 簡単なストレッチの後…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年09月20日

緊急/9月19日(土)府営箕面公園内で危険木処理が行われます。

9月19日(土)に、府営箕面公園散策路(地獄谷ライオン岩上~風呂ヶ谷WC前)の危険木処理工事が行われます。 問い合わせ:箕面公園管理事務所 tel 072-721-3014

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年09月18日

増えすぎたシカによる被害が深刻になっています。9月17日(木)明治の森箕面自然休養林管理運営協議会の分科会で有害鳥獣の個体数管理の現場を視察しました。

明治の森箕面自然休養林管理運営協議会は、明治の森箕面自然休養林(箕面国有林)などを対象として、市民団体が中心となり行政(国・府・市)と連携しながら、自主的な活動により同自然休養林の整備・管理、及び活用を円滑に行う事を目的として、さまざまな活動を行っています。 同協議会の「シカによる食害」防止計画は、下記の4つの基本的な取り組み方針で進めています。 1、「シカによる食害」対策ネットの設置・・・ 増え…続きを読む

9月17日(木)・18日(金)府営箕面公園内滝道で危険木処理工事が行われます。

9月17日(木)18日(金)に、府営箕面公園滝道(長左ェ門南)の危険木処理工事が行われます。 一時的に通行止め・制限などの通行規制が発生するようですので、ご注意をお願いします。 問い合わせ:箕面公園管理事務所 tel 072-721-3014

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年09月16日

箕面ビジターセンターで「森の自然工作教室」を楽しみましょう!次は10月11日(日)です。

9月13日(日)、箕面ビジターセンターの気温は最高21℃、最低18℃。 爽やかな天気に恵まれ、箕面ビジターセンターの講義室(図書室)に32人(子ども13人)が参加し「森の自然工作教室」を楽しまれました。 「森の自然工作教室」では、木の実などの自然素材をたくさん用意しており、バイキング方式で自分が好きなものを自由に作って工作を楽しめることから、子どもたちに大人気です。 お帰りの際には、得意満面の様子…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年09月15日

9月14日(月)府営箕面公園内(唐人戻岩の対岸散策路)で崩落土石撤去工事が行われます。滝道に迂回をお願いします。

9月14日(月)に、唐人戻岩対岸散策路の崩落土石撤去工事が行われます。(作業は14日のみ) 戻岩橋~風呂ヶ谷トイレ前の区間が通行止めとなります。 滝道は通行可能ですので、散策路を利用の方は、滝道へ迂回をお願いします。 問い合わせ:箕面公園管理事務所 tel 072-721-3014

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年09月10日

箕面ビジターセンターの野草園で「ナンバンギセル」が発生しています。しばらくは、見ることが出来るでしょう。

下の写真は、9月6日(日)に箕面ビジターセンター野草園で自然解説員が写したものです。 ナンバンギセルは、他の植物の根に寄生して、栄養分を取って生育する寄生植物です。 以前は、政ノ茶屋園地のススキに寄生していたこともありましたが、今年は野草園のミョウガに寄生しています。 しばらくは、箕面ビジターセンター前の野草園で見ることが出来るでしょう。 ※箕面ビジターセンターの定休日は毎週火曜日です。9月22日…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年09月07日