event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

6月5日箕面ビジターセンターで「アリジゴクの不思議発見」の観察会を行いました。次回は、7月3日(日)です。ご参加ください!

箕面ビジターセンターの近くでは、「アリジゴク」の巣がたくさんあります。よく見ないと分からないために、あまり知られていませんが、アリジゴクの巣を探して、アリジゴクの生態の不思議を発見する観察会を行いました。 この日は、雨のち曇りのあいにくの天気でしたが、3名の参加者(こども1名、大人2名)で午後12時30分から行いました。 最初に、ビジターセンターの事務所の周りで、アリジゴクの巣をみんなで探しました…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2016年06月08日

箕面ビジターセンターでは、自然解説員が土・日・祝日に駐在しています。

NPO山麓委員会は、大阪府から自然解説業務を受託しており、自然解説員の派遣の他、展示室の運営、自然観察会や工作教室などのイベント、箕面ビジターセンターだよりの発行(年4回)などを行っています。 6月4日(土)に、箕面ビジターセンターの近くで、自然解説員の中瀬重幸さんが撮った写真を紹介します。 セッコク ラン科の植物で、岩の上や大木に着生する植物です。 ウツギ 茎は中空のため、空木(うつぎ)と呼ばれ…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2016年06月06日

箕面ビジターセンターで、インターナショナルスクールの「生物多様性」についての校外学習に協力しました。

箕面市小野原にある関西学院大阪インターナショナルスクールでは、5月から6月にかけて「生物多様性」についての学習をされています。 今年もNPO法人みのお山麓保全委員会事務局に要請があり、箕面ビジターセンターの自然解説員2名と事務局、自然工作教室のボランティアスタッフ5名の計8名で、インターナショナルスクールの校外学習のお手伝いをさせていただきました。 日ごろ自然にふれあうことが少ない生徒もいるので、…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全,自然学習・山麓学習

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2016年05月30日

箕面ビジターセンターで森林環境教育の指導者研修に協力しました。

5月12日、近畿中国森林管理局から、森林環境教育の実践のための指導者養成について、協力要請があり、箕面ビジターセンター近くの箕面川で、「川の中の生き物」の自然観察会の事例を紹介しました。 三重県から山口県まで10地域の森林管理署、計10名の方が参加しました。 自然観察会のストーリー作りや準備する用品、注意点など、実践で使えるようにお伝えしました。 水温は14度と低かったのですが、多くの生き物を観察…続きを読む

カテゴリ:事務局だより,箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2016年05月23日

【みのお森の学校】第9回「森のいろんな仲間たち」

5月15日(日)、みのお森の学校第9回目講座は、いつもの箕面文化交流センター会議室から場所を変えて、箕面ビジターセンターで行われまました。9時30分、受講生はいつもより30分早く阪急箕面駅前に集合。快晴。気温23度。前年度修了生のうち、昨年都合でこの講座に出席できなかった補講生2名も加わり、タクシーに分乗してセンターへ移動しました さて、午前の講義。タイトルは「森のいろんな仲間たち」。講師はみのお…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター,みのお森の学校

タグ:

投稿者:shitanishi

投稿日:2016年05月19日

箕面ビジターセンターのホームページができました。

箕面ビジターセンターのホームページができました。 箕面ビジターセンターは、箕面の森の植物や生き物などの自然情報の展示や自然解説活動、及び安全に利用するためのハイキング案内のほか、自然観察ツアーや自然工作教室などのご家族連れでもたのしいイベントを開催しています。また、学校や団体のみなさまへは、たのしく自然学べるプログラムをご用意しています。 ぜひ 箕面ビジターセンターへお出かけください。 ご来場をお…続きを読む

カテゴリ:事務局だより,イベント情報,箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:shitanishi

投稿日:2016年05月10日

箕面ビジターセンターで自然観察会「樹木観察と名札付けツアー」を行いました。次回の自然観察ツアー(箕面川ダム周遊)は7月17日(日)です。

5月1日(日)箕面ビジターセンターの最高気温は15℃、最低気温は11度。目にしみるような新緑の中で、多くの樹種を観察し、名札付けも参加者9名全員に体験していただきました。 樹木観察では、常緑樹と落葉樹での新緑時の葉の色の違い、ツバキとカナメモチの葉に触って感触の違い、いろいろな葉の匂いを嗅いでみる、ヤブニッケイの葉の付き方の特徴を観るなど多くのことを自分で体験してもらいました。 観察後の感想では「…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:

箕面ビジターセンターの「森の自然工作教室」を行いました。次は6月12日(毎月第2日曜)です。森の自然素材を使った工作を楽しみましょう!

5月8日(日)、箕面ビジターセンターの気温は最高17℃・最低9℃。朝から晴天のいい天気で、箕面の森は心地よい気温で、風も爽やかでした。 森の自然工作教室には、14人(子ども9人)のご参加をいただきました。 この日はスタッフが、ほぼマンツーマンで、アドバイスや穴あけ、切断などのお手伝いをさせていただきました。 参加された方は、皆さん個性的な作品を作られ、満足された様子で、写真撮影に応じていただきまし…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2016年05月09日

箕面ビジターセンターの「箕面川ダム周遊自然観察ツアー」が行われました。次回のダム周遊自然観察ツアーは7月17日(日)です。「樹木観察と名札付けツアー」は5月7日(土)です。ご参加ください!

5月1日(日)箕面ビジターセンターの最高気温は19℃、最低気温は10度。新緑が太陽の光を受けて輝く季節となり、天気も晴天で心地良い風も感じられる観察日となりました。 政ノ茶屋園地では、白い花いっぱいのマルバアオダモを観察、自然研究路3号路に入り、シカが嫌いな植物のマツカゼソウ(ミカン科)がいっぱいはびこっており、葉の香りを嗅いでみました。 ダム周遊は、遊歩道を通り箕面林道に入り、長谷橋を経由して帰…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2016年05月03日

4月24日(日)箕面ビジターセンターで「川の中の生き物の観察会」を行いました。次は、夏休みの8月11日(祝)28日(日)です。

毎年、夏休みに行っている川の中の生き物の観察会ですが、カゲロウやトビケラなどの成虫が飛び交っている4月に、夏とは違う水生昆虫の様子を観察するためにこの時期に行いました。 いい天気でしたが、水温は11℃~13℃と低く、冷たかったのですが、元気に川の中に入り、生き物を探しました。 探した生き物は、いったんトレイに入れて、分類しました。 カワゲラが16匹、カゲロウが19匹、ヨコエビ25匹の他、トビケラ、…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2016年05月01日