ビジターセンターで「箕面のキノコを探そう!」を開催しました
9月23日(土)に箕面ビジターセンターで自然観察会を開催しました。阪神キノコ研究会から講師をお招きしての観察会です。毎年好評なので、今年も2回目を開催しました。 最初に講義室で山を歩くときの安全に関するお話とキノコ採集についと注意点を参加者の皆さんと共有しました。そしてキノコ採集に出発。小さな子どもも参加していたので、歩きやすい3号路を選択しました。 最初に発見したのはカラカサダケでした。しばし駐…続きを読む
9月17日(日)箕面川ダム周遊自然観察ツアーは中止させていただきます。
箕面ビジターセンターの箕面川ダム周遊自然観察ツアー「小さな秋みぃつけた、秋の気配を感じよう!」は、台風の影響により、中止とさせていただきます。悪しからずご了承をお願いします。
クマにご注意ください!箕面市でもクマの目撃情報がありました。
9月12日(火)午後1時半ごろ、箕面市彩都粟生南3丁目(茨木市彩都やまぶき1丁目との境界付近)でツキノワグマクマの目撃情報がありました。 また、9月5日に茨木市銭原で、9月1日に茨木市忍頂寺で、8月28日に高槻市でも目撃情報がありましたので、くれぐれもご注意ください。 なお、クマの出没情報については、下記のホームページをご覧ください。 大阪府HP:http://www.pref.osaka.lg.…続きを読む
9月10日、箕面ビジターセンターで自然工作教室を開催しました!次回は10月8日です。
毎月第2日曜日、定期的に開催している自然工作教室。豊富な材料とたっぷりな工作時間で好評です。 9月10日は好天に恵まれ、工作参加者は32人(子供20人、大人12人)。保護者やスタッフを含めると50人以上となり、ビジターセンターの講義室はおおぜいのお客様で賑わいました。この日の参加者は、7割近く(22名)が吹田からで、次いで箕面7名、豊中3名でした。箕面市の広報誌「もみじだより」をご覧になって来られ…続きを読む
10月9日(祝)に明治の森箕面国定公園指定50周年を記念したハイキングが行われます。親子で箕面の自然を楽しもう!先着50名ですので、お早目にお申込みください!
明治の森箕面国定公園は、昭和42年(1967年)に「明治百年」を記念して国定公園に指定され、今年で指定50周年を迎え、記念のハイキングが行われます。箕面ビジターセンターまで箕面観光ボランティアガイドの皆さんと一緒に歩きます。箕面ビジターセンターでは、自然素材を使った工作を楽しみます。先着50名ですので、お早目にお申込みください! ○明治の森箕面国定公園指定50周年記念ハイキング 「親子で箕面の自然…続きを読む
9月23日(土祝)フォーラム「関西の活かしたい自然エリア」の活用を考える、川西市で開催されます。ぜひ、ご参加ください!
フォーラム:自然の恵みを受け継ぐために 「関西の活かしたい自然エリア」の活用を考える 日時 9月23日(土祝)13:30~16:45 会場 川西市みつなかホール(定員200名 要申込) 主催 関西広域連合 申込が必要、9月20日(水)必着です。 ぜひ、ご参加ください! ≪プログラム≫ 【基調講演】 「広域でつむぐ新しい生物多様性の価値」 ・橋本佳延(兵庫県立人と自然の博物館) 【北摂・南丹における…続きを読む
みのおビジターセンターで、川の中の生きもの観察会を開催しました
夏休み最後の日曜日、今年3回目で最後の「川の中の生き物観察会」を行いました。青空に太陽が照りつける暑い日にもかかわらず、川は周りの木々が日差しを遮って水温も20°と絶好の観察会になりました。大人14人子供12人の参加がありました。 最初に、どんな生き物がどんな所に棲んでいて、どんなにして捕るのか等の話を聞きました。その後で採集道具を持って、川に入ります。すると、すぐにサワガニを捕まえた人の声が聞こ…続きを読む
カテゴリ:イベント情報,箕面ビジターセンター,未分類
タグ:,政の茶屋園地, 明治の森箕面国定公園, 箕面, 箕面の山, 箕面ビジターセンター, 自然学習
投稿者:Kondo
投稿日:2017年09月04日
夏休み自然工作教室を開催しました!8月20日、箕面ビジターセンターにて
毎月第2日曜日に定期的に開催している自然工作教室。豊富な材料とたっぷりな工作時間で好評ですが、8月は夏休みということで、今回は特別に開催しました。35名(子供29名、大人6名)が参加されました。何を作っても、使う材料を何度追加しても自由!ということで、特に今回は、夏休みの思い出に、宿題に、と大作を作られる方が多かったです。 次回の自然工作教室は・・・ 日 時 : 9月10日(日) 12時30分~1…続きを読む
箕面ビジターセンターで、川の中の生きもの観察会を開催しました
当日の天気は雲、開始前は雲行きが怪しく、開始直前には雨も降りましたが、観察会の時間には日差しも出てきて、冷たい川の水が気持ちよい日になりました。いつも人気の観察会で、今回も大人14人、子ども12人の方が参加されました。 事務所前で受付をしたあとはもみじ広場へ移動して、まず最初に川に暮らしている生き物たちの簡単な説明と採集の仕方、注意事項などを共有しました。 いよいよ採集道具を持って川の中へ。川の中…続きを読む
毎月第2日曜日は自然工作教室の日~8月13日、工作教室を行いました
大阪市街地は30℃を越える暑い日でしたが、ビジターセンターは心地よい風が吹き、爽やかな夏日でした(最高気温が25℃♪)。工作教室には25名(子供16名、大人9名)が参加されました。 工作をされない保護者の方やスタッフも含めると、会場は50名近くになり、夏休みのにぎやかな工作教室になりました。多くの方が時間をめいっぱい使って、たくさんある材料のところへ何度も足を運び、納得できる作品を仕上げてくれまし…続きを読む