event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

毎月第2日曜日は自然工作の日!2月11日にビジターセンターで工作教室を開催しました。

ビジターセンターは雪が降り出し、うっすら雪化粧になるほど寒い日でしたが、フクジュソウが咲き、イカルの群れも訪れていました。 工作教室には、大人7名、子ども7名の参加があり、暖かい室内から雪景色を見ながら工作を楽しまれました。 もうすぐひな祭りということで、おひな様を作ってもらえるように扇子や屏風の材料も特別に準備し、作品例をたくさん作って並べました。 素敵なおひな様を作られたかたもいましたが、皆さ…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,箕面ビジターセンター

タグ:,, , ,

投稿者:Kondo

投稿日:2018年02月15日

「箕面の森の案内板」に心ないイタズラが!!森の案内板の破損やイタズラを発見したら、山麓委員会に通報をお願いします。

明治の森箕面自然休養林管理運営協議会が、箕面の山間・山麓部に設置している「箕面の森の案内板」。 ハイキングの安心・安全のため、また万が一事故があった時は、緊急ポイントのナンバーを消防署に連絡すると場所を特定できる大切な森の案内板です。 2月7日、箕面ビジターセンターからハイカーから通報があったと、山麓委員会事務局の携帯電話に連絡がありました。 2月9日、箕面の山パトロール隊の動物調査ハイキングがあ…続きを読む

箕面ビジターセンターのフクジュソウ、2月3日午後に、開花しました。近くではルリビタキの雄を見ることができました。

2月3日は節分。季節を分けるので節分、明日2月4日は立春ですね。 まだまだ、春とは名ばかりのような感じですが、それでも植物や生き物たちは春を感じているのかもしれません。 箕面ビジターセンターには、山歩きのハイカーさんなどがたくさん訪れますが、2月3日の午後、山野草園裏庭のフクジュソウが一輪開花し、そのきれいな姿に来園者が歓声をあげていました。 また、近くではルリビタキの雄がしばらくたたずんでいまし…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:yamanami

投稿日:2018年02月03日

府営箕面公園の「左岸」の通行止めは、解除になりました。山道ですので、注意して歩いてください!

箕面川左岸(滝を背にして左側)中千本の被災箇所については、2月1日に開通しました。 これによって、阪急箕面駅から大滝まで歩いて行くことが出来るようになりますが、このコースはアップダウンがあり、道も細いことから、足の悪い方やベビーカー、小さなお子様が通行するのは非常に危険です。通行されるときは、十分、注意して歩いてください。 また、今後、人出が多くなったときは、安心安全を確保するための通行止めや入場…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,事務局だより,箕面ビジターセンター

タグ:,

投稿者:sanroku

投稿日:2018年02月01日

暖かい恰好をして、冬の森に出かけてみませんか!すぐそこに、春の兆しが訪れています!

1月28日、箕面ビジターセンターは雪景色。 それでもご家族で来られて、雪ダルマを作って、子どもたちは元気で遊んでいます。 よく見ると、雪の上に動物の足跡も見られます。下の写真は、タヌキでしょうか? 雪の中の椿もキレイです。 2月4日は、暦の上では「立春」。 まだまだ、寒い日が続きそうですが、よく観察すると箕面ビジターセンターの裏庭には、小さな花のつぼみが・・・ 春を告げる花の代表、フクジュソウ(福…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター

タグ:,

投稿者:sanroku

投稿日:2018年01月30日

府営箕面公園「左岸」の通行止めは、1月末ごろに解除になる予定です。滝道では、秋の紅葉シーズンにおける開通をめざして、懸命の工事が行われています。

1月24日、大阪府池田土木事務所主催で「台風21号による箕面公園の被災および対応状況」の説明会が行われました。 箕面公園始まって以来の被害状況(11ヶ所が被災)に対して、懸命の工事が行われていますが、現在、下記の5ヶ所の被害箇所が残っています。 その内、箕面川左岸(滝を背にして左側)中千本の被災箇所については、1月末に開通する予定になっています。 これによって、阪急箕面駅から大滝まで歩いて行くこと…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,事務局だより,箕面ビジターセンター,未分類

タグ:,

投稿者:sanroku

投稿日:2018年01月25日

1月21日、箕面ビジターセンターで「新春ハイキング 役行者ゆかりの天上ヶ岳を訪ねて」を開催しました

1年の中でいちばん寒い季節ですが、ここ数日は気温も高めで、穏やかな天気に恵まれました。 事務所前に集まった参加者の皆さんと、自己紹介と柔軟体操をして、8名で出発しました。今日のハイキングは、政の茶屋園地から自然研究路3号線~2号線を経由し、役行者ゆかりの天上ヶ岳を目指すコースです。 箕面川ダムへの分岐点までは谷間の道。この分岐点を過ぎて自然研究路2号線に入り、やがてヒノキの植林帯の中を進む尾根道と…続きを読む

第2日曜日は自然工作の日!ビジターセンターで工作教室を開催しました

毎日寒い日が続いていますね。この季節のビジターセンターでは最低気温が氷点下になることも珍しくありません。 1月14日も最低気温は-3℃、最高でも2℃という寒い日でしたが、暖かい室内で工作教室を開催しました。雪があったので、小さな雪だるまを作って皆さんをお出迎えしました。   当日は大人7名、子ども4名の参加があり、いつもより人数も少なめで、皆さんゆったりと工作を楽しまれました。 押し花も…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,箕面ビジターセンター

タグ:,,

投稿者:Kondo

投稿日:2018年01月17日

明治の森箕面国定公園、エキスポ90みのお記念の森の芝生広場で、たき火の跡が発見されました。山火事防止にご協力ください!

山火事の大半は、冬から春先(1~5月)にかけて集中しています。 冬のこの時期は、森林内に落ち葉が積もって燃えやすい状態になっていることや、季節風が強く空気が乾燥しており、いったん山火事が発生すると、急激に燃え広がるおそれがあるために十分な注意が必要です。 山火事の発生防止のため、次のことを守ってください。 ・山林内で、たき火はしないでください! ・たばこは、許可された場所のみで喫煙し、吸い殻は必ず…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面ビジターセンター,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2018年01月15日

箕面ビジターセンターの前庭で霜柱が見られました。しっかり着込んで、いつもと違う冬の森を楽しんでみませんか!

1月13日(土)箕面ビジターセンターの最高気温は2℃、最低気温はマイナス4℃。 前庭では、霜柱が見られました。 子どものころに見かけた記憶がありますが、最近は、あまり見かけませんね。 この霜柱、空気中の水蒸気が凍った霜とは別のもので、土の中の水分が毛細管現象により地表に吸い上げられ、地表で冷えた空気により冷やされて出来るそうです。 土日祝日は、箕面ビジターセンターに自然解説員が詰めています。冬なら…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:yamanami

投稿日:2018年01月13日