大阪府では、ツキノワグマの出没について注意を呼び掛けています。
箕面の山で、ツキノワグマの活動が確認されたことが8月11日(土)読売新聞の朝刊で報道されました。 明治の森箕面自然休養林管理運営協議会では、自動撮影カメラに映った写真を報道提供しました。 大阪府では、市民に呼び掛けています。下記をクリックしてください。 ツキノワグマの出没に注意してください。
箕面の山でクマが活動していることが確認されました。北摂地方は、京都・兵庫方面からのクマの行動範囲になっています。クマに出会わないように注意しましょう!
2018年8月10日、※明治の森箕面自然休養林管理運営協議会が山中に設置している※自動撮影カメラのデータを箕面の山パトロール隊が回収したところ、クマらしい動物が写っていました。 大阪府の専門家に判定をお願いした結果、まちがいなくツキノワグマということがわかりました。 下の写真は、2018年8月6日19:30、勝尾寺の南方に設置している自動撮影カメラに撮影されたものです。 箕面の山の中でも、ツキノワ…続きを読む
自然景観との調和や森林生態系の保全など、自然公園である箕面公園ならではの復旧工事が順調に行われています。
昨年10月、台風被害で発生した斜面の崩落などによる滝道の通行止め。現在、滝道対岸の散策路を通って箕面大滝まで歩けますが、足の弱い方にはたいへんです。 今秋の紅葉シーズン(10月末)の開通をめざして、自然景観と調和したのり面の安定・強化を前提として、森林生態系や生物多様性に配慮するなど、自然公園である箕面公園ならではの復興が行われています。 下の写真は、ドローンで写したのり面の様子(8月3日) のり…続きを読む
特定外来生物に指定されたクビアカツヤカミキリが、大阪市内でも発見されました。バラ科のサクラ、ウメ、モモ、カキなどの樹木の被害が拡大する恐れがありますので注意してください。
クビアカツヤカミキリは2012年に愛知県で発見され、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、大阪府、徳島県でも確認され、大阪府でも、大阪狭山市、堺市、富田林市、羽曳野市、河内長野市、河南町で確認されていましたが、大阪市内での公園でも、6月に確認されました。 写真引用:大阪府立環境農林水産総合研究所 8月8日朝日新聞の夕刊に「外来カミキリ 厳戒」というタイトルで掲載されました。 また、2018年1月にクビア…続きを読む
8月7日クマと思われる動物の目撃情報について
8月7日(火)午前、ジョギングされている方から、箕面大滝東側の雲隣展望台付近でクマを目撃したとの通報が駅前交番にありました。その他、箕面警察にも通報があったとのことで、広く、市民・安全情報として拡散されました。 箕面市は通報を受けて、環境動物室の職員と箕面市猟友会の方が雲隣展望台や「こもれびの森」に直行し、クマの足跡や糞、爪痕などの痕跡がないかの調査を行いました。 結果、シカやイノシシの足跡はあり…続きを読む
箕面の森が冒険の舞台に!謎解き探検ツアー ~森に伝わる 伝説の秘宝を守れ!~を開催します!
参加者の皆さんが自らの足でヒントを探しながらストーリーを進めていく、謎解き探検イベントを開催します。冒険の地図を見ながら森の中へ・・・今年のミッションはみんなの宝物を守ること。 この森に古くから伝わる宝物。 暮らしている動物たちはみんなその存在を知っていて、大切にしています。 ある日、何者かから「その宝を壊す」という予告がまいこんできました。 宝物に、爆発物のような何かが仕掛けられているわけでもな…続きを読む
ビジターセンターでイベント「箕面のキノコを探そう」を開催しました
街なかより涼しい(この日の最高気温は29℃)ビジターセンターですが、キノコ観察会を開催しました。今回は解説員の他、阪神キノコ研究会の磯部講師、間講師をお招きしてのイベントです。連日の猛暑日で参加者の集まりを心配しましたが、10名の方に参加いただきました。 お天気続きのためキノコが見つかるか心配でしたが、自然研究路3号線と政の茶屋園地を歩きキノコの採集と観察を行いました。やはり乾燥した地面はカラカラ…続きを読む
7月29日(日)箕面ビジターセンターは開館しています。府営箕面公園を含めて大きな被害はなかった模様です
台風12号に伴う影響で、箕面の山の被害が心配されましたが、幸い大きな被害はなかった模様です。 府営箕面公園では、一の橋から桜広場に向かう山道で、倒木があり、7月29日午前現在、通行止めになっていますが、大きな倒木ではないようで、短期に復旧できるでしょう。箕面大滝に向かう散策路(山道、滝を背にして左岸)の通行も可能です。 箕面ビジターセンターをはじめ、府営箕面公園、及び箕面公園昆虫館も通常通り開館し…続きを読む
夏でも涼しい箕面ビジターセンターにお越しください!夏休み期間中、平日でも自然解説委員が常駐しています。
箕面ビジターセンターの気温は、7/23(月)・25(水)・26(木)、ともに最高気温29℃、最低気温23℃と、街なかよりずいぶん涼しく快適です。 箕面ビジターセンターの展示室では、植物や生き物など、季節の自然情報をご案内しています。入室無料ですので、お気軽にお立ちよりください。 川沿いを歩くと、涼しい風がこころよく、今、オオキツネノカミソリが見ごろです。 箕面ビジターセンターでは、これから夏休み期…続きを読む
サクラなどの樹木に被害を与えるクビアカツヤカミキリが特定外来生物に指定されました。クビアカツヤカミキリの成虫や樹木からのフラス(木クズ)を発見したら、通報してください!
昨日、明治の森箕面自然休養林管理運営委員会の分科会があり、環境省近畿地方環境事務所野生生物課の職員の方から、外来種被害防止行動計画についての説明をしていただきました。 その中で、クビアカツヤカミキリが、特定外来生物に指定された事、及び大阪府南部で被害が発生しているとの報告を受けました。 クビアカツヤカミキリは、幼虫がサクラやウメ、モモ、スモモ、カキなどの樹木の中に入り込み、木の内部を食い荒らしてし…続きを読む