event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

【台風10号関連】8月30日(金)~9月3日(火)箕面国有林内 勝尾寺園地の一時閉鎖(お知らせ)

現在、近畿地方に接近している令和6年台風10号の影響により、明治の森箕面国定公園内にある勝尾寺園地(箕面国有林)で風倒木等が発生する可能性があります。 安全上の問題により、次の期間について、勝尾寺園地を閉鎖させていただきます。 閉鎖期間:令和6年8月30日(金)~令和6年9月3日(火) 林野庁 近畿中国森林管理局 京都大阪森林管理事務所のお知らせについては、下記をご参照ください。 今週末から来週に…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面ビジターセンター,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:,

投稿者:sanroku

投稿日:2024年08月28日

大阪府森林環境税を活用した治山ダム等の森林整備事業が、箕面市如意谷地区(林道才ヶ原線沿い)で行われます。皆さまのご理解とご協力をお願いします。

地球温暖化に起因する想定を大きく超える豪雨や水害の激甚化・頻発化に備えるため、大阪府では、大阪府森林環境税を活用して、自然災害から市民・府民の生命財産を守るため、土石流・流木対策を行っています。 そのため、森林部における治山ダム整備等の事業が行われています。 8月末から箕面市如意谷地区(林道才ヶ原線沿い)で、治山事業(危険渓流流木対策事業)が行われます。 治山ダム工事1基(資材搬入路の整備を含む)…続きを読む

東海自然歩道の西の起点である箕面ビジターセンターでは、東海自然歩道を全線歩いた方に「完歩記念証」を発行しています

東京の高尾山とともに、昭和42年(1967年)に明治百年を記念してつくられた明治の森箕面国定公園。高尾と箕面を結ぶ東海自然歩道1697kmは、昭和49年(1974年)に完成しました。 東海自然歩道の西の起点である箕面ビジターセンターでは、東海自然歩道を全線歩いた方に「完歩記念証」を発行しています。 完歩賞に関する大阪府のホームページ(←こちら) このたび、発行された雑誌、TRAILHEAD軽量登山…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター

タグ:,

投稿者:sanroku

投稿日:2024年08月24日

箕面ビジターセンターで「森の自然工作教室」のイベントを開催しました。次回は9月8日開催。申込み受付中。

8月11日(日)、毎月第2日曜日に行っている「森の自然工作教室」を開催しました。箕面ビジターセンターは市街地より少しは涼しいかと感じるものの、教室の会場には多くの方の参加をいただいて、熱気で一杯でした。 今回のイベントは11組、41人の方が参加されました。猛暑の夏休み真っただ中、親子、家族で工作を楽しんでもらいました。 ラジコン車とそのコントローラや10匹のセミを乗せた連結バス、貝殻をきれいな色で…続きを読む

箕面ビジターセンターで「川の中の生き物を探そう」のイベントを開催しました。

8月10日(土)、箕面ビジターセンター恒例の夏イベント「川の中の生き物を探そう」のイベントを開催しました。集まった参加者は23名。うち小学生以下の子供は13名。まず、もみじ広場の特設会場で自然解説員から簡単な説明と注意事項を聞いたのち、採集道具を持って川に入りました。この日の気温は29℃、水温は20℃で快適な状況。子供たちは元気一杯。狙ったポイントに散らばり、「なにこれ?」「カニ!」と元気な声があ…続きを読む

箕面ビジターセンターで「季節の森遊び(ネイチャーゲームと簡単な工作)」のイベントを開催しました。次回8月25日の参加申込受付中です。

8月4日(日)、箕面ビジターセンターで「季節の森遊び」(ネイチャーゲームと簡単な工作)のイベントを開催しました。今回のテーマは「セミの抜け殻標本作りと森遊び」です。市街地より3℃ほど気温が低いビジターセンターですが、さすがに暑く水分補給をこまめにし、木陰のコースで4家族9人の親子と楽しい森時間を過ごしました。                        部屋の外からはアブラゼミの鳴き声が聞こえて…続きを読む

明治の森箕面国定公園内の自然研究路6号線(緊急ポイントF3~H8)、倒木撤去され通行が可能になりました!

8月1日(木)自然研究路6号線(緊急ポイントF3~H8)の倒木は、大阪府北部農と緑の総合事務所/みどり環境課により、早速撤去していただき、通行可能になりました。 ■通行に支障を与える倒木は撤去(掛り木の下⇒高さ2m確保) 下は8月1日の写真です。 ただし、一部に掛り木があります。しっかり固定されていますが、通行の際は注意をしてください。 ※2024.8.2明治の森箕面自然休養林管理運営協議会 事務…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面ビジターセンター,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2024年08月01日

箕面ビジターセンターで「夏休み宿題工作教室」のイベントを開催しました。次回9月8日の自然工作教室のご参加申込受付中です。

7月28日(日)、夏休み特別版の「夏休み宿題工作教室」を開催しました。猛暑が続く中、箕面ビジターセンターもとても暑い一日でした。近くの川からは子ども達の遊ぶ声が聞こえてきました。 今回のイベントは8組、24人の方が参加されました。いつもは未就学の子が多いですが、今回は11名の小学生が参加されました。ただ、最近は夏休みの宿題で工作の提出は少なくなっているとのことで、宿題のある方にも、無い方にも工作を…続きを読む

箕面国定公園内(国有林)のハイキングコース(E13~E15)における倒木による通行止め(お知らせ)

7月26日(金)近畿中国森林管理局/京都大阪森林管理事務所/箕面森林事務所から明治の森箕面国定公園内(国有林)の自然歩道(ハイキングコース緊急ポイントE13~E15)で倒木が発生しており危険なため、通行止め設置を行ったとの連絡がありました。 E13~E15の区間は通行できませんので、注意をしてください。 通行止めのコース 2024年7月26日 通行止め(←こちらをクリック) 倒木の状況 2024.…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面ビジターセンター,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2024年07月27日

箕面ビジターセンターで、「川の中の生き物観察」のイベントを開催しました。次回8月24日開催。参加申込受付中です。※8月10日は満席です。

7月21日日曜日、川の中の生き物を採集して観察するイベントを開催しました。晴天に恵まれて暑い日でしたが、川の中に入るには絶好のイベント日和となりました。参加者は大人12人子ども11人。川の流れも穏やかで水量も丁度よく、早くも川の中に入りたくてうずうずしている様子でした。 先ずは解説員の説明です。川の中にはどんな生き物がいるか、どこを探せば見つけられるか、川に入りたい気持ちを抑えてじっと耳を傾けて話…続きを読む