箕面ビジターセンターで「夏休み自然工作教室」のイベントを開催しました。
7月27日(日)、夏休み特別版の「夏休み宿題工作教室」を開催しました。猛暑が続く中、箕面ビジターセンターも大変暑い一日でした。今回は事前の予約で満員となり、11組、30人と多くの方に参加いただきました。また、小学生の子どもたちも多く参加してくれました。箕面市の広報紙を見て、初めて参加された方も多くいらっしゃいました。 夏休みにぴったりの様々な森の虫たちや賑やかなドールハウス、大きな松ぼっくりを用い…続きを読む

箕面ビジターセンターで「川の中の生き物観察」のイベントを開催しました。
7月26日 土曜日、箕面ビジターセンターで川の中で生き物を採集し、観察するイベントを開催しました。大阪府は猛暑日が続き、高地にあるビジターセンターでも真夏日を記録していましたが、8家族、21名の方が参加されました。 まず、モミジ広場の日陰のベンチで川の中の生き物について説明しました。川の中には様々な生き物が生息していますが、その生き物の種類を調べると川の水質がわかります。今日は川の中の生き物を採集…続きを読む

箕面ビジターセンターで「アリジゴクの不思議発見」のイベントを開催しました。
7月21日 三連休の最終日、16名の参加者の皆さんとアリジゴクの観察イベントを開催しました。猛暑の予報で、ビジターセンターでもさすがに暑い日となりました。講義室でのアリジゴク講座は短く切り上げ、早速、屋外での実習となりました。 「暑い、暑い」の中でもアリジゴクには興味深々、親子で競うようにアリジゴクに見入っていました。 前日に集めておいたダンゴムシとや当日捕獲したアリをアリジゴクのすり鉢状の巣に落…続きを読む

箕面ビジターセンターで「森の自然工作教室」のイベントを開催しました。
7月13日(日)、毎月第二日曜日に行っている「森の自然工作教室」を開催しました。梅雨もとっくに明けた猛暑の一日ですが、ビジターセンターの周りの川沿いや木陰は市街地に比べて少しは涼しく、子ども達が元気に遊んでいました。 今回は11組、46人と多くの方に参加いただきました。当日、ビジターセンターに遊びに来ていて、このイベントがあると聞いて参加された家族が4組ありました。好きな材料を使っての自由工作です…続きを読む

箕面ビジターセンターで「箕面のキノコを探そう」のイベントを開催しました。
7月6日 日曜日、箕面ビジターセンターのキノコ観察会を開催しました。大人12人子供9人の計21人が参加されました。 まず講義室で、講師から野外に出る時の服装や害虫対策などをお話し、2グループに分れて政の茶屋園内へ繰り出しました。 このところ雨が降らず高温続きだったので、キノコは少なく初めはなかなか見つかりませんでした。講師と自然解説員の説明で落葉の中を探すとキノコが見つかり始め、あちらこちらで歓声…続きを読む

箕面ビジターセンターで「アリジゴクの不思議発見」のイベントを開催しました。
6月15日日曜日、ビジターセンターでアリジゴクの観察イベントを実施しました。当日は梅雨の時期でありながら雨は降らず、11名の参加がありました。小学生低学年から幼児の子供さんが中心で、楽しそうな雰囲気の中始めました。 最初に、講義室でアリジゴクの体やウスバカゲロウの一生について説明をしました。また、アリジゴクの観察のしかたやアリジゴクの実験に関しての注意事項等を話しました。 続いて、アリジゴクの観察…続きを読む

緊急告知!【大雨警報発令がされた時】滝道:修業古場~戻岩橋区間は完全通行止めとなります。(石子詰南の滝道下崩落にともない来園者安全確保のため)
6月11日(水)滝道(石子詰南)の川側にて土砂崩落が発生し、一時通行規制が行われいた、滝道(修業古場~戻岩橋の区間)につきまして、6月23日現在、歩行者は通行できますが、 今後、箕面市に大雨警報が発令されるような大雨の場合、来園者の安全確保のため、緊急で崩落個所前後区間を完全通行止めとなりますので、お知らせします。 【滝道通行止めの詳細】 ● 箕面市に「大雨警報発令時」:歩行者含む完全通行止め ●…続きを読む

緊急告知!営箕面公園滝道石子詰め南側の川側斜面の土砂崩落。安全対策のため、6月14日(土)15:00~6月15日(日)12:00 所定区間通行止め
6月11日(水)滝道(石子詰南)の川側にて土砂崩落が発生しました。 13日現在、歩行者は通行できますが、明日14日~15日にかけまた雨が降る予報にともない 来園者の安全確保のため、緊急で崩落個所前後区間を完全通行止めといたします。 【滝道<緊急>通行止め】 ●日時:2025年6月14日(土)15:00~6月15日(日)12:00 ※通行止め解除時間は状況により変更有り ●通行止め区間:滝道の修業古…続きを読む

7/12(土)シカによる森林植生への影響と土砂災害のシンポジウムが開催されます。
箕面でも増えすぎたシカの食害により、植生の衰退だけだなく、山道(作業道)の崩落も発生し、土砂災害が危惧されています。試行錯誤の活動が実施されていますが、下記のシンポジウムで何か参考になることがあればと思い紹介します。 ・・・シンポジウム・・・ 「日本の山はシカの楽園? 山、森、水が危ない?! ―シカによる森林植生への影響と土砂災害-」 日時:2025年7月12日(土)10:00~16:30 場所:…続きを読む

サクラなどを枯らす特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の発生が箕面市内で確認されました
先日、箕面市内において、特定外来生物である「クビアカツヤカミキリ」の被害が確認されました。(幼虫が排出するフラス(木くず・糞の混合物)が確認されました。) 箕面市のホームページ(←こちらをクリック)でも公表しています。 クビアカツヤカミキリは、サクラ、モモ、ウメなど主にバラ科の樹木に発生し、枯死させる外来生物です。 平成30年1月に「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物…続きを読む












