箕面の里山の春
3月24日(月)午前9時30分、気温は12℃(箕面浄水道下の温度計)です。 箕面山麓部の里山にも、ようやく春が到来し、いろいろな花が咲き、生き物の気配が満ちあふれています。 粟生外院の梅林周辺の春の景色です。 サンシュユやレンギョウの黄色い花たち。 花粉を集めるニホンミツバチたち(写真の左上)。多くのミツバチが飛び交っており、花々の受粉を助けています。ミツバチは集めた花粉で命をつないでいきます。 …続きを読む
毎月第3土曜は箕面ビジターセンターの自然観察ツアーの日。3月15日は11種の野鳥などを観察しました。次は4月19日(土)です。
3月15日(土)、最高気温7℃と寒さが残るなか、12時すぎに一般参加者、スタッフの12名が集まり、政ノ茶屋園地周辺を観察した後、箕面川をゆっくり下流に歩き、筋違い橋、百年橋、大日駐車場付近まで往復し、川沿いに野鳥や冬芽などの観察をしました。最後に箕面ビジターセンターにもどり野草園の観察をしました。 箕面ビジターセンター前の野草園では、キクサギイチゲ、セリバオウレンが咲いており、ユキワリソウ・ミスミ…続きを読む
風が冷たく冬枯れの中で花を咲かせる春の妖精たち
まだまだ風が冷たく冬枯れの中で、芽を出してあっという間に花をさかせ、春の到来をつげる植物たちがいます。これらは「春の儚いもの」「春の短い命」というような意味で春の妖精(スプリング・エフェメラル)といわれています。箕面ビジターセンターで見られる代表的な春の妖精(スプリング・エフェメラル)は、フクジュソウ、キクザキイチゲ、カタクリなどです。 箕面ビジターセンターの裏庭のフクジュソウが見ごろです。このフ…続きを読む
2月23日、雪景色の中、明治の森箕面国定公園の定点カメラの見回りを行いました。
雪は凍っていて滑りそうになる道でしたが、天気はよく、太陽が雪に反射してとてもきれいでした。 カメラのデータを取り出すと、雪の中の動物たちの姿が確認できました。 この写真はニホンジカですが、トナカイみたいにソリを引いてくれそうな雰囲気ですね。 昨年の5月から、同じ場所にセンサーカメラを設置し続けて、今回の回収で初めて確認された種類が、3種類もいます。 それは、テン ノウサギ そして、キツネです。 い…続きを読む
春浅く、まだまだ風は冷たく冬枯れの中、春の到来をつげる植物たち
2月22日(土)最低気温-1℃、最高気温3℃、23日(日)最低気温-2℃、最高気温6℃と寒い日が続きますが、箕面ビジターセンター裏庭では、フクジュソウ(福寿草)が満開です。 このフクジュソウ、日が当たっていると花を開かせますが、日差しがない日は閉じたままです。花弁を使って日光を花の中心に集めて虫を誘って、植物と虫たちが命をつないでいます。 春浅く、まだまだ風は冷たく冬枯れの中、落葉した林床に日差し…続きを読む
毎月第3土曜は箕面ビジターセンターの自然観察ツアーの日。2月15日(土)は12種の野鳥を観察しました。次は3月15日(土)です。
2月15日(土)、前日の雪が残る中、12時すぎに一般参加者2名、スタッフ4名が集まり、政ノ茶屋園地のもみじ広場周辺を観察した後、箕面川をゆっくり下流に歩き、川沿いに野鳥や冬芽の観察をして、大日駐車場付近で解散しました。 箕面ビジターセンターの野草園では、フクジュソウが雪の中で咲いています。キクサギイチゲのつぼみも見られ、セリバオウレンも咲きはじめました。 アセビのつぼみも見れます。 寒い日でしたが…続きを読む
菊炭とカブトムシの木を植えよう クヌギ植樹祭 参加者募集(2/26、3/29)
クヌギからつくる炭は断面が菊の花のようで菊炭と呼ばれています。 菊炭は千利休も愛用した炭で茶の湯の世界では最高の炭であると言われています。 その菊炭は現在クヌギ林の荒廃と炭焼き職人の減少から衰退の道を歩んでいます。 一方クヌギはカブトムシの集まる木として知られています。 そのカブトムシもクヌギ林の荒廃から減少しています。 皆さんクヌギを植えて菊炭を守り、カブトムシの集まる森をつくりましょう! 多数…続きを読む
草地生態系保全シンポジウム、2月8日(土)に開催されます。
大阪市立総合生涯学習センター(大阪駅前第2ビル)で、大阪自然環境保全協会の主催による「草地生態系保全シンポジウム」が行われます。(2月8日午後1時開場/会費500円) 参加ご希望の方は申し込みをお願いします。詳しくは、下記をクリックしてください。 http://www.nature.or.jp/investigation/kusachi/sympo.html 日本の生態系の中で、最も減少しているの…続きを読む
1月20日(月)西江寺さんで「蟲供養」を行います!「蟲供養」から見えてくる?「生物多様性」
西江寺さんでの「蟲供養」、「ナラ枯れ」被害防止プロジェクトチームの活動の一環として行われます。1月20日(月)10時に阪急箕面駅前にある「サンプラザ1号館」2階のNPO山麓委員会の新しい事務所に集まり、11時に西江寺に行き、「蟲供養」を行います。ご住職にお経をあげていただき焼香をし、その後に、西江寺で行われている伝統行事である「蟲供養」を教えていただく予定です。 ご参加の方は、NPO山麓委員会(携…続きを読む
府営箕面公園の「ナラ枯れ」被害の枯死木、シイの巨木の伐倒くん蒸処理が行われました。
箕面公園では、公園管理事務所が、一の橋から桜広場へ向かう遊歩道沿いにある「ナラ枯れ」被害の枯死木(胸高直径56cmのシイ)の伐倒処理を12月24日に行い、翌25日には、玉切りした材のくん蒸処理が行われました。 遊歩道にクレーン車を入れて、吊り上げながら切りましたが、このシイの木の下には滝道があり、枯死しているために滝道に倒れると危険なので、危険木として、優先的に処理が行われました。枯死した被害木を…続きを読む