箕面ビジターセンターで、インターナショナルスクールの校外学習のお手伝いをしました。
箕面市小野原にある関西学院大阪インターナショナルスクールでは、4月から5月にかけて生物多様性についての学習をされています。 日ごろ自然に触れ合うことが少ない生徒も多いので、自然の豊かさや不思議さ、面白さなどをゆっくり体験して、その後の学習に役立てたいという要望がNPO法人みのお山麓委員会事務局にありました。 たくさんの疑問を持ち帰ることがねらいです。 そこで、箕面ビジターセンターで自然解説や観察会…続きを読む
4月12日「箕面のサクラを訪ねて」箕面ビジターセンターの自然解説員と歩きました!
4月12日(土)、阪急箕面駅前に集合して、中の坂⇒西江寺⇒聖天展望台⇒風の杜⇒才ケ原林道⇒才ケ原池⇒才ケ原林道⇒ばばたれ坂⇒箕面ビジターセンター(食事休憩)⇒野草園観察⇒才ケ原林道⇒雲鱗展望台⇒箕面大滝のコースで、箕面の山に自生するサクラや植物、野鳥観察などを行いました。 西江寺上の広場でストレッチ。コバノミツバツツジがきれいに咲いています。 聖天展望台のカスミザクラは蕾、4月下旬には咲くでしょう…続きを読む
4月12日(土)箕面ビジターセンターの自然解説員と歩く 「箕面のサクラを訪ねて」
4月12日(土)エドヒガン・ヤマザクラ・カスミザクラなど箕面の森に自生する いろいろな桜を訪ねて、阪急箕面駅から才ヶ原林道方面を 箕面ビジターセンターに向けて 自然解説員と一緒に歩きます。新緑もきれいになってきました。いっしょに歩きませんか! 【日 時】4月12日(土)10:00~15:00ごろ*雨天中止 【集 合】9:45 阪急箕面駅前 交通・観光案内所前 【コース】箕面駅⇒才ヶ原林道⇒箕面ビジ…続きを読む
有害鳥獣の駆除のお知らせ
【白島・外院・粟生外院地区】 平成26年4月 9 日(水)、4月23日(水)午前8時から午後5時まで 大阪府猟友会箕面支部が白島・外院・粟生外院地区で有害鳥獣の駆除を行います。雨天の場合は中止となります。 【止々呂美地区】 平成26年4月20日(日)、4月27日(日)、4月29日(火)午前8時から午後5時まで 大阪府猟友会箕面支部が止々呂美地区で有害鳥獣の駆除を行います。雨天の場合は中止となります…続きを読む
箕面ビジターセンターのカタクリの花が見ごろです♪展示室に巨大なアオダイショウの抜け殻を展示しました!
4月7日(月)箕面ビジターセンターの山野草園ではカタクリの花が見ごろです。前庭いっぱいに群生しています。あと1週間位は楽しめることでしょう。カタクリの花、天気がいいと大きく開きますが、雨の日は開きません。 その他、山野草園では、トキワイカリソウ(白い花)も見ごろになってきました。ヒトリシズカ、バイモも見ごろになっている他、フデリンドウも芽吹きました。 箕面大滝/大日駐車場付近のエドヒガンも、まだ見…続きを読む
3月の定点カメラの見回り
3月の赤外線センサー定点カメラの見回りは3名で行いました。 先月の雪の名残はなく、春の訪れを実感させる暖かさでした。 生き物たちも徐々に長くなる日や、高くなる気温に反応して活動を始めています。 成虫で越冬するチョウ、アカタテハ。 春の気配を感じて飛んでいました。 3月に優しい日差しを浴びて、たくさんの花が咲いていました。 太陽の光を受けて鮮やかな黄色のフクジュソウ 純白のユキワリソウ…続きを読む
ビジターセンターのカタクリ、大日駐車場のエドヒガンの群落、今が見ごろです♪
4月3日(木)最低気温9℃、最高気温18℃、箕面ビジターセンターの山野草園(前庭)ではカタクリがたくさん咲き、大人気です。 カタクリの他、バイモ、エンレイソウ、ヤマルリソウ、トキワイカリソウ、コスミレも咲いています。イロハカエデのコゲラ夫婦、巣作りは完了したようです。 政ノ茶屋園地では、エドヒガン、トサミズキ、ヒュウガミズキ、アブラチャン、ムベも咲いています。 箕面大滝北の大日駐車場…続きを読む
箕面ビジターセンターのカタクリの花が見ごろです♪
3月31日(月)最低気温8℃、最高気温14℃、箕面ビジターセンターの山野草園(前庭)ではカタクリの開花が広がりはじめました。カタクリの花がたくさん大きく開いたので、多くのビジターが観察や写真撮影をされていました。2日間の雨天の後の晴天だったので、花も大きく開き、ビジターの皆さまは笑顔でした。(雨の日はカタクリの花は開きません。) その他、山野草園では、エンレイソウ、ミスミソウ、キクザキイチゲが見ご…続きを読む
府営箕面公園で箕面公園管理事務所の職員と「ナラ枯れ」被害拡大防止の活動を行いました。
ナラ枯れ被害をおこす害虫である「カシノナガキクイムシ」による被害木、府営箕面公園内、スパーガーデンとの境界付近に、枯死木が2本、生存木が5本あり、このまま放置すると、この春から夏にかけて、幼虫が大量に羽化・脱出して、ナラ枯れ被害の拡大が予想されます。 3月27日(木)、この日は、ナラ枯れ被害防止PT(座長:竹田光廣さん)のボランティアスタッフ3名が現地に出かけて、公園管理事務所4名の職員の方に「粘…続きを読む
才ヶ原林道沿い「ナラ枯れ」被害の伐倒くん蒸処理地に、防鹿ネットを設置しました。
3月26日(水)午前10時から、小雨が降りしきる中、12名が集まり、才ヶ原林道沿い(こもれびの森)の「ナラ枯れ」被害の伐倒くん蒸処理地に、「シカによる食害」防止のための防鹿ネットを設置しました。 ナラ枯れ被害の拡大防止のために伐倒くん蒸処理を行ったこの場所、本来は森にギャップが出来たので、林床に光が入り、下層植生が徐々に回復すると期待されるのですが、実際は、増えているシカの採食行動ために、植生の回…続きを読む