箕面の街なかで「ヒラズゲンセイ」を発見!
6月11日、ツチハンミョウ科の甲虫である「ヒラズゲンセイ(Cissites cephalotes)」が、箕面市中小学校(稲1丁目)の近くで発見されたと、市民の方からの通報がありました。珍しい昆虫ですが、近年、箕面でも時々発見されています。 下の写真です。 真っ赤で鮮やかな色彩が美しい甲虫ですが、クマバチの巣に寄生する昆虫であり、体液にはカンタリジンが含まれており、かぶれや水ぶくれの原因になることが…続きを読む
6月6日箕面ビジターセンターで「アリジゴクの不思議発見」の観察会を行いました。次回の観察会「水の中の生き物」は、8月8日(土)・22日(土)です!
箕面ビジターセンターの近くでは、「アリジゴク」の巣がたくさんありますが、よく見ないと分からないために、あまり知られていません。 そこで、今回はビジターセンターの自然解説員の方に、アリジゴクの巣を探したり、アリジゴクの生態の不思議を発見する観察会を行いました。 当日は、午前中の小雨もあがり、9名の参加者(こども4名、大人1名、保護者4名)で午後12時30分から行いました。(最高気温15℃) 最初に、…続きを読む
NPO山麓委員会は、5月31日に、箕面文化・交流センターで、第14回「定期総会」を開きました。
【2014年度の事業実施の概要】 箕面の山麓保全を推進する中間支援組織であるNPO法人として、機能強化につとめ、中核事業である「山林所有者との関わり強化」では、新たに山林所有者の”なやみ相談会”を開始した他、「資金の循環の仕組みづくり」では、「山麓ファンド」募金金額が初めて実質100万円を超える成果をあげました。 「対話と協働のネットワーク構築」では、国有林内で国・府・市などの行政との「協働」の…続きを読む
カテゴリ:事務局だより,イベント情報,箕面ビジターセンター,みのお森の学校,みのお森のセラピー,シカによる食害防止,生き物の多様性保全,明治の森箕面自然休養林管理協議会,自然学習・山麓学習,未来につづく森づくり募金「箕面の森の守りびと」 ,みのお山麓保全助成金 助成活動,ナラ枯れ被害防止
タグ:
投稿者:sanroku
投稿日:2015年06月04日
6月度の有害鳥獣の駆除のお知らせ
大阪府猟友会箕面支部が下記の地区で有害鳥獣の駆除を予定しています。 ハイキング道から外れないように注意してください。 いずれも午前8時から午後5時まで。(雨天の場合は中止) 【白島・外院・粟生外院地区】 平成27年6月 10 日(水)、24日(水) 【クリーンセンター裏山周辺】 平成27年6月3 日(水)、14日(日)、17日(水)、28日(日) 【止々呂美・森町地区】 平成27年6月7日(日)、…続きを読む
5月21日、明治の森箕面自然休養林管理運営協議会の分科会「シカによる食害対策実施の連絡会」を行いました。
治の森箕面自然休養林管理運営協議会は、市民が中心となって行政(国・府・市)などと連携しながら、活発な活動(年7回の例会と年6回の分科会など)を行っていますが、5月21日の午前(10時~12時)に「シカによる食害対策実施の連絡会」を行いました。 この日は、市民団体委員4名の他、京都大阪森林管理事務所、箕面森林ふれあい推進センター、大阪府北部農と緑の総合事務所、大阪府環境農林水産研究所、大阪府箕面整備…続きを読む
人と自然の入門講座「みのお森の学校」【第9回目】森のいろんな仲間たちin箕面ビジターセンター
みのお森の学校9日目、新緑に包まれた箕面ビジターセンターと周辺の森に舞台を移し、講義とハイキングが行われました。 センターでは、みのお山麓保全委員会の高島文明事務局長が「森いろいろな仲間たち」をテーマに、四季の箕面の森で見られる動植物を紹介されました。「赤い花は鳥の好きな色」「虫と鳥と花の関係」など興味深い解説に、生徒さんの関心は高ままります。館内見学では田中哲夫、長井正樹両開設員がそれぞれ得意分…続きを読む
「箕面川ダム周遊」自然観察ツアーを行いました。次は、7月18日(土)です♪
5月9日(土)の自然観察ツアー、12時30分に箕面ビジターセンター案内所前に集合、箕面川ダム堰堤→長谷橋→(箕面林道)→かおり橋→ダム東岸遊歩道を歩いて、15時に政ノ茶屋園地駐車場に戻ってくるコースで行いました。 朝から曇り空で、午前中雨がパラパラ降る場面もありましたが、午後、雨も上がり、16名(子ども2名)の参加者で、スタートしました。 最初に、簡単に自己紹介し、軽く準備体操し出発です。 まず、…続きを読む
山とみどりの市民イベント「みどり生き生き みのお生き生き体験フェア」が産経新聞に掲載されました。
箕面では、山間・山麓部や山すそ部で、多くの市民団体が公益信託「みのお山麓保全ファンド」の助成を受けるなどで、活発な活動を継続して行っています。 4月29日の山とみどりの市民イベントでは、市民団体に加えて、箕面公園昆虫館や近畿中国森林管理局/箕面森林ふれあいセンターもイベントに参加していただきました。もちろん、箕面市も準備や撤収などに車や人の応援をしていただき、市民と行政(国・府・市)との「協働」の…続きを読む
カテゴリ:イベント情報,箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全,明治の森箕面自然休養林管理協議会,自然学習・山麓学習,みのお山麓保全助成金 助成活動
タグ:
投稿者:sanroku
投稿日:2015年05月02日
5月度の有害鳥獣の駆除のお知らせ
大阪府猟友会箕面支部が下記の地区で「有害鳥獣の駆除」を予定しています。 ハイキング道から外れないように注意してください。 いずれも午前8時から午後5時まで。(雨天の場合は中止) 【白島・外院・粟生外院地区】 平成27年5月 27 日(水) 【クリーンセンター裏山周辺】 平成27年5月 13 日(水) 【止々呂美地区】 平成27年5月10日(日)、5月17日(日)、5月24日(日)、5月31日(日)…続きを読む
春欄爛漫の箕面ビジターセンター。気持ちのいい一日。野草園の可憐な花々。美しい野鳥のさえずり。多くのハイカーや来園者で賑わっています。
4月26日(日)箕面ビジターセンターの最低気温は12℃、最高気温は16℃。気持ちの良い一日です。次々と咲き乱れる野草園の可憐な花々や樹木の開花。ハイカーの団体や野鳥観察、散策など多くの来園者でにぎわっています。 春爛漫の箕面ビジターセンターでは、終日、オオルリやキビタキの美しいさえずりが自然のBGMを奏でています。 イロハカエデの花 ウワミズザクラの花 ムベの花 野草園のエビネ チゴユリ 箕面ビジ…続きを読む