箕面ビジターセンターの野草園で「ナンバンギセル」が発生しています。しばらくは、見ることが出来るでしょう。
下の写真は、9月6日(日)に箕面ビジターセンター野草園で自然解説員が写したものです。 ナンバンギセルは、他の植物の根に寄生して、栄養分を取って生育する寄生植物です。 以前は、政ノ茶屋園地のススキに寄生していたこともありましたが、今年は野草園のミョウガに寄生しています。 しばらくは、箕面ビジターセンター前の野草園で見ることが出来るでしょう。 ※箕面ビジターセンターの定休日は毎週火曜日です。9月22日…続きを読む
9月度の有害鳥獣の駆除日程と平成26年度の捕獲状況
大阪府猟友会箕面支部が下記の地区で有害鳥獣の駆除を予定しています。 ハイキング道から外れないように注意してください。 いずれも午前8時から午後5時まで。(雨天の場合は中止) 【白島・外院・粟生外院地区】 平成27年9月9日(水)・13日(日)・27日(日) 【止々呂美・森町地区】 平成27年9月6日(日)・20日(日) 【クリーンセンター裏山周辺】 平成27年9月22日(水) 問い合わせ:箕面市役…続きを読む
極めて毒性が強いキノコ「カエンタケ」。明治の森「自然研究路3号線」で大量に発生していました。写真のような赤いキノコには触らないよう注意をしてください!
8月23日(日)、ハイカーの方から箕面ビジターセンターに「カエンタケ」を発見したとの通報がありました。通報を受けた箕面ビジターセンター自然解説指導員が現地に行き、ハイキング道沿いであり、子どもたちがさわると危険なので全数を取り除きました。 場所は、政ノ茶屋園地の自然研究路3号線を上がった「ナラ枯れ」枯死木の根元です。 特徴は、オレンジ色から赤色で、土から手の指のように出ているものもあります。 こと…続きを読む
箕面ビジターセンターで「川の中の生き物を探そう!」の観察会を行いました。
天候の不安定な日が続き、今日も曇り空でお客さまの参加が少し懸念されましたが、大人8名、中学生2名、小学生・園児9名、合計19名と多くの方が、「川の中の生き物観察会」(今夏2回目)に参加されました。水温19度、“安全を第一”に、岸に近い浅瀬を中心に生き物を探しました。 12時30分、参加者の簡単な自己紹介の後、「川の中の生き物はどんな所にいる? どのようにして採る?」など説明の後、みんな採集用ザルと…続きを読む
8月30日(日)・9月5日(土)、箕面公園で謎解きイベント「森の絵から色が消えた!?色を取り戻す冒険に出かけよう!」を実施します
箕面公園の森を舞台に、場内に散りばめられた謎を解きながらストーリを進めいくゲームです。 みのおの森に住む妖精たちが大切にしている絵から、色が消えてしまったようです…戸惑う妖精たちがあなたに助けを求めてきます。 すべてのミッションをこなし、絵に色を取り戻してください。 まず、受付(ふれあい広場、詳細はチラシ参照)で探検地図を受け取ってください。受付時間は10時~15時です。 その後は皆さんの足でヒン…続きを読む
極めて毒性が強いキノコ「カエンタケ」。「こもれびの森」で大量に発生していました。写真のような赤いキノコには触らないよう注意をしてください!
8月10日(月)、市民の方から「カエンタケ」を発見したとの通報があり、箕面市公園緑地室と連絡を取った後、8月11日(火)、NPO山麓委員会(事務局)が現地に行き、危険なので全数を取り除きました。 場所は、才ヶ原林道「B11」緊急ポイントから「こもれびの森」(箕面市有地)で約20m下ったハイキング道沿いです。 まだ小さい「カエンタケ」でしたが、全部で30個ほど、「ナラ枯れ」被害木(生存木)の周囲に群…続きを読む
箕面ビジターセンターで「川の中の生き物を探そう!」の観察会を行いました。次回は、8月22日(土)です。
夏休みの本格シーズンに入り、8月のビシターセンターの恒例行事は「川の中の生き物観察会」です。連日連夜の猛暑から逃れて、森の中でひと時の涼を求め、そしてこの季節ならではの箕面川の生き物観察に家族で21名の方がお集まりいただきました。 12時30分、もみじ広場に集合、参加者それぞれがお名前を確認し、先ず“川の中の生き物はどんな所にいる?”をフリップで説明、次に“水生昆虫など生き物の採り方”について説明…続きを読む
箕面ビジターセンターでキノコの観察会を行いました。次回は9月27日(日)です。
7月26日(日)箕面ビジターセンターで「箕面のキノコを探そう!」の観察会を行いました。参加者は、スタッフを含めて29名でした。 この日は好天に恵まれ、講義室に集まって挨拶をした後、阪神キノコ研究会の講師2名がリーダーになって、箕面ビジターセンター近くの自然研究路をゆっくり歩きながら、キノコを探しました。 テングタケ科のカバイロツルタケやタマゴタケも見つかりました。かわいい幼菌です。 あっという間に…続きを読む
7月17日(金)箕面の中学校で、みのお山の自然とその大切さについてのインタープリテーションを行いました。
台風で休校になるかどうかやきもきしましたが、箕面市立第二中学校で「みのお山の自然とその大切さ」についてインタープリテーションスキルを駆使して開催しました。 参加したスクールインタープリターは、7月5日のスクールインタープリター養成講座を受講して初めてデビューしたスタッフや先輩を含めて5名でした。 野外でしたかったのですが、大雨洪水警報が出ていたので室内プログラムにしました。 初めに、NPO山麓委員…続きを読む
箕面のゲンジボタル、今年の数は少ないようですが、順調に出ています。
○勝尾寺川のゲンジボタルの観察会 6月13日(土)、箕面市粟生団地バスターミナルに集合し、近くの勝尾寺川で観察会が行われました。(主催:箕面ホタルを守る会) 参加者 は 21人(子ども4人) 勝尾寺川では、今年は早くから出ていますが、昨年より数は少ないようです。 それでも、同時明滅(同時発光)も見られ、参加者は満足されていました。 *下は、箕面ホタルを守る会の石田さんから送られた観察会の様子です。…続きを読む