12月10日(日)みのお 山とみどりのフェスティバル「生物多様性研究フォーラム」を行いました。今まで分からなかったことも明らかになりました。
人と自然の共生のために・・・箕面の身近な自然を大切にしよう! ~身近な自然から生物多様性の保全へ未来のために私たちにできること~ 生物多様性研究フォーラムを箕面文化・交流センター8階の大会議室で行いました。 午前中の明治の森箕面国定公園指定50周年記念フォーラムに引き続き、80名と多くの方にご来場をいただきありがとうございました。 箕面市みどりまちづくり部・公園緑地室室長西山 央さんに、開会挨拶を…続きを読む
12月10日(日)10時から「明治の森箕面国定公園指定50周年記念フォーラム」、13時30分から「生物多様性研究フォーラム」を行います。ぜひ、ご参加をお願いします。
みのお山とみどりのフェスティバル 生物多様性研究フォーラム 「人と自然の共生のために・・・箕面の身近な自然を大切にしよう!」 13:30~16:30 箕面文化・交流センター(箕面駅前)8階会議室 入場無料 ○特別講演 「虫の目からみた生物多様性」 箕面公園昆虫館 館長 中峰 空 氏 ○箕面での生き物調査の報告 「箕面川のオオサンショウウオ」兵庫県自然保護協会 大沼 弘一 氏 「才ヶ原池の外来魚」 …続きを読む
公益信託みのお山麓保全ファンドで活動助成をしている角谷正朝さんの「マミズクラゲ」の調査・研究活動の様子が毎日新聞に掲載されました。12月10日に行う生物多様性フォーラムでも活動報告がされます。
公益信託みのお山麓保全ファンドは、箕面の山麓保全活動に係わる団体や市民の活動を助成しています。(毎年2月・8月)2017年度は、20件の団体に活動助成を行っており、新規の活動は3件です。そのうちの一つが「箕面市内の溜池に生息するマミズクラゲの生態学的、発生学的研究」です。(申請者:角谷正朝さん、助成金額250,000円) この春から、才ヶ原池を中心に、精力的に調査・研究活動を行っていますが、今回、…続きを読む
10月度の有害鳥獣の駆除のお知らせ
大阪府猟友会箕面支部が下記の地区で有害鳥獣の駆除を予定しています。 ハイキング道から外れないように注意してください。 午前8時から午後5時まで。(雨天の場合は中止) 1)止々呂美・森町地区 平成29年10月1日(日)、15日(日)、29日(日) 止々呂美森町地図 2)白島・外院・粟生外院地区 平成29年10月9日(日) 白島・外院・粟生外院地区%uFFFD 3)新稲地区 平成29年10月18日…続きを読む
大阪自然環境保全協会の「ナチュラリスト入門講座」
大阪の野生ほ乳類とその自然を理解するための入門講座「ナチュラリスト入門講座」の募集が行われています。 大阪をとりまく3つの山系にも、シカ、キツネ、タヌキなど数種の野生動物が生息していますが、彼らとその生息環境を守るためには、より多くの人々が彼らとその自然について深い理解を持つ必要があります。 ナチュラリスト入門講座は、野生ほ乳類の生態を学ぶことを目標に1978年(昭和53年)1月に第1期がはじめら…続きを読む
クマにご注意ください!箕面市でもクマの目撃情報がありました。
9月12日(火)午後1時半ごろ、箕面市彩都粟生南3丁目(茨木市彩都やまぶき1丁目との境界付近)でツキノワグマクマの目撃情報がありました。 また、9月5日に茨木市銭原で、9月1日に茨木市忍頂寺で、8月28日に高槻市でも目撃情報がありましたので、くれぐれもご注意ください。 なお、クマの出没情報については、下記のホームページをご覧ください。 大阪府HP:http://www.pref.osaka.lg.…続きを読む
9月23日(土祝)フォーラム「関西の活かしたい自然エリア」の活用を考える、川西市で開催されます。ぜひ、ご参加ください!
フォーラム:自然の恵みを受け継ぐために 「関西の活かしたい自然エリア」の活用を考える 日時 9月23日(土祝)13:30~16:45 会場 川西市みつなかホール(定員200名 要申込) 主催 関西広域連合 申込が必要、9月20日(水)必着です。 ぜひ、ご参加ください! ≪プログラム≫ 【基調講演】 「広域でつむぐ新しい生物多様性の価値」 ・橋本佳延(兵庫県立人と自然の博物館) 【北摂・南丹における…続きを読む
9月度の有害鳥獣の駆除のお知らせ
大阪府猟友会箕面支部が下記の地区で有害鳥獣の駆除を予定しています。ハイキング道から外れないように注意してください。午前7時から午後5時まで。(雨天の場合は中止) 1.止々呂美・森町地区 平成29年9月17日(日)18日(月・祝)24日(日) ※午前8時から午後5時まで 2.白島・外院・粟生外院地区 平成29年9月10日(日)23日(土) 3.新稲地区 平成29年9月27日(水) 4.クリーンセンタ…続きを読む
野外で活動をするときは、ヘビやスズメバチなど 危険な生物に注意しましょう!
先日、兵庫県伊丹市で小学生が「ヤマカガシ」にかまれたという報道がされましたが、野外で活動するときは、危険な生物がいることを知っておく必要があります。きちんとした理解をしておくと事故の予防や適切な対応につながります。野外に出かける前に調べておきましょう! ※写真提供:木山雅博・大江淑之(禁転載) ヤマカガシ(幼蛇) ヤマカガシ マムシ スズメバチ 特にこれからの季節、スズメバチに注意しましょう! 近…続きを読む
大阪府内において特定外来生物「アカカミアリ」が確認されました ―特定外来生物「アカカミアリ」及び「ヒアリ」に関するお知らせ
6月23日に大阪府内において発見されたアリについて、6月26日専門機関による種の同定の結果、特定外来生物である「アカカミアリ」と確認されました。 「アカカミアリ」及び「ヒアリ」に関する情報の詳細は、大阪府のホームページをご覧下さい。