ササユリなど、明治の森箕面国定公園の環境省指定植物や希少種の保護にご協力をお願いします!
昭和44年に、箕面市の花として制定されたササユリ。昔は、箕面の山では普通に見られたそうですが、今は、ほとんど姿を消しています。昭和40年代くらいまで、薪炭林や下草の利用などで人の手が加わり、多様な生態系が保たれていた里山では、ササユリは普通に見られた植物でした。 里山の環境変化により個体数が減っているササユリに、人による球根の盗掘や地上部の採取などの負荷がかかっており、啓発や監視活動の強化が必要で…続きを読む
5月度の有害鳥獣の駆除のお知らせ
大阪府猟友会箕面支部が下記の地区で有害鳥獣の駆除を予定しています。 ハイキング道から外れないように注意してください。 いずれも午前8時から午後5時まで。(雨天の場合は中止) 1) 止々呂美・森町地区 令和元年5月5日(日)、12日(日)、19日(日) 2)白島・外院・粟生外院地区 令和元年5月15日(水)、26日(日) 3)クリーンセンター周辺・粟生間谷(奥) 令和元年5月22日(水)、29日(水…続きを読む
箕面ビジターセンターのカタクリが満開です。山野草園の一面に咲き誇っています。
4月5日(金)箕面ビジターセンターの最高気温は14℃、最低気温は4℃。箕面ビジターセンター前の山野草園では、カタクリが一面に広がり、見ごろとなっています。 カタクリ カタクリは、今が見ごろですが、蕾もたくさん見られますので、来週いっぱいは楽しめると思います。 バイモ トキワイカリソウの白花と赤花 箕面ビジターセンター入口前のキブシが見ごろです。 大日駐車場北斜面ではエドヒガンの群落が…続きを読む
勝尾寺園地の防鹿ネット、3月28日に行政職員や市民団体12名が参加して、第4回目の復旧活動を行い、昨年の台風21号により壊滅した全てのネットの修復を完了しました。
3月28日(木)、清水谷をまもる会7名、林野庁京都大阪森林管理事務所職員2名、林野庁箕面森林ふれあい推進センター職員2名、NPO山麓委員会事務局1名の計12名が参加しました。 第1回(12/13)、第2回(1/17)、第3回(2/7)は、清水谷に設置したネットの復旧でしたが、今回は勝尾寺園地の防鹿ネットの復旧です。 このネットは、セリバオウレンの保護を目的としたネットですが、周辺のドイツトウヒの大…続きを読む
4月度の有害鳥獣の駆除のお知らせ
大阪府猟友会箕面支部が下記の地区で有害鳥獣の駆除を予定しています。 ハイキング道から外れないように注意してください。 いずれも午前8時から午後5時まで。(雨天の場合は中止) 1)止々呂美・森町地区 平成31年4月7日(日)、14日(日)、21日(日) 2)白島・外院・粟生外院地区 平成31年4月10日(水)、24日(水) 3)クリーンセンター周辺・粟生間谷(奥) 平成31年4月17日(水)、29日…続きを読む
春本番が近づき、箕面ビジターセンターの山野草園では、カタクリが咲き出しました。ミスミソウやキクザキイチゲ、ミツマタ、川沿いでは、トサミズキ、ヒュウガミズキが見ごろです
箕面ビジターセンター山野草園のカタクリ、たくさんの蕾をつけていますが、咲き出しました。今週末ごろには、一面のカタクリが見ごろになるでしょう。 山野草園で咲いているのは、ミスミソウ、キクザキイチゲ(淡紫と白花)、ヤマルリソウ(淡青紫)が咲き出しました。ミツマタ(黄色)も見ごろです。 ミスミソウ キクザキイチゲ ヤマルリソウ 政の茶屋園地の川沿いでは、アセビの白い可憐な花が満開です。 黄色い花のトサミ…続きを読む
森林総合研究所関西支所「研究情報」に「クビアカツヤカミキリによるバラ科樹木の被害」の記事が掲載されました。大阪南東部中心に被害が拡大しているようです。
大阪府では、2015年に大阪狭山市でクビアカツヤカミキリが確認され、現在は大阪市、堺市、羽曳野市など、被害は7市町村に拡大しています。 ソメイヨシノを中心としたサクラの他、ウメやモモの被害が多いようですが、徳島県ではモモ・スモモなど国内最大の農業被害が出ているようで注意が必要です。 成虫の発生時期は、6月中旬から7月下旬頃までが多いようです。また、日本ではほとんどが2年1化(幼虫期間が二年目で羽化…続きを読む
台風21号により壊滅した清水谷の防鹿ネット、2月7日に行政職員や市民団体23名が参加して、第3回目の復旧活動を行いました。
2月7日(木)、清水谷をまもる会7名、箕面観光ボランティアガイド9名、林野庁京都大阪森林管理事務所職員3名、林野庁箕面森林ふれあい推進センター職員3名、NPO山麓委員会事務局1名の計23名で、清水谷の防鹿ネットの復旧活動を行いました。 前々回(12/13)はCネットの復旧、前回(1/17)は、Aネット(清水台入口)及びBネット(Cネットの山沿い)下流側の復旧でしたが、今回(2/7)は、Bネットの上…続きを読む
2月2日、「生きもの会議(箕面生物多様性会議)」による「外来魚調査駆除活動報告会」が行われました。
2月2日に、43人と多くの方に参加していただき、2018年度の「みのお山麓保全ファンド」助成事業である「生きもの会議」による「外来魚調査駆除活動報告会」が行われました。 ※2018年度は20団体の助成が採用され、多彩な活動を行っています。 ※2019年度の助成申請の受付は2月28日までです。 公益信託「みのお山麓保」の活動助成を受け付け(←コチラ) 最初に、外来魚の現状や対策に詳しい琵琶湖博物館の…続きを読む
2月2日(土)、箕面文化交流センターで、才ヶ原池の「外来魚調査駆除活動報告会」が行われます。ぜひ多くの皆さまのご出席をお願いします!
みなさん、才ヶ原池をご存知でしょうか? いろいろな生きものが棲んでいる、山の中の美しい池です。 しかし、調べてみると、ブルーギルやブラックバス、ウシガエルなど、「特定外来生物」がいっぱいです。 外来魚の現状や対策に詳しい琵琶湖博物館の中井克樹さんや長年観察してきた皆さんのお話をお聞きして、どのようにしたらいいのか、いっしょに考えてみませんか! 日 時:2019年(平成31年)2月2日(土) 14:…続きを読む