山フェス/生物多様性研究フォーラム「箕面の森の天然記念物~オオサンショウウオとニホンザルの生息地」10月13日(月・祝)開催! 事前申込承り中です!
山とみどりのフェスティバル 生物多様性研究フォーラム 箕面の森の天然記念物~オオサンショウウオとニホンザルの生息地~ 箕面には、特別天然記念物に指定されている「オオサンショウウオ」が生息しており、大都市近郊にも関わらずニホンザルが生息できる「箕面山のサル生息地」が天然記念物に指定されています。 オオサンショウウオやニホンザルの生息状況、保護管理事業などを知るとともに箕面の森の現状についての理解を深…続きを読む
【注意】川遊びなどでオオサンショウウオを見つけた場合は、絶対にさわらないでください!
箕面川などで川遊びをしているときに、オオサンショウウオが発見される場合がありますが、オオサンショウウオを見つけても、絶対にさわらないでください。勝手に触ったり、動かしたりすることは禁じられています。顔の前に手をだすと鋭い歯でかみつかれてけがをする恐れがあります。さわらずに、そのまま静かに見守ってください。 (写真は現地で撮影したものではありません) 箕面川に生息するオオ…続きを読む
「こもれびの森」でヘイケボタル観察会が行われます。
「箕面のホタルを守る会」主催の『ヘイケボタル観察会』が、下記の要領で行われます。 ■日時 7月12日(土)又は 7月19日(予備日) ※雨天中止 ※事前申込要 (昨年の様子) ■プログラム概要 19:30「山荘 風の杜」駐車場にて集合・受付 (駐車場の入口ゲート付近でスタッフが案内します。) 20:00「こもれびの森」に向け出発 20:30 観察…続きを読む
7/12(土)シカによる森林植生への影響と土砂災害のシンポジウムが開催されます。
箕面でも増えすぎたシカの食害により、植生の衰退だけだなく、山道(作業道)の崩落も発生し、土砂災害が危惧されています。試行錯誤の活動が実施されていますが、下記のシンポジウムで何か参考になることがあればと思い紹介します。 ・・・シンポジウム・・・ 「日本の山はシカの楽園? 山、森、水が危ない?! ―シカによる森林植生への影響と土砂災害-」 日時:2025年7月12日(土)10:00~16:30 場所:…続きを読む
サクラなどを枯らす特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の発生が箕面市内で確認されました
先日、箕面市内において、特定外来生物である「クビアカツヤカミキリ」の被害が確認されました。(幼虫が排出するフラス(木くず・糞の混合物)が確認されました。) 箕面市のホームページ(←こちらをクリック)でも公表しています。 クビアカツヤカミキリは、サクラ、モモ、ウメなど主にバラ科の樹木に発生し、枯死させる外来生物です。 平成30年1月に「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物…続きを読む
箕面ビジターセンターのカタクリ、見ごろを迎えようとしています。明治の森箕面国定公園/政の茶屋園地にお立ち寄りください!
3月28日(金)箕面ビジターセンターの最高気温は14℃。 箕面ビジターセンター前庭の山野草園では、たくさんのカタクリが蕾をつけて咲き始めています。これから前庭一面に咲き広がり、見ごろになるでしょう。 キクザキイチゲも咲いています。 政の茶屋園地の川沿いでは、トサミズキやヒュウガミズキが満開です。 ※写真は3/28に撮影(事務局) 土日祝日及び4月は平日の2・3・4日も、自然解説員が詰めていますので…続きを読む
箕面ビジターセンターの春の妖精/スプリングエフェメラルが人気です!
箕面ビジターセンターの裏庭の春を告げるフクジュソウ 日の光が当たると花を開かせ、日がかげると花を閉じてしまいます。いい天気の日が見ごろです。 前庭のセツブンソウ、まだ咲いています。 セリバオウレンがたくさん咲いています。 ミスミソウが咲き始めました。 キクザキイチゲが咲いています。 3月末のカタクリの開花にかけて、これからの季節が見ごろです。箕面ビジターセンターにお立ち寄りください! 春の妖精(ス…続きを読む
生物多様性センターで企画展「カメラが捉えた!大阪のケモノの現在地」開催しています。
企画展「カメラが捉えた!大阪のケモノの現在地」 〇展示期間 2025年1月27日(月曜日)から6月13日(金曜日) ※休館日:土日祝 開館時間:平日 午前9時30分から午後5時(1月から3月は午後4時まで) 〇展示場所 大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター 本館内企画展示エリア(寝屋川市木屋元町10-4) 〇展示内容 ・府内で撮影されたケモノの動画上映およびはく製展示 ・生態や分布状…続きを読む
2月16日(日)生きもの会議(箕面生物多様性会議)主催の「生物多様性復活活動報告会」が行われました。
2月16日(日)午後、船場生涯学習センター5階多目的室で、「才ヶ原池を生きものの宝庫に戻せるか?」をテーマにした、「生きもの会議(箕面生物多様性会議)」主催の報告会行われました、報告会には、箕面の生物多様性の保全に関心のある方、才ケ原池を愛する市民の方々など、約30名が参加されました。(なお、この事業は「みのお山麓保全活動助成金」の支援を受けて行われています) 主催者である「生きもの会議」(箕面生…続きを読む
箕面ビジターセンターで春の妖精/スプリングエフェメラルが開花しました!
連日冷たい風が吹いていますが、春はそこまで来ています! 箕面ビジターセンターにお立ちよりください!! 箕面ビジターセンターの裏庭では、春を告げるフクジュソウが4輪開花しています。 このフクジュソウ、日の光が当たると花を開かせ、日がかげると花を閉じてしまいます。これからしばらく、見ごろとなるでしょう。 前庭では、かわいいセツブンソウが2輪、顔を出しています。 こちらは、小さいので、よく見ないと分かり…続きを読む