event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

箕面ビジターセンターのカタクリ、見ごろを迎えようとしています。明治の森箕面国定公園/政の茶屋園地にお立ち寄りください!

3月28日(金)箕面ビジターセンターの最高気温は14℃。 箕面ビジターセンター前庭の山野草園では、たくさんのカタクリが蕾をつけて咲き始めています。これから前庭一面に咲き広がり、見ごろになるでしょう。 キクザキイチゲも咲いています。 政の茶屋園地の川沿いでは、トサミズキやヒュウガミズキが満開です。 ※写真は3/28に撮影(事務局) 土日祝日及び4月は平日の2・3・4日も、自然解説員が詰めていますので…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全

タグ:,

投稿者:sanroku

投稿日:2025年03月29日

箕面ビジターセンターの春の妖精/スプリングエフェメラルが人気です!

箕面ビジターセンターの裏庭の春を告げるフクジュソウ 日の光が当たると花を開かせ、日がかげると花を閉じてしまいます。いい天気の日が見ごろです。 前庭のセツブンソウ、まだ咲いています。 セリバオウレンがたくさん咲いています。 ミスミソウが咲き始めました。 キクザキイチゲが咲いています。 3月末のカタクリの開花にかけて、これからの季節が見ごろです。箕面ビジターセンターにお立ち寄りください! 春の妖精(ス…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2025年03月14日

生物多様性センターで企画展「カメラが捉えた!大阪のケモノの現在地」開催しています。

企画展「カメラが捉えた!大阪のケモノの現在地」 〇展示期間 2025年1月27日(月曜日)から6月13日(金曜日) ※休館日:土日祝 開館時間:平日 午前9時30分から午後5時(1月から3月は午後4時まで) 〇展示場所 大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター 本館内企画展示エリア(寝屋川市木屋元町10-4) 〇展示内容 ・府内で撮影されたケモノの動画上映およびはく製展示 ・生態や分布状…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2025年03月01日

2月16日(日)生きもの会議(箕面生物多様性会議)主催の「生物多様性復活活動報告会」が行われました。

2月16日(日)午後、船場生涯学習センター5階多目的室で、「才ヶ原池を生きものの宝庫に戻せるか?」をテーマにした、「生きもの会議(箕面生物多様性会議)」主催の報告会行われました、報告会には、箕面の生物多様性の保全に関心のある方、才ケ原池を愛する市民の方々など、約30名が参加されました。(なお、この事業は「みのお山麓保全活動助成金」の支援を受けて行われています) 主催者である「生きもの会議」(箕面生…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,生き物の多様性保全,みのお山麓保全助成金 助成活動

タグ:

投稿者:hideonaruse

投稿日:2025年02月17日

箕面ビジターセンターで春の妖精/スプリングエフェメラルが開花しました!

連日冷たい風が吹いていますが、春はそこまで来ています! 箕面ビジターセンターにお立ちよりください!! 箕面ビジターセンターの裏庭では、春を告げるフクジュソウが4輪開花しています。 このフクジュソウ、日の光が当たると花を開かせ、日がかげると花を閉じてしまいます。これからしばらく、見ごろとなるでしょう。 前庭では、かわいいセツブンソウが2輪、顔を出しています。 こちらは、小さいので、よく見ないと分かり…続きを読む

「こもれびの森」Aネット内の植樹木周囲のツル切りや下草刈りなどを行いました。

2020年から継続して市民が中心となり植樹活動を行っている「こもれびの森」(箕面市有林)で防鹿用金柵(A.BC柵)のうち、Aネット内の整備活動を12月5日に行いました。 今回は、苗木の生育を邪魔してきた周辺の木々が落葉し、またクズのツルが枯れたを機に、植樹木周囲の木々の枝切りやツルの除去とススキなどの下草刈りを行いました。活動には、箕面の山パトロール隊、箕面フォレスターズ、山麓委員会などから6人が…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,シカによる食害防止,生き物の多様性保全

タグ:,

投稿者:hideonaruse

投稿日:2024年12月15日

山フェス/生物多様性研究フォーラム「みんなで考えよう!災害に強い 持続可能な森づくり」11月10日(日)開催!! お申し込みをお願いします。

身近に存在する豊かな自然の恵み、地球温暖化により頻発し激甚化する自然災害の脅威、持続可能な地域社会を実現するために、私たちは、どのように考えればいいのでしょうか? 災害をしなやかに避けながら、賢く利用する。持続可能な森づくりを一緒に考えませんか! ※まだまだ、参加申し込みが可能です、ぜひお申し付けください。 〇主催:箕面市・NPO法人みのお山麓保全委員会〇後援:明治の森箕面自然休養林管理運営協議会…続きを読む

10月10日(木)午前、エキスポ記念の森「花の谷」のビオトープに生息する特定外来生物「ウシガエル」の駆除、市民団体と行政職員が一緒に行いました。

明治の森箕面国定公園内にあるエキスポ記念の森「花の谷」のビオトープでは、トノサマガエルやモリアオガエルなど貴重な生き物が生息していますが、特定外来生物であるウシガエルも生息しています。ウシガエルは、口に入る大きさの動物であれば、何でも捕食することから、在来のカエルや水生昆虫にとっては天敵ともいえる厄介者です。 ※ビオトープには、ギンヤンマなどのヤゴの他、大阪府の準絶滅危惧種(NT)のミズカマキリも…続きを読む

カテゴリ:生き物の多様性保全

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2024年10月12日

山とみどりのフェスティバル生物多様性研究フォーラム「みんなで考えよう!災害に強い 持続可能な森づくり」11月10日(日)に開催します。事前予約のお申し込みをお願いします。

身近に存在する豊かな自然の恵み、地球温暖化により頻発し激甚化する自然災害の脅威、持続可能な地域社会を実現するために、私たちは、どのように考えればいいのでしょうか? 災害をしなやかに避けながら、賢く利用する。持続可能な森づくりを一緒に考えませんか! 〇主催:箕面市・NPO法人みのお山麓保全委員会〇後援:明治の森箕面自然休養林管理運営協議会 〇日時:11月10日(日)13:30~16:00 〇場所:箕…続きを読む

大阪府森林環境税を活用した治山ダム等の森林整備事業が、箕面市如意谷地区(林道才ヶ原線沿い)で行われます。皆さまのご理解とご協力をお願いします。

地球温暖化に起因する想定を大きく超える豪雨や水害の激甚化・頻発化に備えるため、大阪府では、大阪府森林環境税を活用して、自然災害から市民・府民の生命財産を守るため、土石流・流木対策を行っています。 そのため、森林部における治山ダム整備等の事業が行われています。 8月末から箕面市如意谷地区(林道才ヶ原線沿い)で、治山事業(危険渓流流木対策事業)が行われます。 治山ダム工事1基(資材搬入路の整備を含む)…続きを読む