令和7(2025)年度 明治の森箕面国定公園内での工事のお知らせ
令和7(2025)年11月上旬から令和8(2026)年1月末日までの予定で、明治の森箕面国定公園内のエキスポ90みのお記念の森及び清水谷園地内において、老朽化施設の更新を図る再整備工事が実施されます。工事期間中は、園地内の一部閉鎖や騒音及び工事車両の通行など、ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 ■エキスポ‘90みのお記念の森(長谷園地)内の工事 <花の谷再整備>…続きを読む

箕面大滝上(旧大日橋園地)駐車場トイレの閉鎖について
明治の森箕面自然休養林管理運営協議会例会(9月18日)に、大阪府北部農と緑の総合事務所から報告された箕面大滝上(旧大日橋園地)駐車場に隣接したトイレの閉鎖について、すでに現地のトイレには、2026年3月31日をもって閉鎖すると告知されています。 同トイレの閉鎖については、箕面ビジターセンターへの来訪客からの問い合せもあり、ビジターの関心も強いことから、同トイレ、および明治の森箕面国定公園内のトイレ…続きを読む

山フェス/生物多様性研究フォーラム「箕面の森の天然記念物~オオサンショウウオとニホンザルの生息地」10月13日(月・祝)開催! 事前申込承り中です!
山とみどりのフェスティバル 生物多様性研究フォーラム 箕面の森の天然記念物~オオサンショウウオとニホンザルの生息地~ 箕面には、特別天然記念物に指定されている「オオサンショウウオ」が生息しており、大都市近郊にも関わらずニホンザルが生息できる「箕面山のサル生息地」が天然記念物に指定されています。 オオサンショウウオやニホンザルの生息状況、保護管理事業などを知るとともに箕面の森の現状についての理解を深…続きを読む

7/12(土)シカによる森林植生への影響と土砂災害のシンポジウムが開催されます。
箕面でも増えすぎたシカの食害により、植生の衰退だけだなく、山道(作業道)の崩落も発生し、土砂災害が危惧されています。試行錯誤の活動が実施されていますが、下記のシンポジウムで何か参考になることがあればと思い紹介します。 ・・・シンポジウム・・・ 「日本の山はシカの楽園? 山、森、水が危ない?! ―シカによる森林植生への影響と土砂災害-」 日時:2025年7月12日(土)10:00~16:30 場所:…続きを読む

教学の森「憩いの丘」付近で「たき火」跡。山の中でのたき火は完全にアウト!山火事をおこした者は場合によって法律で罰せられます。
6/5(木)教学の森「憩いの丘」(緊急ポイントD3)付近で、たき火跡とあると通報がありました。 地面が丸く焦げた跡と、もともとは付近で杭に利用されていたと思われる丸太の燃え跡、焦げた数個のジュース缶が放置されていました。 山麓委員会に寄せられた、たき火跡の情報は、今年1月以降、これで4件目です。(2/1大日駐車場前川原、4/11わくわく展望、5/11才ケ原 林道) 国内…続きを読む

みのお山麓保全委員会の前事務局長 高島文明さんが、林野庁長官から感謝状を授与されました。
5月15日に開催された明治の森自然休養林管理協議会の例会で、みのお山麓保全委員会前事務局長の高島文明さんに対して、国有林野の管理経営の推進や森林・林業の発展に多大なる貢献をされたとして、林野庁長官から感謝状が贈られました。 明治の森自然休養林管理協議会は、箕面の山間・山麓の環境保全や課題解決のため、国や大阪府、箕面市などの行政と研究機関及び市民団体で構成し、情報共有や意見交換会を定期的に行い、 ま…続きを読む

才ヶ原林道上で、たき火の焦げ跡が見つかりました。
5月12日、午後、山麓委員会事務所に一人のハイカーさんが訪れ、「才ヶ原林道上でたき火した跡がある」と通報してくれました。 場所は、ドライヴウェイ沿いの「風の杜」を少し北へ行った「才ヶ原林道」の入口から約300m入った路上で、現場を確認すると、赤い野球帽が燃やされていて、路上が直径50cm程度、黒焦げになっていました。また焦げ跡の近くが白く汚れていました。 何者の行為か不明ですが、道の隅には枯葉がた…続きを読む

4月29日(祝)みのおキューズモールステージ広場(EASTエリア-1F)でふれあい広場「みのおの山と遊ぼう!」を開催しました。
さわやかな新緑の季節となりました。恒例の「ふれあい広場 みのおの山とあそぼうinキューズモール」を4月29日に開催しました。GW前半の飛び石連休で、会場はたくさんの家族連れなどでにぎわいました。 このイベントは、箕面の山や森で、「守り」「育て」「活かす」活動をしている市民団体などが、日ごろの活動内容を紹介し、より多くのみなさんに、箕面の山に親しんでもらうことを目的に開催されます。キューズモールでの…続きを読む

教学の森「わくわく展望台」設置のテーブルに焦げ跡。極めて危険な行為です。厳禁!
4/11、市民の方から、教学の森「わくわく展望台」に設置されている休憩用テーブルに火の焦げ跡があると通報がありました。 現地を確認すると、木製テーブルの表面直径約30cmが焼けて黒く変色していました。周辺に木や紙の燃えカスなどは見当たらなかったものの、焦げ跡からすると、テーブル上でたき火等をしたと推測されます。 全国で山火事が相次いでいます。箕面市内でも、4月7日、箕面森町で山林火災…続きを読む

箕面の如意谷及び新稲地区の二か所で大阪府森林環境税を活用した治山ダム等の森林整備事業が行われました。
近年、局地的な集中豪雨が頻繁に発生しています。土石流の発生時に渓流沿いの木を巻き込んで流れ出すことで、河川や水路などをふさぎ、市街地の冠水や交通遮断などを拡大させる流木被害が発生します。 箕面においても、市街地の背後に山間・山麓部が迫っているため、ひとたび災害が発生すれば、生命や財産が危険にさらされることになります。 こうしたなか、森林保全対策を緊急かつ集中的に実施することが急務になっており、大阪…続きを読む












