event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

箕面の如意谷及び新稲地区の二か所で大阪府森林環境税を活用した治山ダム等の森林整備事業が行われました。

近年、局地的な集中豪雨が頻繁に発生しています。土石流の発生時に渓流沿いの木を巻き込んで流れ出すことで、河川や水路などをふさぎ、市街地の冠水や交通遮断などを拡大させる流木被害が発生します。 箕面においても、市街地の背後に山間・山麓部が迫っているため、ひとたび災害が発生すれば、生命や財産が危険にさらされることになります。 こうしたなか、森林保全対策を緊急かつ集中的に実施することが急務になっており、大阪…続きを読む

全国で相次ぐ山火事。山の中や渓谷沿い川原での「たき火」は厳禁!

2月下旬から、全国で山火事が相次いでいます。 岩手県大船渡市で発生した山火事は、2月26日の発生以降、5日経過した現在(3月2日)も、依然として鎮火の目途がたっていません。麓の民家にも危険が及んでいて、これまでの焼失面積は1800haに上ります。 ちなみに、箕面山麓部の面積は約380ha、箕面市域全体では約2400ha(箕面市森林整備計画)なので、大船渡の山火事は、箕面山麓の面積の約5倍、箕面市全…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,事務局だより,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:,

投稿者:hideonaruse

投稿日:2025年03月02日

生物多様性センターで企画展「カメラが捉えた!大阪のケモノの現在地」開催しています。

企画展「カメラが捉えた!大阪のケモノの現在地」 〇展示期間 2025年1月27日(月曜日)から6月13日(金曜日) ※休館日:土日祝 開館時間:平日 午前9時30分から午後5時(1月から3月は午後4時まで) 〇展示場所 大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター 本館内企画展示エリア(寝屋川市木屋元町10-4) 〇展示内容 ・府内で撮影されたケモノの動画上映およびはく製展示 ・生態や分布状…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2025年03月01日

箕面ビジターセンターで春の妖精/スプリングエフェメラルが開花しました!

連日冷たい風が吹いていますが、春はそこまで来ています! 箕面ビジターセンターにお立ちよりください!! 箕面ビジターセンターの裏庭では、春を告げるフクジュソウが4輪開花しています。 このフクジュソウ、日の光が当たると花を開かせ、日がかげると花を閉じてしまいます。これからしばらく、見ごろとなるでしょう。 前庭では、かわいいセツブンソウが2輪、顔を出しています。 こちらは、小さいので、よく見ないと分かり…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2025年02月17日

箕面山の中や渓谷沿い川原での「たき火」は厳禁! 大滝上・大日駐車場前の川原にたき火跡。山火事は、森林法や放火罪などの法律により処分される可能性があります。

2月1日、山麓保全委員会に市民の方から、大滝上の大日駐車場前の川原にたき火跡があると通報がありました。   以下の事項を厳守してください!! ■山林内で「たき火」は、絶対にしない!谷川の河川敷でも同様。  ■たばこは、許可された場所のみで喫煙し、吸い殻は必ず消し、投げ捨てはしない。 ■携帯コンロなど、火を使用するときは許可された場所のみで行い、火の始末を完全におこなうこと。  …続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,事務局だより,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:,

投稿者:sanroku

投稿日:2025年02月03日

箕面市如意谷地区で大阪府森林環境税を活用した森林整備事業が行われています。ハイキング道の通行規制はありませんが、注意して通行してください。

2024年11月10日に開催した山とみどりのフェスティバル生物多様性研究フォーラム「みんなで考えよう!災害に強い森づくり」で事業紹介をした大阪府森林環境税を活用した箕面山麓における森林防災事業の件、 昨年来の如意谷地区における治⼭ダム・流⽊対策⼯施⼯地に続いて、年明けから新たな森林整備施⼯地(1.29ha)において、森林整備事業が行われています。 周辺のハイキング道については、通行止めなどの規制は…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面の山 災害復興情報,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2025年01月18日

勝尾寺園地駐車場の一時閉鎖のお知らせ

勝尾寺園地駐車場の安全点検のため、当面の間、勝尾寺園地駐車場が終日閉鎖されます。園地内遊歩道の通過やトイレの使用は可能ですが、車両の通行はできません。再開時期は未定。利用者の方はご注意ください。 詳しくは、近畿中国森林管理局 京都大阪森林管理事務所 ホームページトップのお知らせ欄をご覧ください。↓クリック https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/kyoto/index…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面ビジターセンター,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2025年01月17日

山林内の「たき火」は絶対にダメ!聖天展望台でたき火跡が見つかりました。

12月10日、箕面公園管理事務所から、職員が園内を巡回時に、聖天展望台で、床一面の焚火跡を発見したとの連絡がありました。 聖天展望台 たき火跡   ・山林内で、「たき火」は、絶対にしないでください! ・たばこは、許可された場所のみで喫煙し、吸い殻は必ず消し、投げ捨てはしないでください! ・携帯コンロなど、火を使用するときは許可された場所のみで実施し、火の始末を完全にしてください! 山火事…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,事務局だより,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:,

投稿者:sanroku

投稿日:2024年12月16日

11月10日(日)みのお 山とみどりのフェスティバル・生物多様性研究フォーラム「みんなで考えよう!災害に強い森づくり」を箕面船場生涯学習センターで開催しました。

気候変動に伴う災害・洪水被害の激甚化・多発化が危惧されている中で、森林が持つ防災・減災の機能を有効に活用することが、山麓保全の重要な目的の一つとなっています。今回のフォーラムでは、「みんなで考えよう!災害の強い持続可能な森づくり」を念頭に、今、防災・減災に対して、私たちができる箕面の森づくりを考える、のがテーマです。 ※主催は、箕面市・NPO法人みのお山麓保全委員会。後援、明治の森箕面自然休養林管…続きを読む

山フェス/生物多様性研究フォーラム「みんなで考えよう!災害に強い 持続可能な森づくり」11月10日(日)開催!! お申し込みをお願いします。

身近に存在する豊かな自然の恵み、地球温暖化により頻発し激甚化する自然災害の脅威、持続可能な地域社会を実現するために、私たちは、どのように考えればいいのでしょうか? 災害をしなやかに避けながら、賢く利用する。持続可能な森づくりを一緒に考えませんか! ※まだまだ、参加申し込みが可能です、ぜひお申し付けください。 〇主催:箕面市・NPO法人みのお山麓保全委員会〇後援:明治の森箕面自然休養林管理運営協議会…続きを読む