台風被害を受けた「こもれびの森」で自然林の再生のためにイロハモミジの植樹をしよう!※申込締切ました。
大阪府知事による「新型コロナウィルス感染症の拡大防止」についての方針を受けて、3月15日のこもれびの森での植樹イベントは中止とさせていただきました。 箕面の山の再生のための市民による植樹活動は継続しますが、皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。 「こもれびの森」の自然植生を回復するために、植樹などの活動に参加していただける方を募集していましたが、朝日新聞で大きくご紹介をいただきました。定員1…続きを読む
12月8日(日)みのお 山とみどりのフェスティバル「災害に強い森づくりフォーラム」が行われました。今後、具体的な森づくりの活動が始まっていくことが期待されます。
箕面の森は、自然災害から私たちの「いのちとくらし」を守れるのか?をタイトルとして災害に強い森づくりフォーラムが行われました。 森林が持つ持続可能な防災・減災機能を引き出し、活用することが重要です。未来のために、今、私たちが箕面の森で出来ることを考えるフォーラムです。 ※主催:箕面市・NPO法人みのお山麓保全委員会、後援:明治の森箕面自然休養林管理運営協議会 13:30~15:45の時間で、箕面文化…続きを読む
カテゴリ:箕面の山 災害復興情報,イベント情報,シカによる食害防止,明治の森箕面自然休養林管理協議会,山とみどりのフェスティバル
タグ:,災害に強い森づくりフォーラム
投稿者:sanroku
投稿日:2019年12月09日
12月8日(日)、箕面文化・交流センター(阪急箕面駅前みのおサンプラザ)8階で「災害に強い森づくりフォーラム」を行います。ご参加の方はお申込みください!
災害に強い森づくりフォーラム ※山とみどりのフェスティバル 箕面の森は、自然災害から私たちの「いのちとくらし」を守れるのか? 先の台風19号は中部・関東・東北地方を中心に、大きな被害をもたらしました。 北摂山地のふもとに住む私たちの「いのちとくらし」にも大きな影響を与えるかもしれない自然の脅威です。 箕面川ダムのような人工構造物によるインフラ整備だけでなく、森林が持つ持続可能な防災・減災機能をうま…続きを読む
カテゴリ:箕面の山 災害復興情報,シカによる食害防止,生き物の多様性保全,明治の森箕面自然休養林管理協議会,山とみどりのフェスティバル
タグ:,災害に強い森づくりフォーラム
投稿者:sanroku
投稿日:2019年12月05日
台風により被害を受けたスギ・ヒノキ林の風倒木対策事業が8月1日から「こもれびの森」で行われます。自然林の再生のための事業や活動にご理解とご協力をお願いします
昨年・一昨年と連続した大きな台風の影響により、箕面の山が大きな被害を受けたのは記憶に新しいところです。 箕面大滝に通じる府営箕面公園では、渓谷の斜面が崩れて、通行止めになりましたが、箕面大滝の北、大日駐車場前斜面でもスギ・ヒノキの人工林が大きな被害を受けました。 その他、「こもれびの森」(箕面市有林)でも、南から吹き付ける台風による強風のため、南斜面の谷沿いのスギ・ヒノキの人工林が大きな被害を受け…続きを読む
カテゴリ:森の安心安全情報,箕面の山 災害復興情報,事務局だより,シカによる食害防止,生き物の多様性保全,明治の森箕面自然休養林管理協議会
タグ:
投稿者:sanroku
投稿日:2019年07月25日
未来につなぐ森づくり「箕面の山 災害復興募金」の活動にご支援をお願いします!
「箕面大滝の北、大日駐車場前の崩れた斜面を自然の森に戻そう!」 昨年の台風による暴風の影響で、斜面地一面のスギ・ヒノキの人工林が倒れました。 林野庁(京都大阪森林管理事務所)は、斜面の風倒木を撤去しましたが、2019年度内に治山事業を行う予定です。 数年前に崩れた斜面(下流側)では、シカ除けネットが倒れて、萌芽した草木はシカに食べられて、斜面は裸地状態になっており、非常に土が崩れやすい状態になって…続きを読む
6月度の有害鳥獣の駆除のお知らせ
大阪府猟友会箕面支部が下記の地区で有害鳥獣の駆除を予定しています。 ハイキング道から外れないように注意してください。 いずれも午前8時から午後5時まで。(雨天の場合は中止) 止々呂美・森町地区 令和元年6月2日(日)、9日(日)、16日(日)、23日(日) 2)白島・外院・粟生外院地区 令和元年6月5日(水)、19日(水) 3)クリーンセンター周辺・粟生間谷(奥) 令和元年6月12日(水)、26日…続きを読む
台風21号により壊滅した清水谷の防鹿ネット、2月7日に行政職員や市民団体23名が参加して、第3回目の復旧活動を行いました。
2月7日(木)、清水谷をまもる会7名、箕面観光ボランティアガイド9名、林野庁京都大阪森林管理事務所職員3名、林野庁箕面森林ふれあい推進センター職員3名、NPO山麓委員会事務局1名の計23名で、清水谷の防鹿ネットの復旧活動を行いました。 前々回(12/13)はCネットの復旧、前回(1/17)は、Aネット(清水台入口)及びBネット(Cネットの山沿い)下流側の復旧でしたが、今回(2/7)は、Bネットの上…続きを読む
昨年9月の台風21号により壊滅した清水谷の防鹿ネット、1月17日に行政職員や市民団体22名が参加して、第2回目の復旧活動を行いました。
1月17日(木)、清水谷をまもる会7名、箕面観光ボランティアガイド8名、林野庁京都大阪森林管理事務所職員3名、林野庁箕面森林ふれあい推進センター職員3名、NPO山麓委員会事務局1名の計22名で、清水谷の防鹿ネットの復旧活動を行いました。 前回(12/13)は、Cネットの復旧でしたが、今回(1/17)は、Aネット(清水台入口)及びBネット(Cネットの山沿い)の下流側の復旧を行いました。 最初は、ネッ…続きを読む
台風21号の被害で壊滅した清水谷の防鹿ネット、行政(林野庁)や市民団体が協力して、災害復興活動を行っています
「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」は、明治の森箕面自然休養林(箕面国有林)などを対象として、市民団体が中心となり、自主的な活動により同自然休養林の整備・管理、及び活用を円滑に行う事を目的として、さまざまな活動を行っています。 2011年から清水谷にシカによる食害から植生を保護するためのネットを設置してきましたが、台風21号による暴風のために、周辺のスギ・ヒノキ林の倒木により清水谷の植生保護ネ…続きを読む
10月20日(土)明治の森箕面自然休養林管理運営委員会のオフィシャルサポーターであるアサヒビール㈱の皆さまと一緒に、箕面国有林で森林整備ボランティア活動を行いました。
明治の森箕面自然休養林管理運営協議会は、平成21年にアサヒビール(株)さまにオフィシャルサポーターになっていただき、水源の森でもある箕面の山間・山麓部の保全活動を活発に行っています。 10月20日(土)、エキスポ’90みのお記念の森(箕面国有林)で、アサヒビール(株)さまと一緒に、森林整備のボランティア活動を行いました。 同社の社員とご家族の12名、及び林野庁箕面森林ふれあい推進センター、大阪府北…続きを読む