菊炭とカブトムシの木を植えよう クヌギ植樹祭 参加者募集(2/26、3/29)
クヌギからつくる炭は断面が菊の花のようで菊炭と呼ばれています。 菊炭は千利休も愛用した炭で茶の湯の世界では最高の炭であると言われています。 その菊炭は現在クヌギ林の荒廃と炭焼き職人の減少から衰退の道を歩んでいます。 一方クヌギはカブトムシの集まる木として知られています。 そのカブトムシもクヌギ林の荒廃から減少しています。 皆さんクヌギを植えて菊炭を守り、カブトムシの集まる森をつくりましょう! 多数…続きを読む
草地生態系保全シンポジウム、2月8日(土)に開催されます。
大阪市立総合生涯学習センター(大阪駅前第2ビル)で、大阪自然環境保全協会の主催による「草地生態系保全シンポジウム」が行われます。(2月8日午後1時開場/会費500円) 参加ご希望の方は申し込みをお願いします。詳しくは、下記をクリックしてください。 http://www.nature.or.jp/investigation/kusachi/sympo.html 日本の生態系の中で、最も減少しているの…続きを読む
箕面ビジターセンターの「森の自然工作教室」、次は2月9日(日)です。暖かい講義室内で自然工作を楽しみましょう♪
1月12日(日)、箕面ビジターセンターの講義室(図書室)で、参加者11人とスタッフ13人が「森の自然工作教室」を行いました。この日は、最高気温4℃、最低気温-2℃と寒く、政ノ茶屋園地周辺に訪れる人は少なかったのですが、暖房の効いた講義室の中は賑やかで、和やかに工作を楽しまれていました。 今回は、卓上型プリティリースをテーマとして、ミニリース飾りを中心に行いました。 *下の写真は、豊富な自然素材と出…続きを読む
100分ハイキングin箕面(主催・みのお里ぷら)
“第129回・新春初詣ハイキング・約4Km” 1月4日(土)曇り 参加者35名(一般22名・児童2名含む、会員13名)で行いました。 参加者一同、山すそ部にある(帝釈寺)にて今年1年間の健康を祈念した後、穏やかな曇り空の下、勝尾寺に向かう参道を、身体を慣らしつつ、点在する(丁石)を確認しながら、(勝尾寺)を目指しました。報告・米田和男 勝尾寺、初詣風景 *“第130回・冬鳥観察・約5Km” 国道1…続きを読む
第10回箕面の山大掃除大作戦
箕面の山パトロール隊の活動紹介、今回は、今年の『箕面の山大掃除大作戦』の報告と活動の様子をご紹介させて頂きます。今年で10回目となりますが、参加者は315名、ゴミの回収量は約4.7トンでした。(隊のホームページ・ブログでも詳しく紹介しています) 第10回箕面の山大掃除大作戦は、「エンジョイハイキング」と「山ゴミ徹底回収!」の二つに分けて実施をいたしました。エンジョイハイキングでは個人参加者を中心に…続きを読む
明治の森箕面国定公園の「野生動物モニタリングカメラ」12月の見回り
12月15日(日)、国定公園に設置している、哺乳類モニタリング用のカメラの定期見回りを行いました。 とても賑やかだった先月の紅葉シーズンから一転して、箕面の山は寒く、静かでした。メンバーは初参加2名を含む4人です。 いつもの見回りルートを歩いていると、たくさんのクリスマスツリーに出会いました。 ムラサキシキブにヘクソカズラからみついて、2色の実がきれいでした。 クリスマスらしい赤い実をつけたサンシ…続きを読む
箕面ビジターセンターで「森の自然工作教室」を行いました!次は、1月12日(日)です。ぜひ、ご参加ください♪
12月15日(日)、箕面ビジターセンターの講義室(図書室)では、一般参加者18人(大人8人・子供10人)とスタッフ10人が集まり「森の自然工作教室」を行いました。この日は、冬一番か二番の寒さで政ノ茶屋園地周辺の人は少なかったのですが、暖房の効いた講義室の中は賑やかで、子供も大人も楽しそうに、家族で工作を楽しまれていました。 工作の様子 箕面市報の「もみじだより」を見て来られた方や、リピーターの方も…続きを読む
100分ハイキングin箕面(みのお里ぷら)、次回は1月4日(土)です♪
“第128回・止々呂美散策・約5Km” ・12月14日(土)晴・低温 参加者17名(一般8名、会員9名) 静かな農村にひっそりと佇む「多尊石仏・薬師堂」、保護樹木に守られた止々呂美神社」、深い信心と共に生きる「逆修衆石仏・願生庵」を訪ねて、柚子(ユズ)の木立の間を歩きました。 下の写真は、止々呂美神社参拝の様子です。 *“第129回・新春初詣ハイキング・約4Km” ・外院の皿池公園に集合後、帝釈…続きを読む
100分ハイキングin箕面(みのお里ぷら)、次回は12月14日(土)です♪
第127回100分ハイキング 11月26日(火)、好天に恵まれ、阪急箕面駅に午前9時30分に集合し、参加者28名(一般19名、会員9名)で、「箕面のモミジ」をテーマに約9kmを歩きました。 箕面瀧道から地獄谷を上り、「こもれびの森」で、(ウリハダカエデ)や(コシアブラ)などの美しい紅葉を観賞し、「こもれび展望所」から(イロハモミジ)が更に見事なビジターセンターまで歩きました。 第128回100分ハ…続きを読む
箕面ビジターセンターで「クリスマスリース」を作るイベントを行いました♪
箕面ビジターセンター(明治の森箕面国定公園/政ノ茶屋園地)では、毎月、講義室(図書室)で森の自然素材を使った自然工作教室を行っていますが、今回12月8日(日)は、事前予約を受けて「クリスマスリース」をテーマに、工作教室を行いました。 最初に、スタッフの女性リーダーからクリスマスリースの作り方や自然素材の説明、注意事項などの案内をさせていただいた後、参加者は、たくさんの材料を見て、出来上がり見本など…続きを読む