event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

11月7日(土)瀧安寺で山伏姿の修験者が集まる「大護摩法要」が行われます。

箕面山瀧安寺は、西暦650年に役行者(えんのぎょうじゃ)が箕面寺を建立したのが始まりといわれ、今でもなお、山岳信仰修験道の根本道場として、全国各地から修験者が集まり、大護摩法要が毎年行われています。 11月7日(土)10時、阪急箕面駅から瀧安寺まで「山伏大行列」も行われます。11時30分から瀧安寺で行われる「大護摩法要」では、桧葉を燃やす煙や炎が圧巻です。 明治の森箕面国定公園は、瀧安寺がある府営…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,生き物の多様性保全

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年11月06日

「滝道ふれあい広場」で「森の自然工作教室」を行いました。

11月1日(日)、「箕面滝道ふれあい広場」(阪急箕面駅前から北に5分)で、「森の自然工作教室」を行いました。(強力:一休さんの自然工作教室) 天候にも恵まれ、午後からは箕面大滝や昆虫館からの帰り道で多くのご家族に立ち寄っていただきました。 参加者は、合計56人でした。 参加費の一部は、箕面の山のみどりを守る公益信託「みのお山麓保全ファンド」に寄付をさせていただきました。ありがとうございました。 工…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,未来につづく森づくり募金「箕面の森の守りびと」 

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年11月03日

10月24日(土)聖母被昇天学院の「アサンプション チャリティデー」の参加させていただきました。

アサンプション チャリティデーは、聖母被昇天学院が毎年行っている催しで、今年のテーマは、「世界平和への貢献~全ての子どもたちに教育を~えがおにしたい ちきゅうのみんな わたしのともだち」です。 ※下の絵は、聖母被昇天学院のチラシから引用させていただきました。 この日は、とても良い天気に恵まれ、一休さんの自然工作教室と箕面押し花工房の皆さまのご協力で、「森の自然工作教室」と「手づくり押し花キーホルダ…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,未来につづく森づくり募金「箕面の森の守りびと」 

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年10月25日

10月27日(火)、箕面の生物多様性の保全を考えるカフェを行います!

山とみどりの市民イベントで、箕面の生物多様性の保全を考えるフォーラムが行われましたが、それらの活動を受けて、これからの箕面の生物多様性を考えるカフェを行います。 箕面の自然に関心をお持ちの方、集まりませんか! 当日は、お茶を飲みながら、自然や生きもののこと、日頃なんとなく思っていることなどをお聞かせいただければと思っています。 箕面の生物多様性は、すばらしいですが・・・いろいろな問題もあります。 …続きを読む

カテゴリ:イベント情報,生き物の多様性保全

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年10月23日

10月22日(木)、10人の参加で「森林ふれあい推進事業/みのお森のセラピー」が行われました。

このイベントは、林野庁近畿中国森林管理局/箕面森林ふれあい推進センターとNPO法人みのお山麓保全委員会との共催で年3回開催される「森林ふれあい事業/みのお森のセラピー」の2回目にあたります。 この日は男性3人女性7人の10人の方々をお迎えし、3名の森のセラピーアシスターが担当しました。 チャーターの送迎バスが「勝尾寺園地」に着くと、もうそこは別世界、色づき始めた木々や清澄な空気が癒しの世界へと誘い…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,みのお森のセラピー,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:

山とみどり市民イベント・フォーラム「人と自然の共生のために・・・身近な箕面の自然を大切にしよう!」を行いました。多くの方のご参加をいただきありがとうございました。

10月18日(日)、箕面市かやの中央にある広場で「山とみどりの市民イベント」が行われました。竹炭や花苗の配布による募金活動の他、竹や間伐材、どんぐりなどの自然素材による工作教室の他、森の音楽会なども行われ、終日、多くの家族連れなどの参加者で楽しく体験フェアが行われました。 市民活動センターの会議室では、16時30分から19時の時間で、「箕面の身近な自然を大切にしよう!」という人と自然の共生のための…続きを読む

10月18日(日)山とみどりの市民イベントで、フォーラム「人と自然の共生のために・・・箕面の身近な自然を大切にしよう!」を行います。ぜひご参加をお願いします!

10月18日(日)16:30~19:00、みのお市民活動センター(かやの中央/みのおキューズモールWest映画館前)多目的室で、生物多様性のフォーラムを行います。 入場無料・申込不要(ただし、先着60名)です。 最初に、「知ろう・伝えよう おおさかの生物多様性」というテーマで、大阪府立環境農林水産総合研究所の近藤美麻さんから生物多様性全般について、わかりやすく講演をしていただきます。 次は、箕面に…続きを読む

聖母被昇天学院小学校の校外学習のお手伝いをさせていただきました。

10月8日(木)とてもいい天気にめぐまれ、聖母被昇天学院小学校2年生の子どもたち25人の校外学習のお手伝いをさせていただきました。 午前8時45分から教室で、箕面の生きものや植物などのお話をしました。 最初は、「だれのおしり」クイズ。イノシシ・ニホンザル・ニホンジカ、キツネ・ニホンノウサギ・アライグマなど。 全員が分かったのがニホンザルやニホンジカ、ちょっと難しかったのはウサギやアライグマ。 「だ…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,生き物の多様性保全,自然学習・山麓学習

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年10月16日

箕面ビジターセンターで「森の自然工作教室」を楽しみましょう!次は11月8日。毎月第2日曜は「自然工作の日」です。

10月11日(日)、箕面ビジターセンターの気温は最高16℃、最低15℃。箕面ビジターセンターの講義室(図書室)に25人(子ども17人)が参加し「森の自然工作教室」を楽しまれました 「森の自然工作教室」では、木の実などの自然素材をたくさん用意しており、バイキング方式で自分が好きなものを自由に作って工作を楽しめることから、子どもたちに大人気です。 お帰りの際には、得意満面の様子で写真撮影に応じていただ…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年10月13日

2015年10月11日のマンスリーセラピーは、ご友人同士で参加いただいた女性2名様をお迎えして、駅に近いさくら広場周辺で実施いたしました。

2015年10月11日のマンスリーセラピーは、ご友人同士で参加いただいた女性2名様をお迎えして、駅に近いさくら広場周辺で実施いたしました。 明け方に降っていた雨もあがり、みのおの森はいつもにもまして空気が静謐に感じられます。 事前のコンディション測定とセラピーアシスターによる簡単な森林セラピーの説明を受けて、いざフィールドへ。おみやげ屋さんなどが並ぶ賑やかな通りから1本道を逸れると、もう“山の中”…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,みのお森のセラピー

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2015年10月12日