箕面ビジターセンターでの3月末までの開催予定のイベントは中止とさせていただきます。ご理解ご協力をお願いします。
大阪府では「新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた対応について」を発表し、当面の間、大阪府主催のイベントや集会を原則、中止または延期することとしました。 箕面ビジターセンターでもこれを受けまして本日以降、令和2年3月末までに開催予定のすべてのイベントを中止することになりました。 皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願い申し上げます。 大阪府のホームページ(←こちら)
3月15日「こもれびの森」の植樹、たくさんの申込をいただきありがとうございます。先着100名さま程度に限定させていただきますので、ご了承をお願いいたします。
2月15日の朝日新聞朝刊に「箕面の山 植樹で再生へ」として大きく紹介をしていただきました。 早朝からたくさんの申込をいただいており、ほぼ100名さまになりました。 最大限の承りをさせていただきますが、現地までいっしょにご案内をさせていただく人数や植樹本数の関係もあり、お申込みについては、2月15日(土)正午で、一旦締切とさせていただきます。 申し訳ありません。悪しからずご了承をお願い申し上げます。…続きを読む
毎月第2日曜は箕面ビジターセンターの自然工作教室の日。次の工作教室は3月8日(日)です。たくさんのイベントを開催しますので、ぜひビジターセンターにお越しください!
この日の最高気温は2℃、ときおり雪が降る寒い日にもかかわらず、箕面市の他にも、豊中市、茨木市、守口市からたくさんの参加者が自然工作教室に来られ、会場の講義室は大賑わいでした。 会場の様子 多くはリピーターの方で、大人5名、子ども13名が工作を楽しまれました。 豊富な材料や作品の見本を展示 スタッフ12名が、ほぼマンツーマンでアドバイスをさせていただいた他、材料の穴あけ切断などのお手伝いをさせていた…続きを読む
1月19日(日)箕面ビジターセンターの自然観察会「新春ハイキング/こもれびの森をたずねて」を行いました。
気温6度でしたが風もなく、穏やかな観察会日和になり、新春ハイキング「こもれびの森をたずねて」には、6人の方が参加されました。 この時期は葉を落としてしまった木々も近づいてみると春を待つ冬芽をつけています。 それは木々によって違い、葉を落とした後の葉痕のおもしろい姿を見つける事もこの観察会の一つの狙いです。 アオキは花芽と葉芽が一つになっている混芽でこれは数が少なく、多くの冬芽は花芽と葉芽は別々にな…続きを読む
2月9日(日)に才ヶ原池の生きものを対象とした生物多様性 調査活動の報告会が行われます。お気軽にご参加ください!
生きもの会議(箕面生物多様性会議)は、公益信託みのお山麓保全ファンドの助成を受けて活発に活動を行っていますが、昨年に引き続き、才ヶ原池の報告会を行ないます。 昨年は、外来魚の話が主でしたが、今回は、在来種も含めた「生物多様性」の観点から、才ヶ原池を見つめ直します。 「環境DNA」やトンボの話、「自動撮影カメラ」による生きもの調査など、盛りだくさんな内容の報告会です。 才ヶ原池に関心をお持ちの方、「…続きを読む
1月12日(日)箕面ビジターセンターで森の自然工作教室を行いました。次回は2月9日です。
この日は、ときおり小雨模様になるなど、お天気はもうひとつで、ビジターセンターを訪れた人は多くはなかったのですが、毎月第2日曜に行っている森の自然工作教室は活気がありました。 山麓委員会のホームページやお出かけ情報を見てこられた人、リピーターの人など、計12名(子供7人・大人5人)が豊富な材料を使って自由に自然工作を楽しまれました。別に付き添いの方5名も見学されました。 豊富な材料 この日は、工作教…続きを読む
一昨年9月の台風により大きな被害を受けた「こもれびの森」の風倒木撤去、及び植生回復のためのシカ除け柵の設置事業が1月8日に完了しました。今後、「生活環境保全林」としての機能が発揮できるよう、みなさまのご支援、ご協力をお願いします。
「こもれびの森」は昭和22年に箕面市が所有し、平成2年から「生活環境保全林」として整備されていましたが、一昨年9月の台風により、三つの谷筋のスギ・ヒノキの人工林が倒れるなど大きな被害を受けました。 大阪府では、昨年8月から整備事業に着手し、雨天の影響により少し遅れましたが、重機を入れての風倒木撤去、及び植生回復のためのシカ除けネットの設置などの事業を行い、この1月8日に終了しました。 台風による風…続きを読む
箕面ビジターセンターでは、1月12日(日)に「森の自然工作教室」、1月19日(日)に新春ハイキング「こもれびの森をたずねて」のイベントを行います。当日受付ですのでお気軽にご参加ください!
冬枯れの箕面の森ですが、暖かい恰好をして森を歩くのが気持ちいい季節です。 箕面ビジターセンターの自然工作教室は毎月第2日曜日に、講義室で行っています。 参加費は、1作品につき100円です。たくさんの自然素材を使って自由に工作を楽しみましょう! 2020.1-3自然工作教室 1月19日(日)には、大阪府による風倒木対策事業が終わった「こもれびの森」・才ヶ原林道をフィールドとして、新春ハイキングを行い…続きを読む
1月18日(土)に「外来種アメリカ・オニアザミ」除去への学習会が行われます。参加費は無料です。お気軽にご参加ください!
アメリカ・オニアザミは、ヨーロッパ原産の外来種デ、アメリカを経由して、日本に持ち込まれ、箕面市内でも多数が確認されています。 主催団体は、「子どもたちをトゲいっぱいのあぶない植物から守ろう!」という趣旨で、出来るだけ株数が増えない段階での早期除去をめざしています。 1月18日(土)に、大阪市立自然史博物館の学芸員(長谷川匡弘さん)を招いて、除去のための学習会が行われます。 日時:1月18日(土) …続きを読む
1月12日(日)、箕面森町では「とどろみの森クラブ」の里山管理小屋で「とんど焼き」を行います。お近くの方はご自由にお越しください!
お正月ムードが落ち着く小正月(1月15日)ごろには、箕面でも西江寺や阿比太神社など、各地で新年の風物詩である「とんど焼き」が行われます。 この「とんど焼き」、お正月の門松や注連縄(しめなわ)飾りなどを持ち寄って燃やし、一年の家内安全、無病息災や五穀豊穣を願うものです。 最近では、「とんど焼き」が出来る広場が少なくなり、地域のつながりが薄くなってきたことから減少傾向にあるようですが、ぜひ残して行きた…続きを読む