箕面ビジターセンターで「山さわやか、山を楽しむノルディックウォーキング」のイベントを開催しました。
3月30日(日)、ビジターセンタでノルディックウォーキングのイベントを開催しました。数日前の暖かさはどこへ…センターの気温は4℃と寒い中、イベントは始まりました。それでも野草園の中を観察すると、カタクリ、ユキワリソウなどの春の訪れを告げる花たちが出迎えてくれました。川沿いに出るとヒュウガミズキ、トサミズキ、アセビも満開でした。 まず、もみじ広場でイベントの注意事項やストックの持ち方を丁寧に説明して…続きを読む
箕面ビジターセンターで「箕面川ダムハイキング みんなで春を見つけよう」のイベントを開催しました。
3月23日(日)、好天に恵まれ、ビジターセンターからダム湖の周りを自然観察しなが歩くイベントを開催しました。16名の参加者の皆さんも全員が時間前に集合して張り切っての出発しました。 今年の山の春の訪れは遅いようで「みんなで春を見つけよう」のイベントでしたが、まだそれには少し早いようでした。それでもホソバタブ、オオカナメモチ、ゴマギの香りをかいだり、ツバキの蜜を少し口に含んでみたり、様々な感覚を使っ…続きを読む
4月7日、8日、NHK/BS番組「新日本風土記」で、ええみのお推進市民の会の「平成のぞきからくり」が取り上げられます。
「ええみのお推進市民の会」が制作、上演の「平成のぞきからくり」が、NHk番組「新日本風土記」で放送されます。 放送予定は、4月7日(月)21時 BSプレミアム4K および 4月8日(火)20時 BS。 撮影は、1月7日、滝道ふれあい広場で行われました。 「平成のぞきからくり」は、暗い箱の中に映る、箕面山ゆかりの役ノ行者の物語や箕面の民話などの動画にあわ…続きを読む
「こもれびの森」で、3月20日(祝)総勢50人が参加して、植樹など整備活動を行いました。
2018年の台風で、広範囲にわたる倒木被害を受けた「こもれびの森(箕面市有林)では、「生活環境保全林」として、憩いの場の提供や水源涵養、土砂災害防止などの公益機能の回復をめざして、2020年以後毎年、市民が中心になって、植樹と防鹿ネットの設置や補修、下草刈りなどの活動を行ってきました。 3月7日(金)には、2023年6月に一部損壊したシカ除け用の金柵(A.B.C柵のうちのB柵)を補完…続きを読む
カテゴリ:箕面の山 災害復興情報,イベント情報,シカによる食害防止,未来につづく森づくり募金「箕面の森の守りびと」 ,災害復興募金
タグ:
投稿者:hideonaruse
投稿日:2025年03月20日
箕面ビジターセンターで「季節の森遊び ネーチャーゲームで春の色を探そう」のイベントを開催しました。
3月16 日(日)、「季節の森遊び ネーチャーゲームで春の色を探そう」を開催しました。当日は雨でしたが、11名の参加者のみなさんと季節の自然を楽しみました。 まず、”自然の中にありそうな”好きな色の折り紙を8色選び、リース(輪っか)を作ります。作り方は、小学生には簡単でしたが、小さなこどもたちも自分で頑張って作りました。 リースが完成したら色探しにでかけます。雨が降っていたので、紙のリースが濡れな…続きを読む
箕面ビジターセンターの春の妖精/スプリングエフェメラルが人気です!
箕面ビジターセンターの裏庭の春を告げるフクジュソウ 日の光が当たると花を開かせ、日がかげると花を閉じてしまいます。いい天気の日が見ごろです。 前庭のセツブンソウ、まだ咲いています。 セリバオウレンがたくさん咲いています。 ミスミソウが咲き始めました。 キクザキイチゲが咲いています。 3月末のカタクリの開花にかけて、これからの季節が見ごろです。箕面ビジターセンターにお立ち寄りください! 春の妖精(ス…続きを読む
箕面ビジターセンターで「森の自然工作教室」のイベントを開催しました。
3月9日(日)、毎月第2日曜日に行っている「森の自然工作教室」を開催しました。晴天の一日で春も間近ですが、まだ、山の中はひんやりとしていました。イベント会場の講義室のすぐそばではフクジュソウが黄色い花を咲かせていて、目を引きました。 今回は12名の方が参加され、豊富な自然材料を使って、自由に工作をしていただきました。子どもたちは3歳から小学生で、一緒に来られている大人方も好きな作品を作られていまし…続きを読む
箕面ビジターセンターで「冬越しの昆虫を見つけよう」のイベントを開催しました。
2月23日(日)「冬越しの昆虫を見つけよう」というテーマで自然観察会を開催しました。ビジターセンター周辺の気温は1℃と寒い日となりましたが、14名の虫好きの親子が参加しました。 まず講義室で「昆虫は寒くなるとどうして見かけなくなるのか?」「どこでどうしているのか?」という問いかけから、昆虫の越冬について、未就学の子どもたちにもわかりやすくお話しました。昆虫の種類による冬越しの形態の違いなどの説明を…続きを読む
2月16日(日)生きもの会議(箕面生物多様性会議)主催の「生物多様性復活活動報告会」が行われました。
2月16日(日)午後、船場生涯学習センター5階多目的室で、「才ヶ原池を生きものの宝庫に戻せるか?」をテーマにした、「生きもの会議(箕面生物多様性会議)」主催の報告会行われました、報告会には、箕面の生物多様性の保全に関心のある方、才ケ原池を愛する市民の方々など、約30名が参加されました。(なお、この事業は「みのお山麓保全活動助成金」の支援を受けて行われています) 主催者である「生きもの会議」(箕面生…続きを読む
2月8日「第1回滝道駆け上がり」開催にともなう滝道一部区間通行規制のお知らせ
2月8日~3月9日に滝道周辺でおこなわれる「箕面の森Winterプロムナード2025」のオープニングイベントとして、2月8日(土)「第1回箕面滝道駆け上がり」が実施されます。(主催:観光協会、箕面公園) ◆イベント詳細はこちら → 2月8日:第1回 箕面滝道駆け上がり なお、イベント開催中、安全対策の一環として、滝道一部区間(瀧安寺前広場~大滝前)の通行規制が下記の要領で実施されます。通行にご注意…続きを読む