event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

2月16日(日)生きもの会議(箕面生物多様性会議)主催の「生物多様性復活活動報告会」が行われました。

2月16日(日)午後、船場生涯学習センター5階多目的室で、「才ヶ原池を生きものの宝庫に戻せるか?」をテーマにした、「生きもの会議(箕面生物多様性会議)」主催の報告会行われました、報告会には、箕面の生物多様性の保全に関心のある方、才ケ原池を愛する市民の方々など、約30名が参加されました。(なお、この事業は「みのお山麓保全活動助成金」の支援を受けて行われています) 主催者である「生きもの会議」(箕面生…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,生き物の多様性保全,みのお山麓保全助成金 助成活動

タグ:

投稿者:hideonaruse

投稿日:2025年02月17日

2月8日「第1回滝道駆け上がり」開催にともなう滝道一部区間通行規制のお知らせ

2月8日~3月9日に滝道周辺でおこなわれる「箕面の森Winterプロムナード2025」のオープニングイベントとして、2月8日(土)「第1回箕面滝道駆け上がり」が実施されます。(主催:観光協会、箕面公園) ◆イベント詳細はこちら → 2月8日:第1回 箕面滝道駆け上がり なお、イベント開催中、安全対策の一環として、滝道一部区間(瀧安寺前広場~大滝前)の通行規制が下記の要領で実施されます。通行にご注意…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,イベント情報

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2025年01月17日

箕面ビジターセンターで「お正月の飾りをつくろう!」のイベントを開催しました。

毎月第2日曜日に行っている「森の自然工作教室」ですが、12月8日(日)は毎年恒例の「お正月飾りを作ろう!」というテーマで開催しました。 今回は19人、8組家族・グループの方が参加されました。ほとんどがリピーターで「毎年楽しみにしています。」などの声をいただきました。 まずは、こちらで用意したしめ縄を土台に、稲穂、紅白飾りひも、水引き、絵馬(へび)、金と銀のハス、シダーローズ、ナンキンハゼ、紙垂、松…続きを読む

箕面ビジターセンターで「ノルディックウォーキングで箕面の山を健康散策」のイベントを開催しました。

11月30日(土)紅葉が見頃をを迎えたビジターセンターで「ノルディックウォーキングで箕面の山を健康散策」のイベントを開催しました。 当日は天気もよく、事務所前に集合して、参加者の皆さんにも自己紹介をしていただきました。その後、ビジターセンター前の庭(山野草園)を植物観察しながらもみじ広場まで行きました。 もみじ広場では、いよいよストックをつかって、ノルディックウォーキングの歩き方をレクチャーしても…続きを読む

11月30日(土)滝道の足湯横「ふれあい広場」でみのおエフエムタッキー816の公開生放送が行われました。

11月最後の土曜日の30日、滝道の足湯(現在休業中)横の「ふれあい広場」で、みのおエフエムタッキー816の公開生放送が、広場の傍らにある大欅(けやき)の黄葉がふりそそぐ中で行われました。   暑かった今年の夏から一転、朝晩はめっきり冷たい空気がおりてきました。滝道は短い秋の紅葉をいっきに楽しもうとする人たちでにぎわいました。とく例年以上に外国の人の姿が多く見られました。 ふれあい広場から…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,みのお山麓保全活動助成金の情報

タグ:

投稿者:hideonaruse

投稿日:2024年12月01日

箕面ビジターセンターで「森の癒しウォークとハンモック体験」のイベントを開催しました。

11月23日土曜日、ビジターセンターからダム湖の手前までを、森の心地よさを感じながらゆったりと歩くイベント「森の癒しウォーク」を開催しました。 当日は天気に恵まれ、紅葉が始まって、冬支度を急ぐ秋の森のウォーキング日和となりました。 最初に、色とりどりに装う紅葉の世界をミラーで楽しみました。ミラーに映し出される輝くような紅葉の世界は感動的で、まるで空中散歩をしているような感じです。 続いて森の中で深…続きを読む

11月23日(祝)滝道のふれあい広場で「平成のぞきからくり」が行われました。

滝道の足湯(現在休館中)横のふれあい広場で、11月23日(祝)「ええみのお推進市民の会」のみなさんによる「平成のぞきからくり」が行われました。 「のぞきからくり」は、暗い箱の中に映る絵にあわせて、二人の口上師が竹筒を叩き調子を取りながら、からくり節にのせて物語を口上、それをお客さんが箱の覗き穴から眺めて楽しむといったもの。   江戸から明治時代にかけての大道演劇の一つで、縁日や祭礼に盛ん…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,みのお山麓保全助成金 助成活動

タグ:,

投稿者:hideonaruse

投稿日:2024年11月27日

箕面ビジターセンターで「クリスマスの飾りを作ろう!」のイベントを開催しました。

11月24日(日)「森の自然工作教室」のクリスマス特別版「クリスマス飾りを作ろう!」を開催しました。紅葉し始めた箕面ビジターセンターは、雨の降る寒い一日となりましたが、講義室はストーブをつけ、暖かい部屋で工作教室を実施しました。 毎年人気のイベントで14組、47人とたくさんの方に参加いただき、リピーターの方も多いです。リースまたはツリーのどちらかを選んで作っていただきました。ツリーは「ダイオウショ…続きを読む

箕面ビジターセンターで「アカシデの紅葉を楽しもう」のイベントを開催しました。

11月16日土曜日、ダム湖周りで自然観察をするイベント「アカシデの紅葉を楽しもう」を開催しました。前日からの降水確率高めの予報でしたが、小雨決行ということで予定通りにイベント開催です。今日の参加者は7名。先週アカシデを見に来たが、紅葉はまだだったのでリベンジに来ました!と言う方もいらっしゃいました。 是非ともきれいな紅葉であってほしいと願い歩きはじめました。オオモミジ、イロハモミジが色づき始めたの…続きを読む

11月10日(日)みのお 山とみどりのフェスティバル・生物多様性研究フォーラム「みんなで考えよう!災害に強い森づくり」を箕面船場生涯学習センターで開催しました。

気候変動に伴う災害・洪水被害の激甚化・多発化が危惧されている中で、森林が持つ防災・減災の機能を有効に活用することが、山麓保全の重要な目的の一つとなっています。今回のフォーラムでは、「みんなで考えよう!災害の強い持続可能な森づくり」を念頭に、今、防災・減災に対して、私たちができる箕面の森づくりを考える、のがテーマです。 ※主催は、箕面市・NPO法人みのお山麓保全委員会。後援、明治の森箕面自然休養林管…続きを読む