event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

箕面の森の守りびと誕生!!みのお森の学校 第20期生が修了式をむかえました。

昨年9月から始まったみのお森の学校は、6月15日(日)に無事最終日を迎えました。 20期の皆さんも、和気あいあいとした雰囲気で、熱心に受講されていた姿が印象に残っています。 最終の講義は、今日的課題として、中瀬校長による「自然科学的観点から」と、成瀬事務局長による「社会科学的観点から」でした。 生活様式の変化や温暖化によって、各地で深刻化しているシカやイノシシの害(箕面では特にシカの害が深刻)、ナ…続きを読む

カテゴリ:みのお森の学校

タグ:

投稿者:shitanishi

投稿日:2025年06月20日

【みのお森の学校20期】ヒノキの間伐に挑戦しよう!人工林の整備

6月1日(日)清々しいお天気に恵まれ、民有林の粟生外院 あたごの森にて、講師に箕面森のきこり隊の皆さんの指導で、間伐のきこり体験をさせて頂きました。あいにくの雨で開催延期となっていた山林整備実習には、ほぼ全員の12名の生徒さんの参加で開催できました。 まず、箕面森のきこり隊の隊長中川さんからご挨拶がありました。 そのあと、ヘルメット、手ノコギリ、剪定バサミを身につけて直径10cmほどのヒノキをノコ…続きを読む

カテゴリ:みのお森の学校,未分類

タグ:

投稿者:shitanishi

投稿日:2025年06月04日

【みのお森の学校20期】10回目森の癒し、五感で森を感じよう みのお森のセラピー4/16

4月20日(日)、新緑が美しく、爽やかな天気に恵まれたこの日、勝尾寺園地にて第10回の講座が開催されました。 午前中はウィングハウス内で、森の癒し・五感で森を感じよう(人と森林の関わり)をテーマに、永浜 久美恵先生による講義が開催され、13名の受講生が参加しました。 講義では、先生からクロモジ(茶道で使用される楊枝の材料)の若葉が配られ、参加者全員で葉をちぎって香りを嗅ぎました。 疲れを癒すような…続きを読む

カテゴリ:みのお森の学校,みのお森のセラピー,未分類

タグ:

投稿者:shitanishi

投稿日:2025年05月12日

【みのお森の学校20期】9回目 これぞ里山台場クヌギ畑&菊炭窯見学会

3月30日 日曜日、晴わたる空の下、里山の生業を見学に川西黒川地区へ行きました。 みのお森の学校9回目は校外学習として、川西市の黒川地区へ台場クヌギ林と菊炭窯の見 学となります。 花冷えの朝、能勢電妙見口駅に集合したのは、受講生14名とスタッフ6名の20名 それでは、どこか懐かしい田舎の風景を楽しみながらのんびりと歩きましょう。 ここ黒川地区は今でも実際に山が利用(炭焼)されていて、モザイク状の昔…続きを読む

カテゴリ:みのお森の学校

タグ:

投稿者:shitanishi

投稿日:2025年04月21日

第21期「みのお森の学校」、受講生募集を開始しました

みのお森の学校 第21期生の募集を開始しました。 みのお森の学校は、箕面の自然のこと、森のこと、もっと知りたい、もっと学びたいと思っている人のための社会人講座です。 講座は毎回、午前が講義室での座学、午後が野外での実習となっていて、性別や年齢を越えて一緒に森を楽しむ仲間にも出会えます。修了生の皆さんは山での様々なボランティア活動に参加し活躍されています。 卒業生の中には、さらに深く勉強をされ、森林…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,みのお森の学校

タグ:

投稿者:shitanishi

投稿日:2025年04月08日

【みのお森の学校20期】8回目 3月16日「ヒノキの間伐に挑戦しよう」

3月16日「ヒノキの間伐に挑戦しよう」 午前は人工林の整備方法 午後は整備実習の予定でしたが、あいにくの雨で午前中の講義のみとなりました。 講師は、井内張景さん。 前半は箕面の山麓部の状況や歴史、伝統文化、獣害、放置林がもたらす問題点などのお話しでした。 森林の多面的機能を、最大限に発揮できるようにするために山林保全活動は山林保有者、市民、行政の三者が協働で行っているとのこと。 箕面の森林は民有林…続きを読む

カテゴリ:みのお森の学校

タグ:

投稿者:shitanishi

投稿日:2025年03月24日

【みのお森の学校20期 7回目】2月16日 森の人との いま・むかし(箕面の自然・文化・歴史) 聖地を訪ねて、気分は巡礼(箕面の森の古刹探訪)

2月16日(日)みのお森の学校もいよいよ後半 折り返しとなりました。 午前は、森の人との いま・むかし(箕面の自然・文化・歴史) 講師は箕面山龍安寺 麓巳講 山伏 上田芳弘さんのお話しです。 皆さん、「役行者(えんのぎょうじゃ)」をご存じですか。 修験道の開祖とされる人物です。 と山伏のスタイルをされた上田さんのお話が始まりました。 7~8世紀に奈良を中心に活動されたと伝えられています。 箕面山に…続きを読む

カテゴリ:みのお森の学校

タグ:

投稿者:shitanishi

投稿日:2025年02月28日

【みのお森の学校20期】第6回1月12日(日) 生物多様性〜違うってすばらしい〜 森のおそうじ、森に恩返し

【みのお森の学校20期】第6回1月12日(日)生物多様性〜違うってすばらしい〜森のおそうじ、森に恩返しを開催しました。第6回みのお森の学校の午前は永浜久美恵先生による生物多様性〜違うってすばらしい〜の講義でした。 寒かったので、まずは身体をほぐす準備運動をしてからスタート! 生物多様性とは個性に富んだ様々な生き物がつながりあって生き生態系を構成していることです。 生物多様性は私たちの生活に欠かせな…続きを読む

カテゴリ:みのお森の学校,未分類

タグ:

投稿者:shitanishi

投稿日:2025年01月20日

【みのお森の学校20期】5回目 12月1日(日)

【みのお森の学校】20期 4回目 12月1日(日) 午前 生き物たちのつながり 森林生態学入門 午後 森の贈り物を楽しもう クリスマスリース作り 午前は永川先生の「生きものたちのつながり 森林生態学」の講義でした。 森林生態系とは樹木を中心とした様々な動植物によって構成された非生物学的要因(気候、土壌、地史など)と生物学的要因(競争、共生、食物網など)が相互に関係し成り立っているシステムです。 光…続きを読む

カテゴリ:みのお森の学校

タグ:

投稿者:shitanishi

投稿日:2024年12月07日

【みのお森の学校20期】3回目 10月20日(日)「里山ってなんだ?」と「植物の様子を調べよう」を行いました。

箕面文化・交流センター北館 会議室2会場にて「里山学習の意義」について、続いて「里山の哺乳類など」の講義がありました。 前者では岩﨑講師による「里山の基礎知識を学ぶ」内容で身近な才ヶ原のため池、黒川の薪炭林、止々呂美の田園のスライド、白島を始めとする如意谷、粟生外院、宿久庄の荒廃風景など、種々の里山の具体的な特徴写真が印象に残りました。荒廃要因には燃料革命、化学肥料の使用増加、牛馬から農機具への変…続きを読む

カテゴリ:みのお森の学校

タグ:

投稿者:shitanishi

投稿日:2024年12月06日