箕面ビジターセンターで「川の中の生き物観察」のイベントを開催しました。
8月23日土曜日、川で生き物採集をして観察するイベントを実施しました。当日は陽射しもゆるく気温28度、水温22度で、観察会には絶好のコンディションでした。6家族23人の皆さんがワイワイガヤガヤ、一生懸命、水中の生物を探してまわりました。
川沿いのもみじ広場に集合した皆さんに、まず自然解説員より今日の流れを説明します。川にはきれいな水が流れる川と汚れた水の川があり、汚れ具合によってそこに住む生き物が違ってきます。よって見つけた生き物でその川の汚れ具合を調べてみようということをお話しました。
続いてビジターセンタ―横の川はここしばらくの好天のおかげで流れも穏やか、水深も浅いですが、川での危険や注意事項をお伝えしました。この川には危険な生き物はあまりいませんが特別天然記念物のオオサンショウウオが生息しています。鋭い歯を持っているので、不用意に手を出さないこともお願いしました。
そしていよいよ川に入ります。生き物の採集に使う道具はすべてこちらで用意したものを使ってもらいました。3人の自然解説員が安全に気を配りながら、道具の使い方をアシストしました。川の水もひんやりと気持ちよく、あちこちで「見つけた!」「なんやこれ?」ファミリーの歓声が上がります。
たっぷり時間をとって採集した後は、モミジ広場まで戻って成果の発表です。川の水を入れたトレーを並べ、カゲロウ、カワゲラ、トビケラ、サワガニなどと種類ごとに仕分けをしていきます。
お子さんたちに人気のサワガニは20数匹も採れ、中には子持ちのサワガニもいて、親子でしっかり観察していました。サワガニは「きれいな水(水質1級)」の指標生物ですが、そのほかにもカゲロウ、カワゲラ、トビケラ、ヘビトンボ、ヨコエビ等、9割以上が水質1級の指標生物で占められ、ビジターセンターを流れる川は、「きれいな川」であるという結果になりました。
最後に採集した生き物を川に戻してイベントはお開きになりました。天候に恵まれたこともあり、参加された皆さんはとても満足されたようでした。
箕面ビジターセンターでは他にも楽しいイベントを企画しています!定員に達し次第、申込みを締め切っていますので、早めのお申込みをおすすめします。
■9月14日 森の自然工作教室
ちいさな木の実など、森の自然素材を使って、自由に工作を楽しみましょう!
毎月第2日曜日は「森の自然工作教室」
【日 時】9月14日(日)*雨天決行(警報発表の時は中止)
A 12:00~13:10 B 13:20~14:30(いずれも70分)
【場 所】 箕面ビジターセンター講義室(図書室)
【参加費】 300円/1作品(材料、保険料等)・保護者同伴
【申込み】 定員各回 親子で20名 ※事前予約が必要
ホームページ 「お申込フォーム」(←こちらをクリック)に人数 作品数 希望時間など必要事項を入力してお申込み下さい。
2025.8-9森の自然工作教室(←こちらをクリック)