箕面ビジターセンターで「川の中の生き物観察」のイベントを開催しました。
7月26日 土曜日、箕面ビジターセンターで川の中で生き物を採集し、観察するイベントを開催しました。大阪府は猛暑日が続き、高地にあるビジターセンターでも真夏日を記録していましたが、8家族、21名の方が参加されました。
まず、モミジ広場の日陰のベンチで川の中の生き物について説明しました。川の中には様々な生き物が生息していますが、その生き物の種類を調べると川の水質がわかります。今日は川の中の生き物を採集して観察し、箕面川の水質を計ろうということを参加者の皆さんと共有しました。川の中の水生昆虫の採集方法や注意事項を聞いてもらい、さっそく川に入っていただきました。
それぞれ家族単位で採集の道具を持って採集が始まりました。気温が高かったこともあり、川の中はとても快適で、子供の歓声があちこちで聞こえていました。
採集の時間が終わると、参加者の皆さんは名残惜しそうにモミジ広場に戻ってきました。それでも、それぞれ捕まえた水生昆虫の仕分けが始まると皆さん興味深くのぞき込んでいました。ずらっと並んだパレットにそれぞれ種名のプレートが付けられ、そこに採集した生き物を入れていきます。人気があったのはサワガニ、またヘビトンボの幼虫には驚いていました。魚ではハゼの仲間のヨシノボリ、その他はヨコエビ、カゲロウの幼虫など色々な水生植物を見つけることができました。
今日採集した水の中の生き物はきれいな水に住む生き物が多く、川の水質は4段階に分けられた中で一番きれいな川であることがわかりました。最後に採集した水生昆虫など、また元の川に戻して観察会は終了しました。暑い中、川遊びを兼ねた観察イベントで、楽しく学んでもらえたと思います。
箕面ビジターセンターでは他にも楽しいイベントを企画しています!定員に達し次第、申込みを締め切りますので、早めのお申込みをおすすめします。
■8月10日 9月14日 森の自然工作教室
ちいさな木の実など、森の自然素材を使って、自由に工作を楽しみましょう!
毎月第2日曜日は「森の自然工作教室」
【日 時】8月10日(日)9月14日(日)*雨天決行(警報発表の時は中止)
A 12:00~13:10 B 13:20~14:30(いずれも70分)
【場 所】 箕面ビジターセンター講義室(図書室)
【参加費】 300円/1作品(材料、保険料等)・保護者同伴
【申込み】 定員各回 親子で20名 ※事前予約が必要
ホームページ 「お申込フォーム」(←こちらをクリック)に人数 作品数 希望時間など必要事項を入力してお申込み下さい。
2025.8-9森の自然工作教室(←こちらをクリック)