event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

滝道 琴の家北 倒木撤去作業のお知らせ(箕面公園管理事務所からの告知)

《箕面公園管理事務所からの告知》 8月初旬に滝道、琴の家北川側斜面で発生した倒木の撤去作業を9月1日(月)に行います。滝道に大型クレーンを置いての作業となり、通行規制が発生いたします。 ・日時:2025年9月1日(月)9:00~17:00 ・場所:滝道 琴の家北 ・歩行者:通行できますが、お待ちいただく場合があります。 ・店舗、居住者関係車両:通行止め 詳しくは箕面公園管理事務所ホームページ ↓↓…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面の山 災害復興情報,箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:hideonaruse

投稿日:2025年08月25日

山林整備ボランティアの安全管理研修会を8月24日(日)に開催しました。

一昨年から毎年実施している、山林整備ボランティアを対象にした安全管理研修会を、8月24日(日)、箕面船場生涯学習センター多目的室で、講師に日本森林ボランティア協会理事、苫智子さんをお招きして行いました。 研修会には、箕面の山パトロール隊、みのお里プラ、杜の会、箕面の森のきこり隊、みのおフォレスターズなどの活動団体と山麓委員会スタッフ、あわせて34名が参加しました。 今回の研修は、「危険予知訓練=K…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,イベント情報,山林整備サポート

タグ:

投稿者:hideonaruse

投稿日:

8月23日(土)に、瀧安寺前広場で、第29回「箕面の森の音楽会」が行われました

箕面の森の中で音楽を楽しむとともに、森を大切にしようというこころを育んでほしい---そんな願いを込めた、箕面の森の音楽会実行委員会主催、「第29回箕面の森の音楽会」が、夕暮れの滝道瀧安寺前広場で行われました。(みのお山麓保全活動助成金の助成事業) 暦は処暑(暑さが収まる頃)というのに、この夏の猛暑で、開演時間の16時半は、またまだじっとりとした蒸し暑さが残っていて、お客様もまばらでしたが、陽が落ち…続きを読む

令和7年(2025年)9月度の有害鳥獣駆除のお知らせ

大阪府猟友会箕面支部が下記の地区で令和7年(2025年)9月度の有害鳥獣の駆除を予定しています。 ハイキング道から外れた場所には、絶対に入らないようにご注意ください! ■実施エリアおよび日時は以下の通りです。 駆除日程 実施場所 3日(水) クリーンセンター・粟生間谷地区 7日(日) 止々呂美・森町地区 10日(水) 止々呂美・森町地区 14日 (日) 白島・外院地区 17日(水) 止々呂美・森町…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,シカによる食害防止

タグ:,

投稿者:hideonaruse

投稿日:2025年08月22日

10月11日(土)第13回山林整備サポート/ボランティア養成講座を開催します。受講生募集!

第13回 山林整備サポートボランティア養成講座を開催、受講者を募集します。 みのお山麓保全委員会では、高齢のため、あるいは遠隔地の住んでいるなどの理由で、山の手入れができない箕面山麓部の民有地の地権者からのボランティア派遣要請を受けて、地権者に代わって倒木処理や間伐などを行うボランティアの派遣を行っています。作業は冬場に行われ、2024年度は計62件(前年より1件増)、延べ600人程度のボランティ…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,山林整備サポート,みのお山麓保全助成金 助成活動

タグ:

投稿者:shitanishi

投稿日:

山フェス/生物多様性研究フォーラム「箕面の森の天然記念物~オオサンショウウオとニホンザルの生息地」10月13日(月・祝)開催! 事前申込承り中です!

山とみどりのフェスティバル 生物多様性研究フォーラム 箕面の森の天然記念物~オオサンショウウオとニホンザルの生息地~ 箕面には、特別天然記念物に指定されている「オオサンショウウオ」が生息しており、大都市近郊にも関わらずニホンザルが生息できる「箕面山のサル生息地」が天然記念物に指定されています。 オオサンショウウオやニホンザルの生息状況、保護管理事業などを知るとともに箕面の森の現状についての理解を深…続きを読む

箕面ビジターセンターで「森の自然工作教室」のイベントを開催しました。

8月10日(日)、毎月第二日曜日に行っている「森の自然工作教室」を開催しました。当日は、このところ猛暑が続く中、久しぶりの恵みの雨の1日になりました。箕面ビジターセンター周辺は夏休みにもかかわらず、人は少なく、また、時折涼しい風が吹く日となりました。 今回も9組、33人と多くの方に参加いただきました。初めての方から久しぶりの方、リピータの方までいらっしゃいました。自由工作で、様々材料を用意っしてい…続きを読む

箕面ビジターセンターで「ルーペや顕微鏡を使って動植物を観察しよう!」のイベントを開催しました。

8月9日の日曜日、顕微鏡を使ってミクロの世界にせまるイベントを開催しましました。前日の雨とはうって変わって、当日は天気になりました。 まず講義室であいさつしたあと、本日のイベントの概要を説明しました。その後、ビジターセンター周辺の政の茶屋園地内を歩いて、動植物を観察しながら顕微鏡で見たいものを拾ったり、採集したりしました。 そして、講義室に戻って休憩をはさんだあと、顕微鏡での観察を始めました。各テ…続きを読む

箕面の里山伝統行事「まんどろ火祭り」が8月9日、盛大に行われました。

箕面の夏の伝統行事「第22回まんどろ火祭り」が、8月9日(土)、かやの中央かやの広場と千里川河川敷で行われ、「まんどろ(万燈籠)火ともせ!」の掛け声とともに、松明(たいまつ)や提灯をもった子どもたちが、千里川の河川敷を練り歩きました。 主催:まんどろ火祭り実行委員会 後援:箕面市、箕面市教育委員会、NPOみのお山麓保全委委員会     まんどろ火祭りは、お盆の送り火に愛宕信仰(火の神様)…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,みのお山麓保全助成金 助成活動

タグ:

投稿者:hideonaruse

投稿日:2025年08月13日

【注意】川遊びなどでオオサンショウウオを見つけた場合は、絶対にさわらないでください!

箕面川などで川遊びをしているときに、オオサンショウウオが発見される場合がありますが、オオサンショウウオを見つけても、絶対にさわらないでください。勝手に触ったり、動かしたりすることは禁じられています。顔の前に手をだすと鋭い歯でかみつかれてけがをする恐れがあります。さわらずに、そのまま静かに見守ってください。   (写真は現地で撮影したものではありません)   箕面川に生息するオオ…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全

タグ:

投稿者:hideonaruse

投稿日:2025年08月03日