新緑が美しい季節です。ゴールデンウィークには箕面の山に出かけてみませんか!
箕面ビジターセンターの野草園やその周辺では、たくさんの春を感じる花々が咲いています。 アケビ ムベ ハナイカダ フデリンドウ 野草園では、エビネを観察することができます。 近くでは、オオルリのさえずりを聞くこともできます。運が良ければ、梢の天辺でさえずっているのを見ることもできるでしょう。 新緑が美しい季節となりました。明治の森箕面国定公園の春をお楽しみください♪ 箕面ビジターセンターでは、土日祝…続きを読む
5月度の有害鳥獣の駆除のお知らせ
大阪府猟友会箕面支部が下記の地区で有害鳥獣の駆除を予定しています。 ハイキング道から外れないように注意してください。 いずれも午前8時から午後5時まで。(雨天の場合は中止) 1.止々呂美・森町地区 平成30年5月4日(祝・金)、6日(日)、20日(日)、27日(日) 2.白島・外院・粟生外院地区 平成30年5月16日(水)、30日(水) 3.クリーンセンター周辺・粟生間谷(奥) 平成30年5月13…続きを読む
【みのお森の学校】13期生 これぞ里山 台場クヌギ林&「菊炭」炭窯見学
4月8日(日)13期生18名、スタッフ8名の計26名、エドヒガンの散った花折街道をスタート、天気は良いが肌寒い日でした。 途中から森林インストラクターの石川先生が合流され、里山に入らせていただきました。道すがらの草花の説明や、桜についてのお話をより詳しく教えていただきました。 背丈より低い太い幹から、萌芽が幾本も伸びた独特の樹形の台場クヌギ。クヌギ林の南斜面は、日当たりがよく、下草が刈られ、手入れ…続きを読む
4月14日みのお森のセラピーアシスター養成講座フィールド4日目
4月14日は才ヶ原での実習です。 実習生7名、アシスター1名、ヘルプ1名で風の杜のバスを利用させて頂きました。 実習はバスを降りた所からスタートです。 モミジの花がちょうどよい高さに咲いていて虫メガネでじっくり観察、その可愛らしさに感激です。森の入口では自然の中にフワフワ、ツルツル、チクチクなどを探し、皆さん少し子供にかえった気分を味わいました。 少し前に進めばアケビの花、名前はわからないけど美し…続きを読む
【みのお森のセラピー】2018年6月3日(日)林野庁ふれあい推進事業 勝尾寺園地のご案内
「みのお森のセラピー」春の特別企画 勝尾寺園地 (林野庁・森林ふれあい推進事業)のご案内 癒しの森箕面で「こころ」と「からだ」をリフレッシュしませんか! 森のセラピーロードで「セラピーの様々なプログラム」を行うことによって心と身体がリラックスできます。 森の癒し効果が最大となるようにセラピーアシスターがご案内します ◆日程:6月 3日(日) ◆時間:10時~13時頃現地解散(予定) ※雨天・荒天中…続きを読む
4月15日(日)箕面ビジターセンターの箕面川ダム周辺自然観察ツアー「かわいいスミレを見つけに行こう」が実施されました。
お昼前まであいにくの雨が降り続き、参加者はおひとりでしたが、終了前には青空ものぞき、降られることはありませんでした。 コース沿いにはスミレはもちろん、春を謳歌するたくさんの野草や木々の花たちが顔をのぞかせていました。 ナガバノタチツボスミレ コタチツボスミレ 今年は花期が早いようですが、ヤマザクラとカスミザクラを同時に観ることができました。 また帰路にはアミガサタケを発見し、静かな中にも満足の観察…続きを読む
箕面のご当地おみくじを販売されている事業者さまから、NPO山麓委員会の活動に募金をいただきました。
みのお山なみネットは、四季折々の美しい箕面の森を守り、育て、活かす活動の紹介の他、利用者の安心安全情報や季節の自然情報なども発信しており、多くの方に親しんでいただいています。 今回、滝道マップが付いた箕面のご当地おみくじを販売されている事業者エンタープラニング㈲さまから、NPO山麓委員会に募金をいただきました。 滝道マップが付いた箕面のご当地おみくじを販売されている事業者さまで、売上の中から一定の…続きを読む
4月8日(日)箕面ビジターセンターで、自然工作教室「こいのぼりを作ろう!」を開催しました
箕面ビジターセンターで毎月第2日曜日に開催している自然工作教室は今回、子どもの日の前に「こいのぼりをつくろう!」という特別企画で開催しました。当日は季節が少し戻ったような寒い日でしたが、子ども12名、大人12名の参加があり、工作を楽しまれました。 こいのぼりの材料はこちらで準備し、土台の飾りつけをいつもの自由工作要領で、思い思いに作ってもらいました。こいのぼりの模様は自分で書いてもらったのでそれぞ…続きを読む
4月7日、石丸薩摩池の東側にみんなで桜の植樹をした「とんど山桜園」で「めんぎょ」が行われました
「めんぎょ」は免業・無縁経がなまったものと言われており、昭和30年代ごろまで箕面各地で行われていた春の行事です。子供が中心の行事で、4月15~18日ごろに行われ、この日は学校も休みだったそうです。 家族そろって、メンギョ山に弁当をもって、春の野で遊んだ地域の行事を、地元の白島や石丸の自治会や市民団体が実行委員会を作って、復活させています。「めんぎょ」のイベントの他、「とんど山桜園」に植樹をした桜の…続きを読む
4月1日みのお森のセラピーアシスター養成講座実習フィールド3回目
4月1日(日) 今回は勝尾寺自然休養林(勝尾寺園地)での実習です。 地形や場所を知ることを主目的に行われましたが、実習も中盤にさしかかり受講生自らがパートごとにアシスター役を受け持つ練習も同時進行です。 青空や咲き競うソメイヨシノとヤマザクラ、本格的な春を迎えて鳴き交わす野鳥のさえずり、そんな舞台の中で川コース、山コースを見て回ります。 受講生からは、これまでと違い、聞いていればよいのでなく、自ら…続きを読む