箕面ビジターセンターではフクジュソウが見ごろです。春の到来を告げる花々をお楽しみください!
箕面ビジターセンターでは、フクジュソウやセリバオウレンが見ごろとなっています。セツブンソウも見ることができます。 フクジュソウ、日が当たっていると花を開かせますが、日差しがない日は閉じたままです。 春浅く、まだまだ風は冷たく冬枯れの中、落葉した林床に日差しが入るこの時期に芽を出し、春の到来をつげる植物たちです。 まだまだ風が冷たく肌寒い季節ですが、花たちは春の到来を告げています。 セツブンソウも開…続きを読む
みのお山麓保全委員会の山林整備活動にインターン生として参加しました!若者の方、学生ボランティアの方に是非体験して欲しいです!
こんにちは! みのお山麓保全委員会インターン生の飯田です。私は2月17日に教学の森で行われた山林整備活動に参加しました。 山林整備活動とは、林の日当たりを良くして、様々な種類の植物が育つことのできる環境を作るために、枯れた木や育ちすぎてしまった木を切ったり、倒木を片付けたりする活動です。 倒木、作業の様子 木を切る作業や急斜面での作業があるので、安心安全に注意して、活動に参加しました。 今回一緒に…続きを読む
2月16日(火)西江寺北から聖天展望台までのハイキング道の通行止めが解除されました。
2月13日(土)のブログで、西江寺北から聖天展望台までの通行止めは3月10日までとの記事を掲載しましたが、通行止めについては、2月16日(火)に解除されました。(3月10日までの看板表記は全体の工期期間でした) 下は、2月16日(火)午前11時の写真です。 箕面市公園緑地室に確認したところ、3月10日までの期間は全体の工期であり、2月16日(火)以降、側溝の清掃や危険木の撤去等については、通行をし…続きを読む
箕面の山麓部で特定外来生物「ソウシチョウ」の繁殖が確認されています。ソウシチョウを飼育したり、生きたまま運んだり、別の場所に放したりすることは、外来生物法で禁止されていますので注意しましょう!
2月13日、箕面の山麓部で、ソウシチョウの群れ/10羽位が確認されたということで、市民の方から写真を送っていただきました。 2021年2月13日の写真 数年前から確認されており、さらに生息域を拡大している可能性があり、注意する必要があります。 2017年3月10日の写真 環境省では、特定外来生物に指定して、注意を呼び掛けています。詳しくは下記をクリックしてご覧ください。 【特定外来生物とは】 もと…続きを読む
西江寺北から聖天展望台までのハイキング道が通行止めになっています。
阪急箕面駅から才ヶ原林道方面にハイキングをされる方の多くは、西江寺北から聖天展望台、風の杜横のハイキング道を利用していますが、聖天緑地の遊歩道などの整備のため、箕面市が工事を行っており通行止めになっています。 期間:3月10日まで 区間:西江寺北から聖天展望台まで 才ヶ原林道方面に行かれる場合は、箕面公園瀧安寺前広場の東の紅葉橋を渡って、急な階段を登り、望海展望台方面に向かうルートが最短となります…続きを読む
箕面ビジターセンターではフクジュソウが見ごろです。春の到来を告げる花々をお楽しみください!
箕面ビジターセンターでは、フクジュソウが見ごろとなっています。 このフクジュソウ、日が当たっていると花を開かせますが、日差しがない日は閉じたままです。花弁を使って日光を花の中心に集めて虫を誘って、植物と虫たちが命をつないでいます。 春浅く、まだまだ風は冷たく冬枯れの中、落葉した林床に日差しが入るこの時期に芽を出し、春の到来をつげる植物たちです。 まだまだ風が冷たく肌寒い季節ですが、花たちは春の到来…続きを読む
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、箕面ビジターセンターで行うイベントは、3月7日(日)まで中止とさせていただきます。ご理解ご了承をお願い申し上げます
箕面ビジターセンターで行う予定の2月14日「森の自然工作教室」、2月21日「冬越しの昆虫を見つけよう」、3月7日「自然大好き!楽しい森遊び」のイベントについては、緊急事態宣言の延長を受けて、新型コロナウィルスの感染防止のため中止とさせていただきます。 大阪府のホームページ(←こちら) 楽しみにされておられた皆さまには、大変申し訳ございませんが、ご理解ご了承を賜りますようお願い申し上げます。 箕面ビ…続きを読む
2月度の有害鳥獣の駆除のお知らせ
大阪府猟友会箕面支部が下記の地区で有害鳥獣の駆除を予定しています。 ハイキング道から外れないように注意してください。 いずれも午前9時から午後3時まで。(雨天の場合は中止) 1、新稲地区 令和3年2月17日(水)23日(火・祝) 問い合わせ:箕面市役所みどりまちづくり部 環境動物室 電話番号:072-724-7039 ※箕面の山では、近年、増えすぎたシカによる森林生態系の劣化や農林…続きを読む
1月16日、箕面マウンテンバイク友の会の皆さん26名が、山林所有者に代わって、山林整備サポート活動を行いました。
12月13日に引き続き、1月16日に、山林所有者から山林整備サポート要請をされた粟生間谷地区の山林を対象に、箕面マウンテンバイク友の会の皆さん26名が参加して、山林整備サポート活動(午前9時~午後1時)を行いました。 先般「山林整備ボランティア養成講座」を受講していただいたメンバーを中心に安全面の注意掛けをして、また「安全マニュアル」を全員に配布して、注意点を確認してこの日の予定を無事に終了しまし…続きを読む
1月10日、山麓保全活動助成を受けた市民団体「北摂はじめの一歩」が教学の森で山林整備活動を行いました。
「北摂はじめの一歩」は、2020年8月に「みのお山麓保全活動助成金」に交付申請をされて、教学の森を対象に、毎月1~2回、ハイキング道の整備の活動を行っています。 当団体は、箕面の山でトレイルランニングを行っている団体ですが、山に親しむハイカーとの共存をめざしながら、マナー向上の呼びかけを行うとともに、単に活用するだけでなく、フィールドとしている教学の森の山道の整備や不法投棄ゴミの回収や一部箕面産の…続きを読む