箕面ビジターセンターの自然観察ツアー「箕面の山のサクラを探そう」を行いました。次回の箕面駅前発の自然観察ツアーは、5月3日です。事前予約でお申込みください!
参加者6人が阪急箕面駅前に集まり、受付と検温、トイレを済ませて、9時30分に開始。 最初に、観察ツアーのコースや時間的な予定についてご案内した後に、箕面の山で見られるサクラについてそれぞれの特徴的なこと、また見分けのポイントなどについてのお話を聞いていただきました。 9時45分に滝道へと出発。滝道では保護樹木である大ケヤキを紹介し、道沿いのシャガの花も見ていただきました。一の橋手前より西江寺方面へ…続きを読む
「もみじの足湯」の閉鎖及び改修工事に伴い「交通・観光案内所」は、みのおサンプラザ1号館2階に一時移転します
阪急箕面駅の「もみじの足湯」は、令和3年3月31日(水)をもって営業を終了することとなりました。 下記の期間中、「箕面 交通・観光案内所」は、施設改修工事のため、一時移転します。 ○工事期間 令和3年4月5日(月)~4月30日(金)予定 ○一時移転先 みのおサンプラザ1号館2階 216号室(箕面FMまちそだて株式会社事務所内) 詳しくは、下記のホームページをご覧ください。 ぷらっと箕面さんぽのホー…続きを読む
春うらら!!3月27日(土)箕面ビジターセンター 森の癒しウォークが開催されました。
春の日の光が照る中を風が吹き抜け山の桜が一気に開花した3月27日箕面ビジターセンターにて「森の癒しウォーク」~早春の香りを感じる ハンモック体験~が開催されました。 参加されたのは 大人2名 1家族(大人2名 子ども1名)計5名 今回、コロナの影響で開催を見合わせていた癒しウォークでしたが、久しぶりにおいでになったリピーター方々も 再開をたのしみにしておられたとのこと、参加者の皆さんスタッフとも、…続きを読む
みのお森の学校16期 第7回 2021年 3月27日 (土) 山林整備の基礎知識 (きこり体験)
コロナ禍での暫くの休講から2回目となる本年度最後の講座は、 箕面市外院にある帝釈寺東隣の聚楽館にて山林整備の基礎知識の講義を成瀬さんよりご教授いただきました。 桜の開花宣言も既に行われ、天気も晴天ではありましたが影ではまだまだ肌寒い一日となりました。 午前中の講義の前半では人工林整備の基礎知識を学び、その中で世界の国々の森林状況で1位フィンランド、2位ノルウェーに続き3位が日本である事、日本国内で…続きを読む
山林整備サポーター養成講座を4月24日(土)開催します
ボランティア養成講座を受けて、箕面の山で楽しく活動しませんか! 初めての方でもベテランの山林整備サポーターと一緒なので安心です。 養成講座を修了すると、山麓部の山林で、倒木の処理や間伐など、山の手入れを行うボランティアとして活躍することができます。 山林整備サポーター ボランティア養成講座 ☆2021年4月24日(土)午前10時~午後3時ごろ 雨天順延5月22日(土) ☆集合・・・箕面市粟生外院5…続きを読む
箕面の森では自生するサクラ、エドヒガンが見ごろです。箕面ビジターセンターの野草園ではカタクリの他、トキワイカリソウなどたくさんの春の花を見ることができます。
大日駐車場の他、こもれび展望台、箕面川ダムのまわりなどのエドヒガンの桜の群生が見ごろです。 箕面ビジターセンターの野草園では、大人気のカタクリの他、トキワイカリソウ(白花・紫花)、ヒトリシズカの他、キクザキイチゲ、イチリンソウなど、たくさんの花が咲いています。 川筋でも、アセビ、トサミズキ、ヒュウガミズキなどが見ごろです。 箕面の森や箕面ビジターセンターの春をお楽しみください! カタクリ トキワイ…続きを読む
4月3日(土)「箕面駅からビジターセンターまで歩いて箕面の山のサクラを探そう!」の自然観察ツアーを行います。お早目にお申込みください!
今年は、例年よりサクラの開花は早いのですが、どのようなサクラを見ることが出来るのでしょうか? サクラ以外にもたくさんの春の花を見たり、野鳥のさえずりも聞こえることでしょう。 街なかのソメイヨシノとは別に、箕面の山では5種のサクラが自生しています。 各々、開花する時期は3月から4月下旬にかけて異なるので、全てを一度に見ることは難しいのですが、エドヒガン、ヤマザクラ、カスミザクラ、ウワミズザクラ、イヌ…続きを読む
台風被害を受けた「こもれびの森」、2月28日の整備活動に続いて、3月13日(土)に花の咲く樹木ヤマザクラやコバノミツバツツジの他、コナラなどの植樹活動を行いました。
市民が中心になって、台風で大きな被害を受けた「こもれびの森」の再生活動を行っています。 「こもれびの森」は、「生活環境保全林」に指定されており、森林整備により市民に憩いの場を提供する機能を高めるとともに、土砂災害の危険を低減する機能の向上が求められています。 2月28日(日)に行った倒木の玉切りや枝葉の整理に続いて、3月13日(土)に箕面市職員2名を含めて42人が集まり、役割分担をしながら植樹活動…続きを読む
カテゴリ:箕面の山 災害復興情報,シカによる食害防止,明治の森箕面自然休養林管理協議会,未来につづく森づくり募金「箕面の森の守りびと」
タグ:,植樹
投稿者:sanroku
投稿日:2021年03月22日
箕面ビジターセンターのカタクリ、開花が近くなっています!
3月21日(日)終日、雨でしたが、カタクリが数本蕾を付けたり、葉を出すものも多くなり、開花が近くなっています。 今年は、随分早い開花となりそうです。これからが見どころになるでしょう。 ※下は、昨日当番の自然解説員井出さんが撮って送っていただいた写真です。
4月度の有害鳥獣の駆除のお知らせ
大阪府猟友会箕面支部が下記の地区で有害鳥獣の駆除を予定しています。 ハイキング道から外れないように注意してください。 いずれも午前8時から午後5時まで。(雨天の場合は中止) ○止々呂美・森町地区 令和3年4月4日(日)11日(日)29日(木・祝) 止々呂美・森町地区 ○白島・外院・粟生外院地区 令和3年4月14日(水)18日(日) 白島・外院・粟生外院地区 ○クリーンセンター周辺・粟生間谷(奥)地…続きを読む