8月22日、箕面マウンテンバイク友の会の皆さんが、谷山尾根から谷山谷にかけてのハイキングコースの倒木処理などの活動を行いました。
このところの降り続いた雨の影響で、ところどころで倒木がかかり木などでハイキング道が荒れた状態になっています。 8月22日(日)箕面マウンテンバイク友の会のメンバーが、谷山尾根(白姫神社G6~G5、G3)及び谷山谷(G9~G7)のハイキング道で発生していた倒木やかかり木などを処理するなどの活動を行いました。 倒木は8本、道がふさがっていた箇所は4ヶ所あったそうですが、ひとまずは歩けるようにしていただ…続きを読む
人と自然の入門講座「みのお森の学校」17期 ※締め切りました。
※ 定員になりましたので、募集を締め切りました。 たくさんのお申込みありがとうございました。 ********************************* ことしで17年目になる「みのお森の学校」、9月19日(日)から、全11回の日程ではじまります。 阪急梅田から30分、身近にある豊かな自然が残っている箕面の里山がフィールドです。森のこと、自然のことをもっと知りたい、学びたい人のための入門講…続きを読む
箕面ビジターセンターでは、ハイカーから通報があった「カエンタケ」と思われるキノコを除去しました。カエンタケは猛毒です。見つけても、絶対に触らないでください!
8月22日に、ハイカーの方から通報を受けて、8月23日に、箕面ビジターセンターでは、自然解説員と施設管理者が、「カエンタケ」と思われるキノコを除去しました。 自然研究路3号線と2号線の合流点、緊急ポイントE8から天上ヶ岳方面へ約20~30m行った、ナラ枯れ枯死木№「806」の地点でした。 カエンタケは、ナラ枯れ枯死木の周りの地面から生えている場合が多いのですが、今回は、枯死木の幹や根元から、小さな…続きを読む
生物多様性への悪影響が懸念される「シンテッポウユリ」、箕面でもたくさん見られるようになりましたが、どのように対処したらいいのでしょうか?
下は、箕面の山麓線沿い、箕面市浄水場交差点から東斜面に、ユリが開花している写真です。たくさんの「シンテッポウユリ」が見られます。(8/22午前事務局撮影) 8月ごろ、きれいな花を咲かせますが、環境省の外来種リストにも指定されています。 繁殖力が非常に強く、生物多様性への悪影響が懸念され、対策の必要性が指摘されています。 ここ以外にも、如意谷住宅東斜面、彩都トンネル西の市道斜面にも、たくさん咲いてい…続きを読む
ハイキング道の倒木などに注意してください!長雨の影響で、被害が発生している恐れがあります。緊急ポイントG19付近に倒木が発生しています
このところの長雨の影響により、箕面のハイキング道でも、倒木などの被害が発生しているようです。 下の写真は、谷山谷の北、緊急ポイントG19付近の倒木の様子です。市民の方から送っていただいた8月20日(金)午前に撮影された写真です。 G19ポイントの南に1本、北に2本の倒木があるそうです。 写真を送っていただいた方は、危険なのでハイキング道を引き返したそうです。 この後、雨が止んでも危険な場合がありま…続きを読む
8月8日(日)箕面ビジターセンターで「森の自然工作教室」を行いました。次回は9月12日(日)です。
8/8(日)は台風接近で雨の心配をしていたのですが、朝から好天候に恵まれました。箕面ビジターセンター周辺は、避暑で来られたご家族やハイカーなどで賑わっていました。 夏休みでもあり子ども連れのご家族が多かったようです。最初に、皆さまには検温・手洗い・消毒をしていただき、マスクを着用して、それぞれ工作を楽しんでいただきました。 3密を避けるために、入れ替え2部制にし、工作参加者を一回に15人程度に人数…続きを読む
8月8日(日)、「こもれびの森」でダンドボロギクの除去とヤマザクラの防鹿ネットの補修を行いました。
市民の森である「こもれびの森」では、2018年の台風21号により南斜面のスギ・ヒノキの人工林の多くが倒れてしまい、大阪府が作業道をつくり倒木の撤去を行い、3ヶ所で防鹿用の金柵を設置しました。 その後、市民が中心となり、見回りや防鹿柵の補修、イロハモミジ・ヤマザクラなど花のなる木に加えて、コナラ・クヌギの植樹などの活動を行っています。 防鹿柵の中では、徐々に植生が復活していますが、問題は、防鹿柵の外…続きを読む
府営箕面公園内のトイレ工事のお知らせ(8/10から)
府営箕面公園内のトイレ3ヵ所で工事が行われます。 期間:8月10日(火)~10月末 1.修業古場トイレ 改修工事 ※仮設トイレをご利用ください 2.琴の家裏トイレ 改修工事 3.桜広場トイレ(現在閉鎖中) 解体・撤去工事 ※通行止め:一の橋~桜広場・汐見丘~昆虫館裏・昆虫館裏~桜広場 ※桜広場は利用できません ※教学の森へは、瀧安寺墓地横経由-桜谷休憩所の方から行くことができます 他、瀧安寺広場の…続きを読む
暑い夏の日でも、箕面国定公園では涼を感じることができます。
箕面ビジターセンターの最高気温は、8月5日30℃、8月6日は27℃でした。 暑い夏の日でも、木陰や川の流れる音などで、涼を感じることができます。 箕面ビジターセンターでは、季節の自然情報をお知らせする展示室(無料)の他、夏休みの期間は、自然解説員が毎日交代で、土日祝日だけでなく、平日も皆さまをご来館をお待ちしています。 自然解説員に声を掛けていただけると、新しい発見があるかもしれません。 箕面の豊…続きを読む
ビジターセンターで「しぜん大好き!楽しい森遊び」を開催しました
8/1猛暑の中、5家族15人の参加者とともに、 箕面ビジターセンターで「しぜん大好き!楽しい森遊び」を行いました。 「森の中で虹色を探そう」というテーマでネイチャーゲームと工作を実施。 まん延防止等重点措置の期間中のため、検温、マスク着用、そしてプログラムは家族単位でできるものを選択しました。 まず、みんなに質問。「光の色って何色かな?」 「黄色?」「?」「?」。答えに困る子どもたち。 「雨上…続きを読む