「ナラ枯れ」被害枯死木の「伐倒くん蒸処理」事業
箕面における「ナラ枯れ」被害の防止活動については、行政(国・府・市)と市民団体が「情報の共有化と意見交換」を行いながら「協働」の取り組みの中で、一体となった活動を精力的に継続しながら被害の拡大を防いでいます。 その中で、早期発見や生存木(被害を受けても生き残っている木)の被害拡大防止処置は、NPO山麓委員会「ナラ枯れ」被害防止PT(ボランティア)が中心的な役割を担っていますが、「枯死木の伐倒くん蒸…続きを読む
明治の森箕面国定公園内 自然歩道通行止め解除情報
自然研究路2号線の通行止め解除】 木製防護柵の設置等の工事のため、百年橋から上がる自然研究路2号線が通行止めになっていましたが、3月16日から解除となりました。 【自然研究路7号線の通行止め解除】 木製防護柵の設置等の工事のため、長谷橋からエキスポの森に向う自然研究路7号線が通行止めになっていましたが、3月16日から解除となりました。 尚、自然研究路4号線は、既に通行止め解除になっています。 現在…続きを読む
箕面ビジターセンター自然観察ツアー
毎月第3土曜は、箕面ビジターセンターでは、自然観察ツアーを行っています。 3月16日(土)の参加者は12名、初めての参加者は6名でした。 スタッフ8名とあわせて、20名で自然観察ツアーを行いました。 12時30分に、ビジターセンター案内所前に集合して受付を行った後、箕面川ダム東側遊歩道を歩き、箕面林道、長谷橋方面からビジターセンターに帰ってくるコースを歩きました。天気に恵まれ、楽しく和やかに観察で…続きを読む
山麓学習部会を行いました。
14日午前、みのお市民活動センターで山麓学習部会を行いました。 平成25年度のスクールインタープリター養成講座の開催と小学校での活動計画について検討しました。 今年は、現在2校で行っている活動をもう1校ふやすことをめざして、6月にスクールインタープリター養成講座を計画することにしました。 また実際に小学校でスクールインタープリテーション活動を行っている方々と一緒に、「山麓学習協議会」を4月に開催し…続きを読む
「ナラ枯れ」被害拡大防止のためのボランティア募集中/朝日新聞兵庫県版の紹介
市街地から望む山のみどりは、箕面のシンボルとして古くから「名勝・箕面山」や「山なみ景観保全地区」などの規制もあり守られてきました。又、多くの市民は「四季折々に美しい山を次世代に残したい」と望んでいます。 その美しい景観が、カシノナガキクイムシ(カシナガ)による「ナラ枯れ」被害により危うくなっています。このまま放置すると、他市の例のように「紅葉の季節でもないのに、山が赤茶色になっている」状態が何年も…続きを読む
箕面ビジターセンター山野草園の見ごろ情報
箕面ビジターセンターの裏庭のフクジュソウはそろそろ終わりに近づいてきました。前庭にも数株フクジュソウがありますが、こちらはこれからです。日の光が当たると花を開かせ、日がかげると花を閉じてしまいます。春の妖精(スプリング・エフェメラル)です。 まだまだ風が冷たく冬枯れの中で、芽を出してあっという間に花をさかせ、春の到来をつげる植物たちです。これらは春の妖精と呼ばれる植物では、セリバオウレンが咲いてい…続きを読む
「清水谷」の貴重な植生を守る「防鹿ネット」設置の活動
「明治の森箕面自然休養林管理運営協議会」は、明治の森箕面自然休養林(箕面国有林)などを対象として、市民団体が中心となり、自主的な活動により同自然休養林の整備・管理、及び活用を円滑に行う事を目的として、さまざまな活動を行っています。 「自然景観と生物多様性の保全に配慮した森林環境の整備」の事業計画の中では、「清水谷」の植生維持・保護を目的としたシカ害対策ネット設置を、一昨年、昨年に引き続き、本年度も…続きを読む
クリーンハイキング~エキスポの森コース
箕面の山パトロール隊の活動紹介、今回は、2月24日(日)に行われました『クリーンハイキング~エキスポの森コース』の様子をご紹介します。箕面の山パトロール隊では、毎月10コースのクリーンハイキングのほか、小学生を対象にした「子どもクリーンハイキング」やハイキング初心者を対象にした「企画ハイキング」なども行っています。詳しくは箕面の山パトロール隊ホームページをご覧ください。 2月24日(日)、「エキス…続きを読む
箕面の小学校での山麓学習スクールインタープリター活動
20日、箕面市内の小学校、3年生総合の時間に山麓学習として自然体験型環境教育を校庭の自然を使って行ないました。 3時間目1クラス、4時間目1クラスの2回に分け、各クラスとも6班体制できめ細かい子どもとのコミュニケーションが取れる体制で活動しました。1つの班が4~5人で、スクールインタープリターとの距離感を近くにもてたと思います。 この日は、「五感でチャレンジ、春を探そう!」でした。 校庭の周りの植…続きを読む
野山に出かけるときはマダニに注意しましょう!
これから暖かくなる春から秋にかけて、野山に出かけるときはマダニに注意しましょう! マダニにかまれたからといって、必ず病気にかかるわけではありませんが、感染症を予防するには、マダニにかまれないようにする事が重要です。マダニが生息しそうな場所に出かけるときは、次のことに注意しましょう。 【マダニにかまれないために】 ①できるだけ肌の露出は避けましょう。 ② 衣服は、長袖、長ズボン、絞り口…続きを読む