ビジターセンターでイベント「しぜん大好き!楽しい森遊び!」を開催しました
12月1日、今年最後の「しぜん大好き!楽しい森遊び!」を行いました。 今回のテーマ「冬はネイチャーゲームで心もポッカポカ」に。3家族10名が参加されました。2家族は前回に引き続いてのご参加です。 まずは「よく見る」練習から。振り返ったとき、リーダーが変身した部分を探します。 次に、手持ちのカードと相手のカードの中の同じ図柄を素早く見つけるゲーム。一番小さいお子さんが最後に総取りで終わりました。 参…続きを読む
ビジターセンターで自然工作教室「お正月飾りを作ろう!」を開催しました。
毎月第2日曜日に開催している自然工作教室ですが、12月はもうすぐお正月ということで、特別にしめ縄を作りました。当日は大人15名、子ども10名が参加されました。 しめ縄づくりは毎年、大人の参加が多いのですが、今年は多くの子どもたちもチャレンジしてくれました。最初に作り方を簡単に説明したあと、皆さんに好きな材料を使って、自由に土台となる縄に飾り付けをしてもらいました。家族で協力して作られた作品もあり、…続きを読む
12月8日、箕面マウンテンバイク友の会の皆さんが地元粟生地域の自治会の皆さんといっしょに「素盞鳴尊(すさのおのみこと)神社」のまわりの清掃活動を行いました。
「素盞鳴尊(すさのおのみこと)神社」は、粟生地域の地域住民が奉祀してきた鎮守総社です。 鎌倉時代の文永8年(1271)の古書によると、当社は天王社と号しており、例年9月の大祭には神事の相撲を奉納していたことから、そのころの創建にさかのぼることは確かなようです。 また、この神社周辺では、照葉樹林が残っており、毎年ゴールデンウィークのころにはシイ林が花を咲かせます。(箕面では、瀧安寺周辺が有名ですが、…続きを読む
12月8日(日)みのお 山とみどりのフェスティバル「災害に強い森づくりフォーラム」が行われました。今後、具体的な森づくりの活動が始まっていくことが期待されます。
箕面の森は、自然災害から私たちの「いのちとくらし」を守れるのか?をタイトルとして災害に強い森づくりフォーラムが行われました。 森林が持つ持続可能な防災・減災機能を引き出し、活用することが重要です。未来のために、今、私たちが箕面の森で出来ることを考えるフォーラムです。 ※主催:箕面市・NPO法人みのお山麓保全委員会、後援:明治の森箕面自然休養林管理運営協議会 13:30~15:45の時間で、箕面文化…続きを読む
カテゴリ:箕面の山 災害復興情報,イベント情報,シカによる食害防止,明治の森箕面自然休養林管理協議会,山とみどりのフェスティバル
タグ:,災害に強い森づくりフォーラム
投稿者:sanroku
投稿日:2019年12月09日
12月8日(日)、箕面文化・交流センター(阪急箕面駅前みのおサンプラザ)8階で「災害に強い森づくりフォーラム」を行います。ご参加の方はお申込みください!
災害に強い森づくりフォーラム ※山とみどりのフェスティバル 箕面の森は、自然災害から私たちの「いのちとくらし」を守れるのか? 先の台風19号は中部・関東・東北地方を中心に、大きな被害をもたらしました。 北摂山地のふもとに住む私たちの「いのちとくらし」にも大きな影響を与えるかもしれない自然の脅威です。 箕面川ダムのような人工構造物によるインフラ整備だけでなく、森林が持つ持続可能な防災・減災機能をうま…続きを読む
カテゴリ:箕面の山 災害復興情報,シカによる食害防止,生き物の多様性保全,明治の森箕面自然休養林管理協議会,山とみどりのフェスティバル
タグ:,災害に強い森づくりフォーラム
投稿者:sanroku
投稿日:2019年12月05日
【みのお森の学校15期】12月1日(日)⑤森林生態学入門 森のおくり物をたのしもう
みのお森の学校、今年の締めくくり 12月1日(日)みのおサンプラザ地下1階多目的室で行いました。 箕面の紅葉も盛りとあって、朝からたくさんの人賑わっていました。 本日午前は「森林生態学入門」の座学、午後からは一休さんの自然工作教室の皆さんにご指導いただいて、クリスマスリースを作りました。 「森林生態学入門」では光合成や森林の分布を決める要因、植物や微生物の協力関係など多くのことを教え…続きを読む
12月7日(日)、子どもたちに身近な自然のすばらしさや大切さを伝える「自然体験リーダー養成講座」を開催します。箕面市や北摂にお住まいの方を残り1~2名募集しています。
子供たちに伝えよう!身近な自然のすばらしさや大切さを!子ども自然体験リーダー育成講座を開催します。 IPNET-Jの環境省・文科省登録講座は、自然の見方、プログラムの作り方、自然の大切さを伝える技術、子どもを伸ばす体験の仕方などが学べ、すぐに使えるメリットがあります。箕面市や北摂にお住まいの方を募集しています。残り1~2名です。 日 時 :12月7日(土)9:30~17:00 会 場 :箕面市中央…続きを読む
箕面文化・交流センター(阪急箕面駅前)で開催中の「明治の森箕面国定公園の写真展」は11月30日(土)午後4時までです。是非ご来場ください!
2019年度、公益信託「みのお山麓保全ファンド」の助成を受けた「明治の森箕面国定公園の写真展」。阪急箕面駅前サンプラザ1号館の箕面文化・交流センター地下1階で、開催していますが、最終日11月30日(土)は午後4時までです。 美しい箕面の四季、さまざまな植物やきのこ、野鳥や昆虫たちの世界をお楽しみ下さい! 期間:11月30日(土)まで ※30日は午後4時まで 場所:箕面文化交流センター…続きを読む
ビジターセンターで「クリスマス飾りを作ろう!」を開催しました
毎月第2日曜日に開催している自然工作教室ですが、今回はまもなく12月ということで、松ぼっくりや木の実、小枝などの自然素材を使ってリースやツリーなどクリスマス飾りを作るイベントを開催しました。大人14人、子ども8人が参加されました。 まずはツリーのいわれや作り方の説明をしました。子どもたちは早く取り掛かりたい様子でした。材料を選んでもらい、いよいよ作品作りです。1人でツリーもリースも作られる方、家族…続きを読む
11月26日、箕面文化・交流センター(阪急箕面駅前)で「明治の森箕面国定公園の写真展」を開催しています。箕面の自然や生き物たちの世界をお楽しみください!※30日まで
2019年度、公益信託「みのお山麓保全ファンド」の助成を受けた「明治の森箕面国定公園の写真展」。阪急箕面駅前サンプラザ1号館の箕面文化・交流センター地下1階で、11月26日から30日(土)まで、開催しています。 今回は、髙田博光さん、大江淑之さん、長尾賢次さんに加えて、滝本曜さんの4人の方の写真を中心とした展示です。 4人の方の写真とあわせて、箕面ナチュラリストクラブ、大宮寺の森の会の活動の様子も…続きを読む
カテゴリ:イベント情報,箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全,明治の森箕面自然休養林管理協議会,山とみどりのフェスティバル,みのお山麓保全助成金 助成活動
タグ:,明治の森箕面国定公園写真展
投稿者:yamanami
投稿日: