event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

箕面ビジターセンターで「川の中の生き物を探そう」のイベントを開催しました。

8月10日(土)、箕面ビジターセンター恒例の夏イベント「川の中の生き物を探そう」のイベントを開催しました。集まった参加者は23名。うち小学生以下の子供は13名。まず、もみじ広場の特設会場で自然解説員から簡単な説明と注意事項を聞いたのち、採集道具を持って川に入りました。この日の気温は29℃、水温は20℃で快適な状況。子供たちは元気一杯。狙ったポイントに散らばり、「なにこれ?」「カニ!」と元気な声があ…続きを読む

箕面ビジターセンターで「季節の森遊び(ネイチャーゲームと簡単な工作)」のイベントを開催しました。次回8月25日の参加申込受付中です。

8月4日(日)、箕面ビジターセンターで「季節の森遊び」(ネイチャーゲームと簡単な工作)のイベントを開催しました。今回のテーマは「セミの抜け殻標本作りと森遊び」です。市街地より3℃ほど気温が低いビジターセンターですが、さすがに暑く水分補給をこまめにし、木陰のコースで4家族9人の親子と楽しい森時間を過ごしました。                        部屋の外からはアブラゼミの鳴き声が聞こえて…続きを読む

第20期「みのお森の学校」、いよいよ来月22日に開校。受講生募集中!

みのお森の学校は、箕面の自然のこと、森のこと、もっと知りたい、もっと学びたいと思っている人のための社会人講座です。 講座は毎回、午前が講義室での座学、午後が野外での実習となっていて、性別や年齢を越えて一緒に森を楽しむ仲間にも出会えます。 卒業生の中には、さらに深く勉強をされ、森林インストラクターの資格を取得された方、観光ボランティアガイドや山林整備のボランティア団体に加入して、「みのおの森の守りび…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,みのお森の学校

タグ:

投稿者:hideonaruse

投稿日:2024年08月20日

ドライブウェイ沿い斜面地に大量の不法投棄ゴミ。不法投棄は犯罪です!

8月5日(火)、市民の方からビジターセンターから勝尾寺方面へに向かい北摂霊園分岐の手前に土嚢袋、ビニール袋あわせて8袋に入れられたれたゴミが不法投棄されているとの通報がありました。 8月10日(土)箕面山のパトロール隊員5人が、現場に向かい回収作業を行いました。今回の不法投棄ゴミの中身は、電線の中の銅線を取り除いた外側の被覆部分などで、ゴミを押し込んだ土嚢袋は、一袋でおよそ20~30キログラムの重…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,みのお山麓保全助成金 助成活動

タグ:,

投稿者:sanroku

投稿日:2024年08月14日

第3回山林整備ボランティアの安全管理研修会を8月3日(土)に開催しました。講義と三角巾実習を取り入れた実践に役立つ構成で実施しました。

山林整備のボランティア活動は箕面山の景観を美しく、森としての機能回復維持には欠かせません。しかし、そこには事故につながるリスクが潜んでいます。そこで、今年度のボランティア派遣参加予定者を対象に、より実践的な安全管理研修会をNPO法人みのお山麓保全委員会主催で開催しました。場所はみのお市民活動センターで、杜の会、里プラ、キコリ隊、フォレスターズなどの活動団体から30名が参加しました。 講師として、N…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,イベント情報,山林整備サポート

タグ:

投稿者:hideonaruse

投稿日:2024年08月05日

明治の森箕面国定公園内の自然研究路6号線(緊急ポイントF3~H8)、倒木撤去され通行が可能になりました!

8月1日(木)自然研究路6号線(緊急ポイントF3~H8)の倒木は、大阪府北部農と緑の総合事務所/みどり環境課により、早速撤去していただき、通行可能になりました。 ■通行に支障を与える倒木は撤去(掛り木の下⇒高さ2m確保) 下は8月1日の写真です。 ただし、一部に掛り木があります。しっかり固定されていますが、通行の際は注意をしてください。 ※2024.8.2明治の森箕面自然休養林管理運営協議会 事務…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面ビジターセンター,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2024年08月01日

箕面ビジターセンターで「夏休み宿題工作教室」のイベントを開催しました。次回9月8日の自然工作教室のご参加申込受付中です。

7月28日(日)、夏休み特別版の「夏休み宿題工作教室」を開催しました。猛暑が続く中、箕面ビジターセンターもとても暑い一日でした。近くの川からは子ども達の遊ぶ声が聞こえてきました。 今回のイベントは8組、24人の方が参加されました。いつもは未就学の子が多いですが、今回は11名の小学生が参加されました。ただ、最近は夏休みの宿題で工作の提出は少なくなっているとのことで、宿題のある方にも、無い方にも工作を…続きを読む

10月12日(土)第11回山林整備サポート/ボランティア養成講座を開催します。受講生募集!

第11回 山林整備サポートボランティア養成講座を開催、受講者を募集します。 みのお山麓保全委員会では、高齢のため、あるいは遠隔地の住んでいるなどの理由で、山の手入れができない箕面山麓部の民有地の地権者からのボランティア派遣要請を受けて、地権者に代わって倒木処理や間伐などを行うボランティアの派遣を行っています。作業は冬場に行われ、2023年度は計61件(前年より5件増)、延べ591人のボランティアが…続きを読む

カテゴリ:山林整備サポート,みのお山麓保全助成金 助成活動

タグ:

投稿者:hideonaruse

投稿日:2024年07月29日

「こもれびの森」ハイキング道の整備と植樹した苗木の下草刈りなどを行いました。

2018年の台風で多くのスギ・ヒノキの倒木が発生した「こもれびの森」では、大規模な倒木撤去と防鹿用金柵(A.、B、C柵、右下図の緑色内)を設置が行われた後、2020年から継続して市民が中心となり、ヤマザクラ、クヌギ、モミジ、アセビ、ミツマタなどの植樹と防鹿柵や防鹿ネットの見回りや補強を行っています。 場所↓ こもれびの森(生活環境保全林/箕面市有地)   7月28日(日)、防鹿用金柵のう…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,シカによる食害防止,生き物の多様性保全

タグ:,

投稿者:sanroku

投稿日:2024年07月28日

滝道「キャンドルロード2024」にあわせて、ふれあい広場でタッキー816の公開放送が行われました。

7月27日(土)夜、滝道を中心に4,000本以上のろうそくを飾るイベント「みのおキャンドルロード2024」の開催に合わせて、滝道ユズルの足湯横「ふれあい広場」でみのおFMタッキー816の公開放送が行われました。 ふれあい広場からの公開放送は、年に数回行われていて、毎回、箕面の森で活動する市民団体の方々などに出演いただき、日ごろの活動のPRやイベント案内などをしていただいています。 今回は、「箕面の…続きを読む

カテゴリ:みのお山麓保全助成金 助成活動

タグ:

投稿者:hideonaruse

投稿日: