♪ 箕面のホタル予報 ♪~ 今年はゲンジボタルの“当たり年”かも
大阪大都市圏の都心からわずか30分・・“自然あふれる都市・箕面”では、今、ホタルが飛んでます。 「箕面ホタルを守る会」の石田達郎さん(会長)によると、「ゲンジボタルは、(今年は)元気がよく数も場所も多く出ています」とのことです。 長らく生息が確認されず、昨年、2~3匹が「再発見」された、千里川中流(箕面市立病院北側~藤原橋)や箕面鍋田川中流(第2中学東側~坊島の水田地帯)でも今年は多く(10匹前後…続きを読む
「ヒメボタルを探そう!」~ホタルを守る会&生きもの会議が呼びかけ
「ヒメボタルを探そう!」との呼びかけに基づく説明会が、6/2に箕面市内で開かれました。 呼びかけたのは、箕面ホタルを守る会と生きもの会議(NPO山麓委員会内)です。 説明会には小学生を含む9人が参加、まず石田さん(大阪府立渋谷高校の理科の先生。ホタルを守る会代表)が『ヒメボタルの不思議』のお話を、その後、事務局が「探し方についての説明」などを行いました。 箕面の平野部のヒメボタルはまもなく発光のピ…続きを読む
学校園での「みのお山麓保全ファンド」の募金活動、始まる!
箕面市の学校園で、「みのお山麓保全ファンド」の募金活動が始まっています。 今まで、学校園では「緑の募金」(標語:緑の募金でふせごう地球温暖化!)として、「みどりの羽根」を配布して募金活動を行っていましたが、今年から、より身近なみどりである「箕面の山」を対象として「みのお山麓保全ファンド」(標語:みんなで守ろう!箕面のみどり!)への募金を呼びかける事となりました。 募金をしていただいた子どもたちには…続きを読む
NPO山麓委員会定期総会の報告
NPO山麓委員会は、5月27日に、みのお市民活動センターで、第11回「定期総会」を開きました。 2011年度については、山林所有者にかわって山の手入れを行う「山林整備サポート」(計22件2件増)や、山林所有者による自然緑地の同意面積の拡大(面積比47.4%、1.6%増)の他、公益信託「みのお山麓保全ファンド」募金については、新しく始めた「箕面の森の守りびと」(山麓ファンドサポート会員)による募金に…続きを読む
【速報】箕面鍋田川で大阪府準絶滅危惧種ヒメボタルを発見♪
箕面鍋田川で大阪府準絶滅危惧種ヒメボタルを発見♪ 箕面市は、緑豊かな北摂山系を背景として良好な住宅環境を保持し、大阪都市圏の住宅都市として発展していますが、山麓部からの川の水により、住宅地周辺でも身近にホタルを見る事のできる地区が多くあります。 成虫が発光するホタルとしては、ゲンジボタルとヘイケボタル(いずれも幼虫は水生)、及びヒメボタル(幼虫は陸生)が見られます。 *幼虫が発光するのはクロマドボ…続きを読む
スクールインタープリター養成講座を開催しました。
【学校での自然体験型山麓学習/スクールインタープリター養成講座】 5月23日(水曜日)、箕面市の中央生涯学習センターで環境省・文部科学省登録スクールインタープリター養成講座を(社)IPNET-Jの協力で開催しました。 NPO法人みのお山麓保全委員会の主催により山麓学習部会の全メンバーと事務局が参加して行ないました。 平日開催にもかかわらず、11名の方が受講してくださいました。 天気もちょうど良く、…続きを読む
「朝日」が1面で、ナラ枯れ対策の“粘着テープ”方式を紹介-期待されるその効用
★ 新方式として注目 ★ 5/18(金)付「朝日」(大阪本社版)が、1面でナラ枯れを媒介する甲虫・カシノナガキクイムシ(略称:カシナガ)捕獲専用の“粘着テープ”である「かしながホイホイ」を、写真入りで比較的大きく紹介しました。【写真・上】 これは全国的に「ナラ枯れ」が話題となっており、それへの新対策として“粘着テープ”方式に注目した記事です。 開発したアース製薬(赤穂市)が、自社の「ごきぶりホイホ…続きを読む
100分ハイキングの報告と次回予定
◎100分ハイキングin箕面(主催・みのお里ぷら)報告・米田和男 【“第111回・六箇山のウワミズザクラ・約8Km】 ・5月12日(土)晴 参加者35名(一般27名、会員8名)で行いました。 ウワミズザクラは終わっていましたが、ホウノキの蕾やクロバイの花などを身近に観察したり、新緑のオゾンを満喫しました。 下の写真・・・六箇山 【“第112回・岩阪集落探訪・約8Km】 ・棚田や、ちょっと昔の里の風…続きを読む
新緑の箕面の森の音楽会、開催しました♪
5月13日(日)箕面公園瀧安寺前広場で、第10回目になる「箕面の森の音楽会」が開催されました。(*公益信託「みのお山麓保全ファンド」助成事業。) 新緑がとても美しく、輝くような箕面の森で行われました。 また、会場前の箕面川では、カジカガエルが鳥のような美しい声で鳴いており、ニシカワトンボもキラキラと飛び交い、生き物たちも新緑を謳歌しているような感じでした。 そんなすてきな新緑の箕面の森で行われた音…続きを読む
箕面公園(落合谷)で「ナラ枯れ」対策を実施、5月17日に研究フォーラム開催!
箕面でも、「名勝」箕面山である府営箕面公園内の落合谷や、山なみ景観保全地区である山麓部(池の谷緑地)などで「ナラ枯れ」被害が発生しています。 このまま放置しておくと、四季折々に美しい箕面の森が、夏でも山が赤茶色になってしまい、「名勝」や「山なみ景観」が損なわれてしまう恐れがあります。 NPO山麓委員会は、2010年に「ナラ枯れ」対策PTを立ち上げて、被害を最小限に食い止める活動を行ってきました。 …続きを読む