箕面の山「ナラ枯れ」被害の状況と対策について
「ナラ枯れ」被害防止プロジェクトチーム(以下PT、座長、竹田光廣さん)は、この夏から10月上旬にかけては、「ナラ枯れ」被害木のうちの「枯死木」(既に枯れてしまった木)の現場確認を優先して精力的に行っています。 現場確認を行った「枯死木」には、赤いテープを巻き、ナンバリングをしています。(黄色いテープは被害を確認した木です。) 今年の天候のせいか、昨年にも増して、多くの「枯死木」が発生しています。 …続きを読む
台風18号関連/箕面大滝下流「唐人戻り岩」付近の通行止めは解除されました。
箕面大滝に通じる「唐人戻岩」手前の杉大木2本の伐採処理、9月20日(金)早朝から緊急に行われ、午前に作業が完了し、通行止めは解除されました。 下流の滝道から箕面大滝に行く事が出来るようになりました。 ただし、通行止めは解除されましたが、「唐人戻岩」手前の路肩崩落はそのままですので、通行には十分注意してください。安全に注意して通行していただくようお願いします。 問合せ:箕面公園管理事務所 電話:07…続きを読む
台風18号関連/9月20日(金)箕面大滝下流にある「唐人戻り岩」付近が通行止めとなります。
台風18号の影響により、箕面大滝に通じる「唐人戻岩」手前の路肩が1/3崩落していますが、崩落箇所の前後にわたって道路に亀裂が入りおり、2次崩落がおきる危険な状態となっています。 亀裂の原因となっている杉の大木2本の伐採処理を、9月20日(金)に緊急で行います。 「唐人戻岩」の前後の作業区間が、完全通行止め(人も通れません)になります。 対岸の散策路も通行止めになっていますので、下流の滝道から箕面大…続きを読む
台風18号関連/府営箕面公園内、一部自然歩道通行不可能です。
台風18号の影響により、落合谷奥左側自然歩道(前鬼谷方向)100mほど上がったところで、広範囲にわたり杉の倒木(約20~30本)が歩道を完全に塞いでおり、通行不可能となっています。 落合谷トンネル前、緊急E1ポイント/箕面の森の案内板のところには、公園管理事務所が掲示しています。 問合せ:箕面公園管理事務所 電話:072-721-3014 ☆箕面公園周辺、山間・山麓部などにおける台風被害情報は…続きを読む
【お知らせ】台風の影響により 府営箕面公園の通行にご注意ください。
15日よりの台風18号の影響のため 暴風大雨の影響により府営箕面公園内各所で 増水・道路一部崩落・倒木・落木が発生しています 現在大変な危険な状態です。 午後1時30分、現在 公園利用禁止は解除いたしましたが 今後も倒木・落木が発生しやすい状況です。 また、滝道(唐人戻岩手前)の川側路肩が倒木と共に崩落しております。箕面大滝へは通行止めになっていませんが、通行には充分な注意が必要です。 現在のとこ…続きを読む
みのお森の学校(里山再生入門講座)受講生募集中、15日締切です!
ことしで9年目になる「みのお森の学校」、9月21日(土)から、全5回の日程で開催します。まだ、応募枠がありますので、お早めに申込みをお願いします。 箕面の里山では、多くの方が「みのお森の学校」を受講して、里山を守り、育て、活かす活動を行っています。 里山の知識・植生・管理・生態学などの講義の他、箕面の山麓部での野外実習や里山の自然観察など、楽しく学習できる入門講座です。 身近な箕面の里山がフィール…続きを読む
大阪自然環境保全協会「ナチュラリスト入門講座」募集中です。
第38期 ナチュラリスト入門講座 身近な里山で野生動物のフィールドサインを探そう! 足跡や食痕・フンなどを観察し、野生動物の生態や暮らしぶりを学び、人と自然を考える講座です。 【2013年】 9/20(金) オリエンテーション 9/27(金) フィールドサイン/何でも記録! 10/5 (土) フィールドワーク 豊能町・青貝山 10/11(金) 大阪の里山とシカ 10/26(土)~27(日)フィ…続きを読む
第3回森のセラピーアシスター養成講座
森のセラピーアシスター 森の持つチカラを理解し、依頼者にとってセラピーの効果が最大限になるよう援助し、心地よいひとときを過ごしていただけるよう一緒に森を歩き、森の癒しを導く人が 「森のセラピーアシスター」です。 依頼者がこの森でのセラピーを安心・安全で快適に体験していただくため、森のセラピーをガイドする「森のセラピーアシスター」養成講座受講生を募集しています。 詳しくは、こちらのチラシからご覧くだ…続きを読む
箕面公園内、園路通行止めと工事開始のお知らせ
昨年末に発生し通行止めになっていますが、下記の予定で、中千本先の落石現場の撤去および法面(のりめん)の落石防止工事が始まります。 工事期間:平成25年9月~11月初旬 ※天候や作業進捗状況により前後します 工事期間中は、引き続き「地獄谷分岐~風呂ヶ谷トイレ前」まで通行止めです なお、府道地獄谷口わき(石仏の横)が資材置き場になります 問合せ:箕面公園管…続きを読む
9月29日、定点カメラの見回りを行います。
NPO山麓委員会「生きもの会議」(定点カメラ活動/リーダー近藤万里さん)は、明治の森箕面自然休養林管理運営協議会と連携して、今年5月から自然休養林(国定公園内)で、野生動物の調査を目的に定点カメラを設置しています。 エキスポの森で4台、清水谷で2台、ビジターセンターで2台のカメラを稼働させています。カメラの前を通過した動物の体温を赤外線センサーで感知し、自動でシャッターがきれる仕組みです。設置以降…続きを読む