【第6期】 みのお森のセラピーアシスター養成講座 第3回目 フィールド実習
箕面駅に10時に全員集合し、桜広場方面に向け出発。 実習生の皆さんは、まだ「みのお森のセラピー」としてのフィールドに入ったことがない方がほとんどなので、駅からのお客様のお迎えの方や、セラピー終了までの流れを実際にコースを説明をしながら歩きました。 駅前でストレッチの後、一橋左の階段を登り森の中へ・・・ ゆっくり歩きながら途中腹式呼吸や香りの体験など、実際にセラピーで行われていることを経験して頂きま…続きを読む
土砂崩れによる茨木能勢線の通行止め情報/4月27日に通行止め解除されました。
★4月27日に、通行止めは解除されました。 3月15日夜に箕面市粟生間谷地内の府道茨木能勢線において土砂崩れが発生し、通行止めとなっています。 箕面市、大阪府の情報をご確認ください。 粟生間谷西の西田橋北の通行止め看板 路線名:茨木能勢線 通行止め区間:箕面市粟生間谷地内 (彩都中央線との交差点~箕面クリーンセンター下三叉路) ※下の写真は大阪府のHPから引用 詳しくは、下記をご参照ください。 大…続きを読む
【みのお森の学校】3月11日(日) 第7回 午前:森と人との いま・むかし~午後:聖地を訪ねて、気分は巡礼
第7回みのお森の学校は、箕面の文化と歴史がテーマ。そこで午前の講義の前半は、修験の山としての箕面山のお話。箕面山は修験道の開祖「役行者(えんのぎょうじゃ)」が開山、そして昇天した地。 講師は山伏の上田芳弘さんです。 頭巾(ときん)、鈴懸(すずかけ)、結袈裟(ゆいげさ)、手甲(てっこう)、脚絆(きゃはん)、地下足袋(じかたび)、引敷(ひっしき)、螺緒(かいのお)、最多角念珠(いらたかねんじゅ)、錫杖…続きを読む
第2日曜日は自然工作の日!ビジターセンターで工作教室を開催しました
ビジターセンターの野草園に春の訪れを告げる花たちが咲き、晴れた日には日差しが暖かく感じられるようになりました。3月11日の工作教室の日も快晴となり、子ども16名、大人8名の参加者が工作を楽しまれました。子どもたちの工作を見守る保護者の方やスタッフを加えると、会場の講義室は50名 近くになり、人の熱気が感じられる程に。 子どもたちはもちろん、大人も熱中して作品づくりに熱中されていました。今回の作品も…続きを読む
箕面ビジターセンターに春が到来!フクジュソウが見ごろです。セリバオウレンも咲いています。ミスミソウやキクザキイチゲも咲きはじめました。この時期にしか見ることができないスプリングエフェメラル(春の妖精)をお楽しみください!
春浅く、まだまだ風は冷たく冬枯れの中、落葉した林床に日差しが入るこの時期に芽を出し、春の到来をつげる植物たち。 これらは「春の儚いもの」「春の短い命」というような意味で、スプリングエフェメラル(春の妖精)と呼ばれています 箕面ビジターセンターでは、フクジュソウが見ごろとなっています。このフクジュソウ、日の光が当たると花を開かせ、日がかげると花を閉じてしまいます。 セツブンソウが、ひとつふたつ開花し…続きを読む
第6期【みのおセラピーアシスター養成講座】 2回目
2月25日、第6期 森のセラピー養成講座の2回目を行いました。 午前は鹿島先生より森林セラピーについて。 森林医学や生理学では ちょっと難しい言葉が出てきましたが、自分自身にも為になる貴重なお話を聞くことができました。 受講生のみなさんは真剣に聞き入っておられました。 人の心や身体を癒してくれ、元気にしてくれる森の持つチカラ、凄いですね。 みのお森のセラピーではセラピー前とセラピー後に血圧測定と唾…続きを読む
緊急ポイントC-1の「箕面の森の案内板」、応急処置をして復旧しました。イタズラや盗難などが起こらないように、多くの目で監視をお願いします!異常を発見したら山麓委員会事務局までご連絡ください
ハイキングの安心・安全のため、また万が一事故があった時は、緊急ポイントのナンバーを消防署に連絡すると場所を特定できる大切な「箕面の森の案内板」。 勝尾寺参道沿いの緊急ポイントC-1、C-2ポイントの2ヶ所で心ないイタズラがあり、C-2は直ぐにイタズラ書きを消したのですが、C-1ポイントの案内板は、「箕面の山パトロール隊」や「みのお里ぷら」の皆さんで探していただいたのですが見当たりませんでした。 2…続きを読む
ビジターセンターで「冬越しの昆虫を見つけよう!」を開催しました
ビジターセンターにはフクジュソウが咲き、セツブンソウの蕾が膨らみはじめ、少しずつ春が近づいているのを感じます。でもまだ気温は低く、しばらく寒さは続きそうです。厳しい冬の合間、虫たちはどこで過ごしているのでしょうか。 昆虫好きの子供達と家族17名が集まり、観察会「冬越しの昆虫を見つけよう!」を開催しました。当日は風も収まり、やわらかい陽ざしが降り注ぎ、絶好の観察日よりとなりました。 まず講義室で虫た…続きを読む
第6期【みのお森のセラピーアシスター養成講座】が始まりました。
2月11日(日)、9:30から箕面文化・交流センター(みのおサンプラザ)において、第6回目の開催になる、みのお森のセラピーアシスター養成講座1日目が行われました。 今回の養成講座は3年ぶりの開催になります。男性2名、女性5名でスタートです。今回から座学2日 実習6回とスタイルがかわり、先輩アシスターが講師となって箕面の森のフィールドについて教えていただきます。 1日目の午前の講義は「箕面の歴史・文…続きを読む
3月6日(火)、近畿中国森林管理局で「シカ被害対策技術交流会」が開催されます。
箕面の山でも、近年、シカの個体数増加による森林生態系や農林業被害が大きく、行政や市民団体が協働の仕組みのなかで、①植生保護のための対策、②頭数管理、③モニタリング調査、④市民への啓発、PR・広報などの対策に取り組んでいます。 3月6日(火)に、大阪市内にある近畿中国森林管理局で、シカ被害対策及びジビエ活用に取り組んでいる方々のお話をお聞きする交流会が開催されます。 一般参加も可能ですので、ぜひ、ご…続きを読む