箕面ビジターセンターは、6月17日(月)通常通り、午前10時に開館します。
吹田市で発生した警官襲撃事件の犯人が逮捕されましたので、箕面ビジターセンターは、通常通り、6月17日(月)午前10時に開館します。 犯人は、箕面の山中で逮捕されたということで、17日(月)早朝は、上空をヘリコプターが飛び交い、山麓部のハイキング道沿いでは、多くのマスコミが取材をしていました。 犯人が逮捕されて、本当に良かったです。
6月16日早朝に吹田市で発生した警官襲撃事件に伴い、箕面ビジターセンターは午後から閉館しました。6月17日(月)は午前6時の段階で、犯人が逮捕されなかった場合には、箕面ビジターセンターは臨時閉館とさせていただきます。
吹田市で警察官が襲われ、拳銃が奪われた事件が発生したことに伴い、大阪府の指示により、箕面ビジターセンターは午後から臨時閉館といたしました。 尚、箕面公園昆虫館、服部緑地公園施設、箕面市内公共施設などでも臨時閉館、およびイベント・行事などが中止となっています。 皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、安心安全のためご理解お願いいたします。 なお箕面市の公共施設も臨時閉館及び、全てのイベント・行事も…続きを読む
第2日曜日は自然工作の日!ビジターセンターで工作教室を開催しました。
6月9日、箕面ビジターセンターで毎月人気の自然素材を使った工作教室を実施しました。当日は33名(子ども27人)が作品づくりにチャレンジされ、自由工作を楽しんでいただきました。 リピータの方々は 最初からテーマを決めて参加された方のもいらっしゃいました。作品に座らせる人形を持参されたご家族もありました。 もうすぐ夏ということで、海をイメージした作品を作られる方も多かったです。木の車輪が動く車のベース…続きを読む
6月2日(日)箕面ビジターセンター森の癒しウオーク「森林浴とアロマの日」が開催されました。
七夕曇りがちの天候でしたが香りにとってはほどよい湿気。 参加者12名 スタッフ3名でスタートしました。 今回は、森の中で癒しウォークその後 アロマクリームを作る2部構成での開催。 まずは森の散策。花の香りを感じます。 可愛らしい白い花の香りをみなさんでシェア。 「さわやか」「清々しい」など初夏を思わせる言葉がならびました。 森のなかに入っていくと、杉やヒノキを香ります。 森の中では、…続きを読む
ホタルの季節になってきました。マナーを守って、楽しく観察しましょう!
このところ、箕面では、まとまった雨がなく、山は乾燥しており、5月25日には山火事が発生しました。山麓部の谷山谷の渓流には水が流れておらず、砂防ダムは干上がっていました。※6月5日に撮影 乾燥が続いていましたが、7日(金)、低気圧や前線に伴う雨雲が発生し、箕面でもまとまった雨が降っています。 自然や生き物にとっては、恵みの雨ともいえるでしょう。 一方、近畿地方南部では激しい雨が降る恐れがあり、河川の…続きを読む
箕面の山で、「たき火」や「タバコの投げ捨て」は、絶対にしないでください!
6月2日(日)午前7時ごろに、谷山谷の河原で、テントを張ってのキャンプと直火のたき火をしていたとの連絡が、6月5日(水)に箕面マウンテンバイク友の会からありました。 連絡を受けて、事務局が現地確認に行ったところ、現場では、石を積んだ跡と、炭を消したような跡が見られました。 炭は砂利などを盛って、きれいに処理をしたという感じではありました。 5月25日(土)には、箕面の山間部、才ヶ原池の西、緊急ポイ…続きを読む
ササユリなど、明治の森箕面国定公園の環境省指定植物や希少種の保護にご協力をお願いします!
昭和44年に、箕面市の花として制定されたササユリ。昔は、箕面の山では普通に見られたそうですが、今は、ほとんど姿を消しています。昭和40年代くらいまで、薪炭林や下草の利用などで人の手が加わり、多様な生態系が保たれていた里山では、ササユリは普通に見られた植物でした。 里山の環境変化により個体数が減っているササユリに、人による球根の盗掘や地上部の採取などの負荷がかかっており、啓発や監視活動の強化が必要で…続きを読む
6/3~7/19の平日、府営箕面公園内、箕面川の倒木撤去に伴う滝道通行規制のお知らせ
府営公園管理事務所では、昨年9月の台風により、園内で倒木や施設破損などの被害をうけ、復旧工事を進めていますが、滝道の一部区間(落合橋から修業の古場)で、下記のとおり、河川内の倒木撤去が行われます。 滝道に重機や工事車両を設置しての作業になるため、期間中は通行規制があります。 今回の工事期間:6月3日(月)~7月19日(金)、9時~17時 ※土・日・雨天時は行いません。 工事個所:落合橋付近~修業の…続きを読む
関西学院大阪インターナショナルスクールの4年生が校外学習でビジターセンターを訪れました
5月27日月曜日、インターナショナルスクールの子どもたち22名がビジターセンターを訪れ、展示室の見学や周辺の散策、自然工作のプログラムに取り組まれました。毎年、4年生がこの時期に生物多様性の学習に活用してもらっています。 まず最初に講義室で、「箕面の自然と生き物」のDVDを見てもらいました。音楽とともに箕面の生き物や植物の写真が流れるものなのですが、見終わると次々に手があがり、「どれくらいの生き物…続きを読む
ビジターセンターで「森を歩いて野鳥を観察しよう! 」を開催しました。
5月26日、箕面ビジターセンターからこもれび展望所までゆっくり歩きながら、野鳥や生き物を観察するイベントを開催しました。 当日は薄曇りで、強い日差しもなく、観察日和でした。野草園で今が見頃のミヤコワスレ、オカタツナミソウを見てもらいながら受付をしました。大人10名、子供3名の参加がありました。 まだ出発前の説明や、水分補給などをお願いしている時、突然すぐ近くで鳥のさえずりが聞こえました。みんながい…続きを読む