10月18日(日)山とみどりの市民イベントで、フォーラム「人と自然の共生のために・・・箕面の身近な自然を大切にしよう!」を行います。ぜひご参加をお願いします!
10月18日(日)16:30~19:00、みのお市民活動センター(かやの中央/みのおキューズモールWest映画館前)多目的室で、生物多様性のフォーラムを行います。 入場無料・申込不要(ただし、先着60名)です。 最初に、「知ろう・伝えよう おおさかの生物多様性」というテーマで、大阪府立環境農林水産総合研究所の近藤美麻さんから生物多様性全般について、わかりやすく講演をしていただきます。 次は、箕面に…続きを読む
カテゴリ:イベント情報,箕面ビジターセンター,シカによる食害防止,生き物の多様性保全,明治の森箕面自然休養林管理協議会,自然学習・山麓学習,ナラ枯れ被害防止
タグ:
投稿者:sanroku
投稿日:2015年10月17日
聖母被昇天学院小学校の校外学習のお手伝いをさせていただきました。
10月8日(木)とてもいい天気にめぐまれ、聖母被昇天学院小学校2年生の子どもたち25人の校外学習のお手伝いをさせていただきました。 午前8時45分から教室で、箕面の生きものや植物などのお話をしました。 最初は、「だれのおしり」クイズ。イノシシ・ニホンザル・ニホンジカ、キツネ・ニホンノウサギ・アライグマなど。 全員が分かったのがニホンザルやニホンジカ、ちょっと難しかったのはウサギやアライグマ。 「だ…続きを読む
8月30日(日)・9月5日(土)、箕面公園で謎解きイベント「森の絵から色が消えた!?色を取り戻す冒険に出かけよう!」を実施します
箕面公園の森を舞台に、場内に散りばめられた謎を解きながらストーリを進めいくゲームです。 みのおの森に住む妖精たちが大切にしている絵から、色が消えてしまったようです…戸惑う妖精たちがあなたに助けを求めてきます。 すべてのミッションをこなし、絵に色を取り戻してください。 まず、受付(ふれあい広場、詳細はチラシ参照)で探検地図を受け取ってください。受付時間は10時~15時です。 その後は皆さんの足でヒン…続きを読む
箕面ビジターセンターで「川の中の生き物を探そう!」の観察会を行いました。次回は、8月22日(土)です。
夏休みの本格シーズンに入り、8月のビシターセンターの恒例行事は「川の中の生き物観察会」です。連日連夜の猛暑から逃れて、森の中でひと時の涼を求め、そしてこの季節ならではの箕面川の生き物観察に家族で21名の方がお集まりいただきました。 12時30分、もみじ広場に集合、参加者それぞれがお名前を確認し、先ず“川の中の生き物はどんな所にいる?”をフリップで説明、次に“水生昆虫など生き物の採り方”について説明…続きを読む
聖母被昇天学院小学校の夏休み課外講座で「箕面の森のお話、学院内の植物観察、自然素材を使ったおもしろ工作教室」を行いました。
7月30日(木)午前8時50分から午前11時まで、聖母被昇天学院小学校で行われた夏休み課外講座で「箕面の森のお話、学院内の自然観察、自然素材を使ったおもしろ工作教室」を行いました。 小学校1年から3年生の34人の子どもたちが参加してくれました。 最初にNPO法人みのお山麓保全委員会から30分間、パワーポイントで、四季折々に美しい箕面の自然や昆虫や動物などの生き物の画像を見てもらいました。 子どもた…続きを読む
7月17日(金)箕面の中学校で、みのお山の自然とその大切さについてのインタープリテーションを行いました。
台風で休校になるかどうかやきもきしましたが、箕面市立第二中学校で「みのお山の自然とその大切さ」についてインタープリテーションスキルを駆使して開催しました。 参加したスクールインタープリターは、7月5日のスクールインタープリター養成講座を受講して初めてデビューしたスタッフや先輩を含めて5名でした。 野外でしたかったのですが、大雨洪水警報が出ていたので室内プログラムにしました。 初めに、NPO山麓委員…続きを読む
7月5日、スクールインタープリター養成講座を開催しました。
7月5日、大阪箕面市でスクールインタープリター養成講座を開催しました。 今回は、NPO法人みのお山麓保全委員会と一般社団法人IPNET-Jインタープリテーションネットワーク・ジャパンの共催です。 フェースブックのお友達も参加してくださり初めての対面でしたが、もうずっと前からの知り合いのようでした。 天気予報では激しい雨の予報、前日は午前中雨の予報、当日は昼頃に雨の予報でしたが、一日降ることもなく、…続きを読む
6月6日箕面ビジターセンターで「アリジゴクの不思議発見」の観察会を行いました。次回の観察会「水の中の生き物」は、8月8日(土)・22日(土)です!
箕面ビジターセンターの近くでは、「アリジゴク」の巣がたくさんありますが、よく見ないと分からないために、あまり知られていません。 そこで、今回はビジターセンターの自然解説員の方に、アリジゴクの巣を探したり、アリジゴクの生態の不思議を発見する観察会を行いました。 当日は、午前中の小雨もあがり、9名の参加者(こども4名、大人1名、保護者4名)で午後12時30分から行いました。(最高気温15℃) 最初に、…続きを読む
NPO山麓委員会は、5月31日に、箕面文化・交流センターで、第14回「定期総会」を開きました。
【2014年度の事業実施の概要】 箕面の山麓保全を推進する中間支援組織であるNPO法人として、機能強化につとめ、中核事業である「山林所有者との関わり強化」では、新たに山林所有者の”なやみ相談会”を開始した他、「資金の循環の仕組みづくり」では、「山麓ファンド」募金金額が初めて実質100万円を超える成果をあげました。 「対話と協働のネットワーク構築」では、国有林内で国・府・市などの行政との「協働」の…続きを読む
カテゴリ:事務局だより,イベント情報,箕面ビジターセンター,みのお森の学校,みのお森のセラピー,シカによる食害防止,生き物の多様性保全,明治の森箕面自然休養林管理協議会,自然学習・山麓学習,未来につづく森づくり募金「箕面の森の守りびと」 ,みのお山麓保全助成金 助成活動,ナラ枯れ被害防止
タグ:
投稿者:sanroku
投稿日:2015年06月04日
箕面ビジターセンターで、インターナショナルスクールの「生物多様性」についての校外学習を行いました。
箕面市小野原にある関西学院大阪インターナショナルスクールでは、5月から6月にかけて「生物多様性」についての学習をされています。 今年もNPO法人みのお山麓保全委員会事務局に要望があり、箕面ビジターセンターの自然解説員2名、自然工作教室のボランティアスタッフ5名の協力で、インターナショナルスクールの校外学習のお手伝いをさせていただきました。 日ごろ自然に触れ合うことが少ない生徒も多いので、自然の豊か…続きを読む