event_calendar-bannar

event_calendar-bannar

blog-bannar

blog-bannar

sidebar_visitor_03

sidebar_visitor_03

fund-bannar

fund-bannar

yamanaminewsletter_logo

山なみ通信

sidebar_minohdvd_logo_02

未来につなぐ森づくり #箕面の森の守りびと

sidebar_logo_yamafesta

sidebar_logo_yamafesta

4月8日(日)箕面ビジターセンター/こいのぼりを作ろう!の自然工作教室、まだ空きがありますのでお申込みください!

箕面ビジターセンターで毎月第2日曜日に開催している自然工作教室。 4月8日(日)は、子どもの日の前に「こいのぼりをつくろう!」という特別企画で開催します。 今年は手作りこいのぼりを作ってみませんか? 当日参加も可能ですが、先着30作品ですので、お早めにお申し込みください! お申込みの際は、お作りになる作品数、ご参加される人数(大人、子供)、連絡先の電話番号をお知らせください。 ※はさみはご持参いた…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター

タグ:,,

投稿者:sanroku

投稿日:2018年04月04日

自然研究路4号線・6号線の通行止めが解除となりました。

明治の森箕面国定公園内の自然研究路4号線、及び6号線で倒木が発生したため、通行止めになっていましたが、倒木の撤去が完了し、平成30年3月29日に通行止めが解除となりました。 これから、ハイキングには最適な季節になりますが、事前に情報を収集するなど、安心・安全に注意をして、箕面の森を楽しんでいただくようお願いします。 自然研究路4号線 ※赤でかこった部分 自然研究路6号線 ※赤でかこった部分 &nb…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2018年03月30日

箕面ビジターセンターのカタクリが満開です。山野草園の一面に咲き誇っています。

3月28日(水)箕面ビジターセンターの最高気温は17℃、最低気温は6℃。箕面ビジターセンター前の山野草園では、カタクリが一面に広がり、見ごろとなっています。 下の写真は、3月28日当番の自然解説員の田辺克彦さんが撮りました。 川沿いでは、トサミズキやヒュウガミズキが満開です。 ドライブウェイ沿いでは、ヤマザクラやコバノミツバツツジが咲き出した他、大日駐車場周辺の斜面ではエドヒガンも咲いています。(…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,箕面ビジターセンター

タグ:,,

投稿者:sanroku

投稿日:2018年03月28日

【4月8日(日)】自然工作教室「こいのぼりを作ろう!」を開催します!

ビジターセンターで毎月第2日曜日に開催している自然工作教室ですが、来月は子どもの日の前ということで、特別に「こいのぼりをつくろう!」というテーマ-で開催します。今年は手作りこいのぼりを作ってみませんか?ぜひご参加ください。ご参加には事前のお申込みが必要です。 先着30作品ですので、お早めにお申し込みください! お申込みの際は、お作りになる作品数、ご参加される人数(大人、子供)、連絡先の電話番号をお…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,箕面ビジターセンター

タグ:,,

投稿者:Kondo

投稿日:2018年03月27日

ビジターセンターで箕面川ダム周遊自然観察ツアー「みんなで春を見つけよう!」を開催しました

3月18日、春本番を思わせるような陽気の中、「みんなで春をみつけよう!」をテーマに、ダム周遊自然観察ツアーを行いました。天気もよく、絶好の観察日よりとなりました。 自己紹介と軽い準備運動のあと、自然研究路3号から箕面川ダムへ向かいました。入口のカンヒザクラは、すでに2輪ピンク色に咲き出していました。フデリンドウの群生地で新芽を確認、5月の開花が楽しみです。 ダムから長谷橋へ、そして箕面林道へ向かい…続きを読む

箕面ビジターセンターのカタクリ、本日、開花しました!これから見ごろになるでしょう!

箕面ビジターセンター山野草園のカタクリ、たくさんの蕾をつけていましたが、本日、3月23日に、一気に10輪ほど開花しました。 昨年は、3月30日の開花ですが、今年は1週間早い開花です。 山野草園では、今週末から月末にかけて、たくさんのカタクリが見ごろになることでしょう。 キクザキイチゲ(白花・紫花)は見ごろです。 園地周辺、川沿いでは、アセビの白花が満開 ヒュウガミズキ、トサミズキの黄色い花が5分咲…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2018年03月23日

土砂崩れによる茨木能勢線の通行止め情報/4月27日に通行止め解除されました。

★4月27日に、通行止めは解除されました。 3月15日夜に箕面市粟生間谷地内の府道茨木能勢線において土砂崩れが発生し、通行止めとなっています。 箕面市、大阪府の情報をご確認ください。 粟生間谷西の西田橋北の通行止め看板 路線名:茨木能勢線 通行止め区間:箕面市粟生間谷地内 (彩都中央線との交差点~箕面クリーンセンター下三叉路) ※下の写真は大阪府のHPから引用 詳しくは、下記をご参照ください。 大…続きを読む

カテゴリ:森の安心安全情報,箕面ビジターセンター

タグ:

投稿者:sanroku

投稿日:2018年03月19日

第2日曜日は自然工作の日!ビジターセンターで工作教室を開催しました

ビジターセンターの野草園に春の訪れを告げる花たちが咲き、晴れた日には日差しが暖かく感じられるようになりました。3月11日の工作教室の日も快晴となり、子ども16名、大人8名の参加者が工作を楽しまれました。子どもたちの工作を見守る保護者の方やスタッフを加えると、会場の講義室は50名 近くになり、人の熱気が感じられる程に。 子どもたちはもちろん、大人も熱中して作品づくりに熱中されていました。今回の作品も…続きを読む

カテゴリ:イベント情報,箕面ビジターセンター

タグ:,, ,

投稿者:Kondo

投稿日:2018年03月13日

箕面ビジターセンターに春が到来!フクジュソウが見ごろです。セリバオウレンも咲いています。ミスミソウやキクザキイチゲも咲きはじめました。この時期にしか見ることができないスプリングエフェメラル(春の妖精)をお楽しみください!

春浅く、まだまだ風は冷たく冬枯れの中、落葉した林床に日差しが入るこの時期に芽を出し、春の到来をつげる植物たち。 これらは「春の儚いもの」「春の短い命」というような意味で、スプリングエフェメラル(春の妖精)と呼ばれています 箕面ビジターセンターでは、フクジュソウが見ごろとなっています。このフクジュソウ、日の光が当たると花を開かせ、日がかげると花を閉じてしまいます。 セツブンソウが、ひとつふたつ開花し…続きを読む

カテゴリ:箕面ビジターセンター,生き物の多様性保全,明治の森箕面自然休養林管理協議会

タグ:

投稿者:yamanami

投稿日:2018年03月04日

ビジターセンターで「冬越しの昆虫を見つけよう!」を開催しました

ビジターセンターにはフクジュソウが咲き、セツブンソウの蕾が膨らみはじめ、少しずつ春が近づいているのを感じます。でもまだ気温は低く、しばらく寒さは続きそうです。厳しい冬の合間、虫たちはどこで過ごしているのでしょうか。 昆虫好きの子供達と家族17名が集まり、観察会「冬越しの昆虫を見つけよう!」を開催しました。当日は風も収まり、やわらかい陽ざしが降り注ぎ、絶好の観察日よりとなりました。 まず講義室で虫た…続きを読む