大阪府森林環境税を活用した治山ダム等の森林整備事業が、箕面市如意谷地区(林道才ヶ原線沿い)で行われます。皆さまのご理解とご協力をお願いします。
地球温暖化に起因する想定を大きく超える豪雨や水害の激甚化・頻発化に備えるため、大阪府では、大阪府森林環境税を活用して、自然災害から市民・府民の生命財産を守るため、土石流・流木対策を行っています。 そのため、森林部における治山ダム整備等の事業が行われています。 8月末から箕面市如意谷地区(林道才ヶ原線沿い)で、治山事業(危険渓流流木対策事業)が行われます。 治山ダム工事1基(資材搬入路の整備を含む)…続きを読む
ハイキング道の倒木処理を複数の山林ボランティア団体が協力して実施しました。
8月14日、「箕面市如意谷交番を北に上がった才川渓谷添いのハイキング道で、マツの枯死木が折れて、ハイキング道の真上に宙ぶらりんの状態になっている」という市民の方からの通報が山麓委員会事務局にありました。 事務局が箕面市に報告し対応を要請したところ、早急な対応は困難との返答。それを受けて、日ごろ山林整備を行っている複数の市民ボランティア団体に、相談を持ちかけました。 翌15日、さっそく「箕面の山パト…続きを読む
箕面のハイキング道では、倒木がたくさん発生しています。ハイキングの際は、危険木に十分注意してください!
市民の方から、箕面のハイキング道での倒木が発生しているとの連絡をいただきました。 ≪7月5日梅雨の長雨による倒木や落枝の状況≫ 下の事例は一部だと思われます。他のハイキングルートにもたくさんの倒木が発生している可能性があります。ハイキングの際は、危険木に十分に注意してください。 場所:緊急ポイントG8(谷山谷から北のハイキングルート) 場所:緊急ポイントG16の西(G8ポイントから才ヶ原池へのハイ…続きを読む
府営箕面公園滝道沿いの川の中の倒木撤去作業実施に伴う左岸散策路の一部通行止めのお知らせ。
7月16日~17日、滝道沿いの川の中の倒木の撤去作業が行われます。倒木は6月17日に山本珈琲館北側の川の中で発生したもので、7月16,17日の両日はクレーン車などを設置しての作業となります。それに伴い、左岸(箕面駅方向に向かって)散策路の楓橋~姫岩の区間が通行止めとなりますので、ご了承ください。 なお、作業エリア北側の鶴島橋~地獄谷~戻岩橋および右岸の滝道は通行できます。 ・日時:令和6年7月16…続きを読む
箕面の山間・山麓部のハイキング道では、降雨の影響などで道崩れや倒木などが発生する場合があります。ハイキングの際は、十分注意してください
箕面の山には、多くのハイカーや行楽客が訪れますが、山は急峻であり、断層も多く、崩れやすい地形です。 6月25日、市民の方から府道沿いの斜面が崩れているとの連絡がありました。 箕面ビジターセンターから勝尾寺方面に向かう「政之橋」の東の斜面です。(緊急ポイントG-30から東へ100m以内) 土砂崩れの防護柵がありますが、再度、斜面が崩れると道路の通行にも影響すると思われます。 この道は、府道ですので、…続きを読む
6月14日(金)「こもれびの森」で防鹿ネットの増強作業などを行いました。
2018年9月の台風で大きな倒木被害を受けた「こもれびの森」(箕面市有林)では、2020年から毎年、市民が中心となって、植樹や防鹿ネットの設置などを行ってきました。 (↓防鹿ネット内ではオカトラノオが満開) 直近では、今年3月に、計29人が参加して、防鹿柵外のハイキング道にクヌギなど110本を植樹。また3月の活動では、前年6月に雨の影響とみられる作業道の崩落個所周辺や、その他シカの通…続きを読む
「粟生高原自然歩道」の通行困難個所を、箕面マウンテンバイク友の会が修復整備を行いました。
以前より路肩が崩落して通行が危険だった「粟生高原自然歩道」の、素戔嗚尊神社(箕面市粟生間谷)から約1時間登った標高376m付近を、6月2日、普段より粟生高原自然歩道の整備を担っている「箕面マウンテンバイク友の会」のみなさんが、修復整備作業を行いました。 ↓粟生高原自然歩道の地形図(破線がハイキング道)●を付けているところが、およその危険個所の位置です。 朝に降った大雨の影響で、足元がぬかるんでいる…続きを読む
5月17日、山麓保全活動を行っている「杜の会」と「みのお里ぷら」混成チームが、安全管理を徹底しながら、教学の森のハイキング道の倒木処理を実施しました。
教学の森(箕面市有地)のハイキングコース(緊急ポイントD13~D24)、D13から約20m、緩やかな坂を上がった所で、株立ちのコナラ2本(径約50㎝×2)がハイキング道に倒れて、道をふさいでいるという情報がありました。 5月17日(金)、「杜の会」と「みのお里ぷら」混成チーム5名が現地に急行して、安全管理を徹底しながら、ハイキング道の倒木処理を行いました。 道をふさいでいる倒木① 倒木①の処理後の…続きを読む
カテゴリ:森の安心安全情報,箕面の山 災害復興情報,箕面ビジターセンター,明治の森箕面自然休養林管理協議会,みのお山麓保全助成金 助成活動
タグ:
投稿者:sanroku
投稿日:2024年05月18日
箕面国有林内 自然研究路4号線支線の通行止め(お知らせ)
2018年(平成30年)9月に発生した台風21号の影響により、明治の森箕面国定公園内の自然研究路の一部(自然研究路4号線支線)が通行止めになっています。 大阪府の通行止めのホームページ(←こちら) 京都大阪森林管理事務所(林野庁 近畿中国森林管理局)では、4月10日~9月30日の予定で、自然研究路4号線支線の周辺での修景伐採事業による被害木の整理を行っています。皆様のご理解とご協力をお願いします。…続きを読む
教学の森・ハート広場(箕面市有地)で、第2回目の「ナラ枯れの伐倒木」の整備活動を行いました。
4月6日、教学の森・ハート広場(箕面市有林)で、「ナラ枯れ」による伐倒木の整備活動を行いました。ハート広場での整備活動は、昨年12月に続いて2回目。今回は、山麓委員会事務局を含め9人が参加して活動を行いました。 里山のナラの木は、かつては薪として有効活用されてきたことから、今回も作業にあたっては、日ごろ山林整備活動を行っている方々で、薪ストーブを利用している人などに声を掛けて、山林整備活動の一環と…続きを読む